ミナジン勤怠管理

3.1(23件)

IPO準備ならミナジン勤怠管理システム

ミナジン勤怠管理は、作業をラクにするにするだけでなく、「労務管理をちゃんとする」ことをサービスビジョンに掲げ、システム提供を行っています。

Mac、WindowsのPCログ取得、上書き防止やデータ保管期間永年など、上場審査にも耐えうる管理が可能となっています。

初期システム設定の代行や、特殊な就業ルールなど幅広いサポート体制を構築しており、IPOを目指している、コンプライアンス体制を確立したい、システム導入・運用に失敗したくない、そんな企業におすすめできる勤怠管理システムです。

IPO準備ならミナジン勤怠管理システム

ミナジン勤怠管理は、作業をラクにするにするだけでなく、「労務管理をちゃんとする」ことをサービスビジョンに掲げ、システム提供を行っています。

Mac、WindowsのPCログ取得、上書き防止やデータ保管期間永年など、上場審査にも耐えうる管理が可能となっています。

初期システム設定の代行や、特殊な就業ルールなど幅広いサポート体制を構築しており、IPOを目指している、コンプライアンス体制を確立したい、システム導入・運用に失敗したくない、そんな企業におすすめできる勤怠管理システムです。

ミナジン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全23件
投稿日: 2025/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
31人〜50人

残業・有休など労基法対応が標準装備

利用にかけた費用

初期費用は0円、月額は1ユーザーあたり300円程度の従量課金型で、弊社は「スタンダードプラン」を利用。打刻管理・勤怠申請・承認フローなど基本機能が揃っており、API連携など拡張機能が必要な場合は上位プランが用意されているようです。

※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。

導入に至った決め手を教えてください。

紙やExcelでの勤怠管理に限界を感じ、特にテレワーク導入後は、リアルタイムな打刻管理や申請フローの可視化が急務でした。MINAGINEはその両方をクラウドで一元化でき、管理部門の業務負担軽減と法令対応を目的に導入を決定しました。

利用期間

2021年7月〜2025年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

1. カレンダー形式での勤怠入力が直感的:一目で出勤・退勤状況が分かり、入力や修正も簡単。

2. スマホ対応が優れている:打刻・申請・承認すべてがスマホで完結でき、出先でも対応可能。

3. 承認フローのカスタマイズが柔軟:部署単位でフローを組めるので、組織変更にも対応しやすい。

4. 残業・有休など労基法対応が標準装備:自動で警告が出るので、管理者の確認漏れを防止。

不便だと感じた点を教えてください。

1. 画面遷移がやや多い:一部機能が別ページで完結しておらず、画面を何度も移動する必要がある。

2. レポート出力が限定的:CSV出力のフォーマットが固定されており、独自レポート作成がやや手間。

3. システムエラー時の対応が遅い:一度アクセス障害が発生した際、公式対応に時間を要した。

4. 複数回打刻の修正が面倒:打刻忘れの修正は毎回コメントが必要で、入力工数がややかかる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

部署ごとに「テンプレ勤務時間帯」を事前に設定しておくことで、申請や修正が不要になるケースが増え、管理の手間を削減できます。また、月中に自動でアラートを飛ばす設定にすることで、月末の修正対応を最小限に抑えられます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

「freee人事労務」との連携実績あり。従業員情報や給与計算データとの同期ができ、勤怠から給与反映までの工程がスムーズでした。ただし、API連携には上位プラン加入が必要で、事前の確認が必須です。

他の会社にもおすすめしますか?

テレワーク導入済みや複数拠点がある中小〜中堅企業には特におすすめです。クラウド上での勤怠管理が一元化され、法令対応も安心。逆に、常駐勤務かつ勤怠が単純な企業には、他のシンプルなツールの方が適しているかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

スタンダードプラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2025/05/19

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
251人〜500人

タイムカードの項目から残業申請ができない

導入に至った決め手を教えてください。

前まで使っていた奉行クラウドよりかなり安いから導入したと聞いたことがある

利用期間

2024年3月〜2025年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ミナジンの方が奉行クラウドよりも安かった

