Gozal

3.6(17件)

労務管理トータルを任せられる勤怠管理システム

Gozalは、打刻管理に加え、給与計算やWeb明細発行、雇用や退職のデータ管理まで可能な勤怠管理システムです。24時間スタッフがサポートしてくれるので、かなり安心です。24時間サポートがあるシステムは珍しいため、Gozalの大きな強みです

また、給与計算については一度式を登録すれば計算が格段に早くなると利用者からも好評のようです。なお、外部連携できるサービス数が少ない点を不満に感じる声もあるようですので、自社の既存システムとの相性を導入前に確認するようにしましょう。

労務管理トータルを任せられる勤怠管理システム

Gozalは、打刻管理に加え、給与計算やWeb明細発行、雇用や退職のデータ管理まで可能な勤怠管理システムです。24時間スタッフがサポートしてくれるので、かなり安心です。24時間サポートがあるシステムは珍しいため、Gozalの大きな強みです

また、給与計算については一度式を登録すれば計算が格段に早くなると利用者からも好評のようです。なお、外部連携できるサービス数が少ない点を不満に感じる声もあるようですので、自社の既存システムとの相性を導入前に確認するようにしましょう。

Gozalのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全17件
投稿日: 2025/05/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

書類自動生成・電子申請の対応範囲が広い

利用にかけた費用

初期費用は無料で、月額費用は従業員数に応じた従量課金制です。私たちの会社では20名程度のスタッフがいたため、月額は約10,000円程度でした。プラン名は「スタンダードプラン」だったと思いますが、上位プランではAPI連携や社労士対応のサポートが手厚くなると聞いています。私たちは標準的な労務手続きが目的だったため、スタンダードで十分でした。

導入に至った決め手を教えてください。

最大の決め手は、従業員の入退社や保険手続きがワンストップで完結できる点でした。バックオフィス業務を一部外注していましたが、コストがかかっていたうえに対応も遅かったため、自社で効率的に管理できるツールを探していました。Gozalは、法改正に即時対応した書式が使えるのも安心材料でした。

利用期間

2022年12月〜2025年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

1. 労務手続きのガイド機能が充実

具体的なステップバイステップで進められるので、初めての人事担当でも安心して操作できます。freee人事労務も試しましたが、Gozalの方が書類作成までの流れが視覚的にわかりやすかったです。

2. 書類自動生成・電子申請の対応範囲が広い

雇用保険、健康保険、年末調整など、幅広く網羅していて、役所に行く手間がほぼゼロに。ジョブカン労務管理も試したことがありますが、Gozalの方が各制度へのリンクが豊富で調べやすかったです。

3. 従業員情報の一元管理がスムーズ

入社時に一度入力すれば、そのまま各種書類に転用されるので転記ミスが防げます。CSVアップロードも可能で、大量登録にも強いです。

不便だと感じた点を教えてください。

1. UIがやや古い印象

スマホ対応やレスポンシブ設計が弱く、外出先での確認がしづらい。ジョブカンはスマホ最適化が進んでおり、外でも快適に使えました。

2. 帳票カスタマイズができない

自社で独自に使っている書式との整合がとれず、部分的に手作業になってしまう。freeeはある程度カスタマイズが効いたので、この点は改善希望です。

3. 通知機能が少なめ

締め切りのリマインドがメールだけで、SlackやLINE通知には非対応。ジョブカンではSlack連携が便利でした。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

従業員情報のCSV一括登録機能を活用することで、毎回の手入力を削減しました。また、年末調整や給与計算は別ツールで実施しているため、Gozalでは最低限の労務機能に絞って利用。不要なオプションを契約しないようにすることで、月額費用を抑えられました。加えて、定期的なアップデート情報をチェックして、無料で追加された機能をいち早く活用するようにしています。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

現在はfreee会計・freee給与と連携させて使用中ですが、CSV出力と取り込みがスムーズなので、連携ミスはほぼありません。API連携も試しましたが、現時点では部分的な対応のみなので、さらなる拡充を期待しています。SlackやLINEとの直接連携は難しいため、通知系はやや弱い印象です。クラウド系の経理・人事ツールとは相性が良く、効果的な導入ができています。

他の会社にもおすすめしますか?

