KING OF TIME

3.3(523件)

キングオブタイムはシェアNo.1(※)のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2025年版」 勤怠管理ソフトSaaS/PaaS市場 利用ID数 2024年度実績 ベンダーシェア

キングオブタイムはシェアNo.1(※)のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

※富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2025年版」 勤怠管理ソフトSaaS/PaaS市場 利用ID数 2024年度実績 ベンダーシェア

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全523件
投稿日: 2025/10/26

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

カレンダー仕様になっていてとてもわかりやすい

利用期間

2024年3月〜2025年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制(派遣社員)です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・1ページで出勤日数、就業時間が確認できる点

・日々の打刻をする際に、「定時入力」が保存されており毎回時間を入れる必要がない点

・勤怠管理を入力していない日があると注意マークが付き、未入力だとわかりやすくなっている点

・締め日(15日と末日)になると「本日締め日です」や、締め日を過ぎると「締め日を過ぎております」などとお知らせがでてくるので、締め申請漏れをしづらくなっている点

(他ツールを使用したことがないため比較できる点がなく申し訳ありません。)

不便だと感じた点を教えてください。

ログアウトされるのが早い、毎回ログインが必要なのは勿論のこと、少し時間を開けていたりするとすぐに再ログインを求められる

・毎月の給料の確認などはできない点

・一度日々申請をしてしまうと、訂正するのにかなり手間がかかってしまう点

他の会社にもおすすめしますか?

カレンダー仕様になっている為、利用が初めてでもとてもわかりやすいと思いますので、ご年配の方がいる会社様などでも使いやすいのではないかと感じました。

出勤日数や就業時間においても、どこか他のページにいって確認する必要などがなく、勤怠ページにひとつにまとまとまっているので、そういった点においてもわかりやすさを感じます。"

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/10/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
251人〜500人

時短勤務者の総労働時間が表示できない

利用期間

2019年から2024年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為

勤務形態・雇用形態

1日6時間の時短勤務、フレックスで一ヶ月間の間に一日6時間分働けば良いというルールだった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

⚫︎有給の取得については、上司に直接言わなくてもキングオブタイムで申請すれば良かったので便利だった。

ただし理由を書く欄があるので空欄だと記入するように言われるが、有給に理由が必要なのかはやや疑問だった。

⚫︎上司が承認したかどうか分かるのが良かった

不便だと感じた点を教えてください。

⚫︎時短勤務者の総労働時間が表示できないこと。フルタイムの勤務時間で表示されてしまうので、1ヶ月で何時間働いたか自分で計算しなくてならなかったこと。

⚫︎リアルタイムで有給の残りが表示されないこと、その月の締めが終わるまで表示されない。

他の会社にもおすすめしますか?

働く母が当たり前の時代なので、社内はフルタイムの人ばかりでなく時短勤務が2割以上いました。後期高齢者が増えていく今後も考えると育児だけでなく介護も視野に入れるべきで、キングオブタイムは細かな勤務体制に対応しておらず不便でおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2025/10/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

時間外業務がわかりやすく表示される

利用期間

2024/11~2025/6現在も使用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

時間外業務がわかりやすく表示される

申請しやすい

ボタンをひとつ押すだけで出退勤ができるから楽

出勤したかしてないか何時にしたかなどがすぐ見れる

他はどういう種類のものを使っていたかわかりませんが、別の会社で専用の紙を入れて打刻するものを使っていたので携帯ひとつで出勤出来ることがとても楽でありがたいです

不便だと感じた点を教えてください。

エラーが発生すると再起動しても出退勤できないことがある

パソコンバージョンのアプリの起動が遅い

お天気マークが出るようになってから1回ばつを押さないといけなくなったのが面倒

パスワードも毎回打たないといけないのでそれも面倒だと感じる

他の会社にもおすすめしますか?

紙で打刻するよりは、場所も取らないしスマホ1つでできるのでペーパーレスを目指している会社や従業員の人数が多い会社にはオススメです。ネット上で従業員の出退勤の確認ができるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/10/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

スケジュール登録が個人で変更できる

利用にかけた費用

社員1人あたり月額300円

利用期間

2023年10月〜2025年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、1年単位の変形労働時間制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ビジネスネームの戸籍名をそれぞれ登録することができます。

就業奉行は1年ごとに定額の支払いでしたが、KING OF TIMEは月額制なので、人数が減ればその分だけ利用料金が安くなります。

スケジュール登録が個人で変更できます

不便だと感じた点を教えてください。

就業奉行では午前の打刻は出勤、午後の打刻は退勤と時間で自動的に切り替わっていたのですが、KING OF TIMEだと切り替えが必要です。

就業奉行では直感的に操作できた有給休暇などの申請がKING OF TIMEだとわかりにくく、説明なしだと操作は難しかったです。

休日に有給の申請を行うなどといった不適切な申請でも、申請時にエラーが出ず、後で修正が必要になるのが手間です

他の会社にもおすすめしますか?