・給料明細、源泉徴収票などが全てこのシステムで確認できるので色々なサイトにアクセスする必要がない

打刻を押すのにカードやバーコードなどを提示する必要がないのでスムーズ

・年末調整がネットでできるので楽だった

不便だと感じた点を教えてください。

・シフトの変更がちょこちょこあるがその都度上司がシフトのシステムから変更しないといけない

タイムカードの項目から残業申請ができないので残業申請が面倒くさい(退勤時間を覚えてから残業申請しないといけない)

・有給の使用ができているのか分かりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社にはおすすめできません。特にシフト制で社員のシフトが変更が多い会社は使いづらいと思います。上席の方にとって、費用が安いといえど、システムでシフト変更を毎回しないといけないのはかなりめんどくさいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
0.5
投稿日: 2025/05/19

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

どんなパターンのシフトでも入力や登録が簡単にできる

利用期間

2019年4月〜2024年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・一度申請したものにミスがあった場合や申請を取り止めたい場合に、承認される前であれば自分で取り消しと再申請ができる。

・在宅時はアプリの利用がメインとなり、簡単に打刻ができる。

どんなパターンの何時シフトでも、入力と登録が簡単にできる

不便だと感じた点を教えてください。

・シフトからはみ出た分は残業カウントされるが、残業代が支払われる分が明確ではなく混乱しやすい。

シフト登録後にシフト変更する場合は、承認者が手作業をしないとならず作業の手間がかかる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

PCログ取得により客観的な労働時間管理が実現できた

導入に至った決め手を教えてください。

当社はIPO準備中で労働時間管理の厳格化が必要だったところ、MINAGINEは厚労省ガイドラインに準拠しており、PCログ取得機能による客観的な労働時間管理が可能な点が決め手となった。また、システムの初期設定代行サービスにより、IT部門の負担を最小限に抑えられる点も評価した。

利用期間

2023年4月〜2024年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制(コアタイム11:00-15:00)およびテレワーク併用

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCログ取得により客観的な労働時間管理が実現できた

・システム初期設定の代行サービスにより導入がスムーズだった。

・36協定管理機能が充実しており、残業時間の管理が容易。

・マルチデバイス対応で、テレワーク環境でも利用しやすい。          

不便だと感じた点を教えてください。

一部のレガシーシステムとの連携に手間がかかる

・カスタマイズ可能な項目をさらに増やしてほしい。

・休暇申請の一括処理機能の操作性に改善の余地あり。

・モバイルアプリでの申請機能が限定的。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・Slackとの連携設定を活用することで、日々の打刻忘れを防止できている。

・部署別の権限設定を細かく行うことで、承認フローの効率化を実現した。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・給与計算システムとの連携は、CSVデータ出力形式のカスタマイズが可能で、大きな問題なく運用できている。

・上述のように、一部のレガシーシステムとの連携では、データ形式の変換作業が必要となる場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

IPOを目指す企業や労務管理の強化を検討している企業に特におすすめする。PCログ取得機能により客観的な労働時間管理が可能で、コンプライアンス対応も万全なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

UIがシンプルでわかりやすい

利用期間

2010年頃~2020年頃

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

給与システムを入れ替えた際、勤怠システムも同時に入れ替えることになったため。

勤務形態・雇用形態

正社員 フルタイム勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トラブル時にはサポート担当者が親身になって対応してくれた。

・使いやすさを追求したヴァージョンアップに積極的だった。

UIがシンプルで、初めて使用する社員や初めて勤怠を管理する管理職でも、マニュアルを見なくても利用できた

・システムについて、こういう機能が欲しいとリクエストすれば検討してもらえる。

他の会社にもおすすめしますか?

料金が手頃で、相当なレアなケース以外は対応できるシステムだと思うので、オリジナルのカスタイマイズを必要としない企業におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

画面がさっぱりしていてとても見やすい

利用にかけた費用

初期費用は特になく、月額利用料の3万円のみ。

導入に至った決め手を教えてください。

・UIが分かりやすく、画面も見やすく使いやすいと思ったため。

・初期費用が一切なかったため。

利用期間

2020年4月~2022年9月

勤務形態・雇用形態

アルバイト勤務、毎日夕方5時から4時間程度。

使いやすいと感じた点を教えてください。

青を基調とした画面がさっぱりしていて、とても見やすく使いやすい

・従来は人の手で管理していたので、人件費削減につながった。

・機械に弱い人でもすぐに使い方をマスターできた。

不便だと感じた点を教えてください。

更新までに時間がかかることがある

・個人名の選択をしてからも時間がかかることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多くなればなるほど月額利用料が増えるため、従業員の小規模店舗などにおすすめする。性別や年齢を問わず見やすいデザインとなっているため、年齢層が幅広い職場でも重宝すると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は特になく、月額利用料の3万円のみ