労務の知識が浅い企業や、人事専任者がいないスタートアップ企業には特におすすめです。法改正への対応が早く、サポートも充実しているため、業務の属人化を避けられます。一方で、大企業で既にERPが導入されている場合や、独自フローが多い企業では、Gozalでは柔軟性が足りず、合わない可能性もあります。コスト重視かつ「標準的な労務管理」で済む企業にフィットします。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は無料 月額は約10,000円程度

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
51人〜100人

シンプルすぎて細かい設定が難しい

導入に至った決め手を教えてください。

知人の紹介で導入、そのまま利用をしている状況です

利用期間

2017.5〜現在も利用中

勤務形態・雇用形態

固定労働時間制です

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルでわかりやすい設計や操作

・入社したての人も使い勝手がよい

・ボタンひとつで操作できる点

ヘルプデスクが即反応してくれて助かった

・CSV等のデータ吐き出しが簡単

・勤怠を間違えてしまった場合の操作が簡単

・設定等も操作しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

シンプルすぎるがゆえ細かい設定が難しい

中抜けの設定など

・機能実装があまりされない 

・たまに不具合がある(即対応してくれるので事故等はありませんが)

・紹介経由で利用しているので他で利用している企業の話をまったくきかない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特に連携しやすいとは思わないです。

他の会社にもおすすめしますか?

とりあえず勤怠管理だけちゃんと行いたいなどであればおすすめできます。

ベンチャー企業向けな印象。

いろいろな情報と一元化しようとすると難しい部分もあります。

カスタマイズはあまりできないので会社としていろいろやりたいなどある場合も使いづらさを感じるかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

マニュアルも揃っていて簡単に利用できた

利用期間

2023年4月〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

Slackと連携できており、コマンドを入力するだけで自動で反映されるので、とても便利だと思った。

・紙のタイムカードと違って、WEB上で管理できる点が効率が良くて便利。

初めての利用だったが、マニュアルも揃っており、簡単に利用できた

・過去の勤怠チェックも確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・Slackにコマンドを反映する時間が他者と被ると、Gozalの反映されないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackと連携しているが、反映速度もスムーズで良い。

他の会社にもおすすめしますか?

完全在宅勤務の会社に特におすすめしたい。

やはり、WEB上ですべて完結できることは便利だし、在宅で一人で仕事をしているので、簡単に利用できることが大事。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
51人〜100人

Slackと連携し勤怠情報のチームでの共有が簡単

導入に至った決め手

コロナの中で出社の頻度が減り、リモート勤怠の管理の必要性を感じたから。

利用期間

2022年5月~2023年3月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制、リモートワーク中心

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ワンタップでログインが可能。

・会社のメールアドレスでログインが可能、アカウントが余分に要らない。

Slackと連携が可能で、勤怠情報をチームメンバーへの共有が簡単

不便だと感じた点を教えてください。

・休憩時間が勝手に入っているため、45分休んでいなくても休んだ計算になってしまう。

携帯アプリがない

他の会社にもおすすめしますか?

Gozalは自己管理ができる社員向けで、メリハリを自分でつけられる意識の高い従業員が多いメガベンチャーに向いていると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
101人〜250人

スマホからもアクセスできるので便利

利用期間

2021年10月1日〜2022年2月現在

会社の勤務形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタン一つで退勤を完了出来るので楽です。

・パソコンで管理するようになっておりますが、携帯からでもアクセスできるので、家から現地に直行する際も自身で操作ができるので助かってます。

・打刻を間違えた際も、慣れれば問題なく修正できます。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻ができなかった時の訂正は時間がかかって不便でした。

・たまにログイン画面が表示されることがあり、認証してログインしないといけないこともあるので面倒に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

ツールを完了する側ではなく、利用する側で有ればボタン一つで退勤を完了出来るので、どなたでも対抗なく使いやすいと思います。初めは手こずる方もおられると思いますが、慣れれば大丈夫です。

投稿日: 2021/11/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

勤怠管理が上手くいってない会社などにお勧め

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

導入決定者 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用は不明。月額費用は12万円、料金プランは年間プランです。 

