freee勤怠管理Plus

3.5(2件)

タイムカードからの切り替えに最適な勤怠管理システム

「freee勤怠管理Plus」は、勤怠管理をペーパーレス化し、転記や集計などにかかる業務負荷を減らすことで管理を効率化できる勤怠管理システムです。

1ユーザーあたり300円とリーズナブル。

クラウド会計ツールで有名なfreee株式会社が提供するサービスで、運用実績も豊富なので安心して利用できます。

シンプルな画面遷移で使いやすさには定評があり、ITにはそれほど詳しくないという人でもすぐに使いこなせます

ただし、生体認証打刻機はソフトウェアをインストールする都合上、freee社から購入する必要があります。

タイムカードからの切り替えに最適な勤怠管理システム

「freee勤怠管理Plus」は、勤怠管理をペーパーレス化し、転記や集計などにかかる業務負荷を減らすことで管理を効率化できる勤怠管理システムです。

1ユーザーあたり300円とリーズナブル。

クラウド会計ツールで有名なfreee株式会社が提供するサービスで、運用実績も豊富なので安心して利用できます。

シンプルな画面遷移で使いやすさには定評があり、ITにはそれほど詳しくないという人でもすぐに使いこなせます

ただし、生体認証打刻機はソフトウェアをインストールする都合上、freee社から購入する必要があります。

freee勤怠管理Plusのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全2件
投稿日: 2025/06/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
101人〜250人

各種申請や年末調整などの機能も揃えている

導入に至った決め手を教えてください。

他ツールと検討しましたが元々freeeに在籍した人事労務がおり慣れていたため導入しました

利用期間

2022年4月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

問題なく勤怠入力できる点はよいとおもいます

アプリで勤怠を入力できるので楽ですし、ウェブでも申請など行うことができます。

年末調整も行うことができますし機能はそろってます。

それにシステムのUIが今風で綺麗でわかりやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠入力を漏れた時に後ほど申請する際の手間がかかります

勤怠修正のボタンを押して、勤務開始の時間を選び、分数も選び、勤務終了の時間を選び、分数を選びます。

その後、休憩時間も同様に入力します。

最後に理由を書いて申請します。これが漏れた日数分必要です。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackに投稿するとfreeeに勤怠入力されるシステムを自社開発してます

まだ使ってないため何とも言えませんが。

他の会社にもおすすめしますか?

問題なく勤怠管理できるためおすすめです。

文字通り勤怠の管理を行うことに加え、有給の申請など各種申請、給与情報の開示、年末調整などの機能を揃えています。なので問題なく利用できます

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/03/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
51人〜100人

スマホでいつでも勤怠情報や給料明細などが見られる

利用期間

2024年1月~2024年3月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホでいつでも自分の勤怠情報や給料明細などが見られ、大変楽に申請もできるのでありがたい

不便だと感じた点を教えてください。

打刻時には反応したがシステムには記録されていないバグが起きたことがある

・自分のデバイスに申請した記録があるのに、会社の管理しているシステムには申請が届いておらず、申請不備になってしまったことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

いまだに紙で集計している会社にお勧めする。慣れるまでは大変かも知れないが、作業が確実に減って楽になり、システムを見るだけで全部把握できるので便利なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