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/04/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

月の残業時間や勤務状況を一括管理できる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍でリモートワークが増え、どのような勤務状況でも打刻や申請をしやすくするために導入された。

利用期間

2021年6月〜2024年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制の正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

月の残業時間や勤務状況を一括管理できて共有しやすい

・有給、欠勤、遅延などの申請が簡潔でスムーズ。

・間違った打刻をしてしまっても、後から修正可能。

・ログイン後の初期画面で打刻が出来るため、タッチ認証を忘れた場合もデスクやスマホですぐに打刻できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホアプリをアップデートするとログイン情報がリセットされるため、確認や入力に時間がかかる。

・様々な申請が可能な反面、操作に慣れるまで時間がかかった。

申請後の修正が必要な場合、取消作業が複雑なため都度操作方法の確認が必要で、時間や手間がかかる

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

稟議申請で使用するサイボウズとの連携は、申請者・承認者共にしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

出張や時短勤務やリモートワークなど、多種多様な働き方のできる会社にオススメできる。スマホアプリで打刻や勤怠申請ができるため、どのような状況でも使用しやすいし、勤務形態に合わせて設定を変えられるため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/05/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
501人〜1000人

有給申請が簡単にできる

利用期間

2021年1月~2021年8月

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・数字を入れるだけで簡単に勤怠の申請ができるので、担当との無駄なやり取りが発生しない。

・勤怠入力をし忘れていても、後からまとめて入力できる。

有給申請が簡単にできるので面倒なことがなく、理由も特に問われないところが非常に良い。勝手に許可されるので、この日は有給を取ってはいけない、などという風潮がなくて、有給消化がしやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

システムエラーで勤怠が打てない時があった

・有人チャットが欲しい。何かわからないことがあったときにメールを送るが、3日返信がなかったので、なにかチャットbotのようなものがほしかった。

・申請が必要な場合の、必要書類確認の画面が欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の人数が多い、管理が大変な会社におすすめ。

ただその反面、数字を入力するだけなので、勤務時間などで不正しようと思えば簡単にできそう。

他にアナログで紙で残しておくなど、監視体制をどうするのかが重要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

リモートワーク向けの機能が少ない

利用期間

2019年9月から2023年1月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

正社員、フレックスタイム制、時短勤務

不便だと感じた点を教えてください。

・上長の承認後の修正が分かりづらい。

・上長の承認で勤務時間の入力等が固定され、ユーザーには変更出来なくなる。そこから変更しようとすると解除が面倒で困る。

リモートワークに合わせた機能があまりない。一日の勤務時間の中で開始と終了しか設定出来ないので、細切れの勤務の場合記入しづらい。

・交通費の申請がやりづらい。日によって出社、在宅が分かれる社員が多いので、交通費は一ヶ月単位ではなく、発生するごとに精算になってしまう。集計の負担になっている。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携はあまり考えていないようで、実際に運用していない。ほぼ人事がデータをダウンロードして集計するぐらいの運用である。

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワーク中心の企業にはあまりおすすめしたくないし、外部ツールとの連携は期待しない方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/01/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
IT/通信/インターネット
職種
経理・会計
従業員
101人〜250人

立ち上がりが早いので安心

導入に至った決め手を教えてください。

メンテナンスのしやすさと導入費用がそれほどかからなかったと聞いている。営業の説明もわかりやすかったらしい。

利用期間

2018年頃から2022年12月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

正社員、フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・マニュアル無しでも直感的に使用できる。画面の表示が分かりやすい。

立ち上がりが早い。ログインしてすぐ使えるので、時間が無いときには助かりる

・朝ギリギリで勤務開始するときなどもすぐに監視ボタンを押せるので、安心しながら間に合える。

・給与明細、源泉徴収などがすぐに確認出来る。

・有給休暇の申請も簡単に行える。すぐ上長にメールが送られて、申請した履歴や残日数も素早く反映されます。

・入力ミスなどがあっても赤字で注意書きが出るので修正しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

ごく普通の中小規模の企業であれば十分使用できると思う。従業員の利用しやすさから人事部の負担も減ると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