利用期間 

2021年6月~2021年11月現在も利用中 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

裁量労働制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

異なる勤務体制でも月々の給料が毎月一定の期日までに算出できた点です。店舗に勤務しているアルバイトの店員が増加するなど勤務体制が変化する中で、勤怠管理をスムーズに行うために導入しました。育児との両立のために時短勤務を行う社員たちなども含めて、勤務時間が一定でなくてもその月の勤務状況が正確に反映されて給料が迅速に算出されたのでありがたかったです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

過去のオンライン明細を見直そうとした際に、なかなか読み込まれないことがあったことです。数ヶ月前と比べて給料がどれくらい増えたのかを見直そうとした際に、明細自体はすぐに検索できたものの、項目がなかなか表示されず見直すまでに時間がかかったので、不便さを感じました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

子どもがいる社員などに合わせて勤務時間を調整できるようにしたいものの、勤怠管理を上手くできる仕組みが分からず困っている会社におすすめです。

投稿日: 2021/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
営業
職種
非公開
従業員
2人〜10人

少数精鋭で、かつアナログ仕様のベンチャー企業におすすめ

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入前は、休日出勤や有給取得時をアナログで申請していて大変でした。導入後は、自身の残有給数や給与明細なども一括管理できて、いちいち細かい計算や確認をする必要がなくなったのでとても良かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

今までがアナログすぎたので、逆に不便に感じることはありせんでした。一時システムトラブルか何かで夏季休暇申請ができないときがありました。そういったトラブルが頻繁に起らなければ、殊更不便だと感じることはないでしょう。

他の会社にもおすすめしますか?

弊社は総勢10名程度のベンチャー企業です。同じようなは少数精鋭で、かつアナログ仕様のベンチャー企業は使い勝手が良いかもしれません。

投稿日: 2021/06/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人

操作が簡単で、画面で一括管理できるのは便利

勤務形態・雇用形態

正社員、基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作が非常に簡単で、勤怠を画面で一括管理できるのは便利だと感じました。24時間体制でのサービスサポートがあり、システムに関するエラーや問い合わせにはすぐに対応してもらえ、安心して使うことができて助かりました。

不便だと感じた点を教えてください。

システム導入までずっと使い続けていたデータを移行できませんでした。Gozalと連携できるシステムがもう少し充実するように改善してほしいです。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理を最低限の人員と仕事量で管理していきたい会社にはおすすめできます。サポート体制も整っているので、基本的には安心して使えると思います。

投稿日: 2021/06/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
流通
職種
非公開
従業員
31人〜50人

操作性は良いが、外部連携に弱い

勤務形態・雇用形態

正社員、基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻などの勤務時間だけでなく、雇用から退職までの社員の勤怠管理を画面で一括管理できるのには驚きました。操作も非常に簡単なので、便利だと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

ほかのサービスとの連携に関しては弱いので、それまで管理していたデータをそのまま流し込むことはできません。結局は手作業で入力する手間が伴うので、不便だと感じました。また、決まった時間での打刻管理(基本勤務体制)はしやすいのですが、時短勤務やフレックスなどの不規則な従業員の手続きは複雑なので、不便さを感じました。

他の会社にもおすすめしますか?

  • 多数の社員を、効率的に一括管理したい会社
  • 労力が大きかった勤怠管理を見直したい会社

などには、業界や職種、企業規模問わず使ってほしいです。

投稿日: 2021/06/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
レジャー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

30日間の無料トライアルがある

利用にかけた費用

初期費用:無料 年間費用:11万円

勤務形態・雇用形態

正社員:フルタイム基本勤務 契約社員・パート:シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

一度だけ計算式を入力すれば、あとは自動計算で給与明細などを作成・発行できるところです。給与明細の作成や詳細入力の時間を半分以下に減らせました。勤怠管理も行えるのでとでも便利です。

不便だと感じた点を教えてください。

勤務内容を給与に反映させるまでに時間がかかってしまいます。作業効率に関しては大幅に改善ができますが、余裕を持って行わないと締め日にバタバタしてしまいそうで、そこがデメリットだと感じます。

外部連携はしやすいと感じましたか?

Excel・Slackとの連携が可能です。複数人の給与管理ができるので、作業時間は大幅に効率化されます。

他の会社にもおすすめしますか?

経理や事務作業を大幅に改善できるので、おすすめします。30日間の無料トライアルもあるので、まずはそちらを検討してみても良いと思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