月額制で、社員数によって費用が決まるので、少人数の会社や短期間の雇用契約が多いなどの会社に向いていると思います。

直感的に使いやすい作りではないため、導入時に全社員にしっかり使用方法を説明できない会社には向かないと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

社員1人あたり月額300円

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

勤怠状況がとても分かりやすい

利用期間

2025年3月~現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

パートフルタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードと連携されていていい。

・スケジュール確認や申請もできるのがいい。

・給与明細も確認できるのが分かりやすくていい。

・月ごとのスケジュールも確認できるし、出勤時と退勤時にしっかりタイムカードが出来てるかなどもひと目でわかる。

不便だと感じた点を教えてください。

毎日スケジュール申請するのが少しめんどくさい

・最初はスケジュール申請の画面のどこを申請するのかが分かりにくくて難しかった。

まだ使い始めたばかりなので、これから分からないことも増えるかもですが、今のところはこのくらいしかありません。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠状況がとても分かりやすい

休日や出勤退勤時間もひと目でわかるのがとてもいい。

休みの曜日が毎週決まっていない会社だと、休みの日が分かりやすいのでオススメです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

管理者として他ソフトとの連携が簡単

利用にかけた費用

初期費用は掛からなかったと思うとですが、1人300円×人数で、登録するだけでもお金が取られるのでコスパが良いと感じられない。そのほかパッケージプランなどもなく従量課金制になっています。

利用期間

2018年3月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

•各従業員の有給休暇の管理が一覧で時系列にて見られる為一目でわかる

•各従業員毎の代休をとった日や出勤した日、半休などの細かい管理がわかりやすくしやすい

管理者として、他ソフトとの連携が簡単

•管理者として、新しい従業員の登録が簡単

不便だと感じた点を教えてください。

•はじめの初期設定自体がわかりづらすぎる

かなり深いところに入らないと見つからない設計になっているので、必要な設定にすぐに辿り着けない

•打刻のエラーがいつまでも表記される(良いことかもしれませんが)

•一度入れた法定休日などを取り消すことができなかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールはmoneyforwordを使用しており、連携はとてもスムーズでした。

他の会社にもおすすめしますか?

結局、勤怠管理と給与システムを使う事から、その他のツールとパッケージになっているものにした方が経費削減につながる上、一貫性のある運用ができると思うので、会社がどのような機能を使いたいのかしっかりと必要なものを把握した上で、

単一にタイムカードのツールだけを導入するのか、または給与計算などとパッケージとなっている一貫性のあるサービスを使用するのかをきちんと考える事が大切だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用は掛からなかった 1人300円×人数

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
1.5
社内での評判
1
投稿日: 2025/06/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
251人〜500人

無駄な装飾がなく見やすいレイアウト

利用期間

2022年10月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員になります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・web上だけでなく、打刻機と同期する事ができた。

無駄な装飾がなく、わかりやすく見やすいレイアウト

・有給、欠勤などの各種申請をする事ができて、シフト管理に役にたつ。

・複数の色分けがされていて、申請内容などに沿って見やすい。

不便だと感じた点を教えてください。

•ごくたまに打刻機の方から打刻すると、web上で打刻やシフト変更がすぐに反映されないことがある。

色々な機能があるが、簡潔にまとめようとしすぎて機能の説明がなく分かりづらい

・web上のタイムレコーダー画面の表示方法が分かりにくい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

打刻機と同期できてるので、連携しやすいとは感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

いちユーザーとしておすすめできると思います。

シフト制を管理しなくてはいけない場合、変動的な勤務時間を管理する事ができる点。

有給などの申請も管理ができて機能が豊富な点で使い勝手がいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
その他
従業員
101人〜250人

既存のノートパソコンに簡単に接続できた

利用にかけた費用

¥300/人 120人分  初期費用¥20万程度

導入に至った決め手を教えてください。

操作性が良い

タイムカード(紙)の廃止

利用期間

2011年4月〜2021年3月現在は不明

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

指紋認証による打刻は、初心者でも簡単に利用できた。

既存のノートパソコンに簡単に接続できた

USB接続で指紋リーダーを購入したが性能が良かった

不明な点はサポートセンターが申請かつ丁寧に答えてくれた。

本部側の管理機能が優れていた

不便だと感じた点を教えてください。

指紋認証の機能で、時々エラーが頻発する現象が発生しました。何度か登録するとこのような現象は回避させることができました。原因は薬剤師の指にキズがあることが多く、そういった面を気をつけて利用すれば、大きな問題にならないと思いました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

CSV出力でエクセルに連携できます

他の会社にもおすすめしますか?

多くのチェーン店を持つ薬局に有効です。本部のシステムで集中的に様々な管理を行うことが可能です。また最大のメリットは、ITに詳しくないユーザーにも、わかりやすい操作だからです。

導入費用(初期費用/月額費用)

¥300/人 120人分  初期費用¥20万程度

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

シフトパターンを予め登録しておく必要がある

利用期間

2025年1月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

シフト作成時に、一度にデータを取り込むことが出来る

・エラー値が発生した際は、赤文字で表記されるためミスに気づきやすい。

・勤怠締めの一括承認ができる。

・勤怠打刻も出来るので、社内のセキュリティカードを忘れた際もこのツールを使用して打刻できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・読み込む際にテンプレのシフトパターンが多い場合、選択肢のプルダウンが多くなって見にくい。

・勤怠締めの承認をしないと累計の残業時間等の確認ができないため不便。

シフトパターンをあらかじめ登録しておかないとシフトを読み込めないので不便

他の会社にもおすすめしますか?

メンバーの勤怠管理をする上で少しでもメンバーの作業工数を削減する目的があれば重宝できるツールだと感じております。管理チェックする側の仕組みを改善できれば、作業工数は格段に減ります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

Slackと簡単に連携でき打刻忘れが減らせる

利用にかけた費用

初期費用なし、月額1人300円のスタンダードプラン。申請人数100人で月3万円。

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが増え、2024年に部署内で完全フレックス制に切り替わったため、Excel管理が限界になりました。KING OF TIMEはスマホ打刻と自動集計が魅力で、残業管理を効率化するために導入しました。

利用期間

2023年6月〜2025年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。正社員とリモート勤務者が混在し、コアタイムは11時〜15時で柔軟に働けました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホでどこでも打刻できるので非常に便利

・残業時間が自動集計され、利便性が向上した

・有給申請が簡単だった

・過去ツールであるExcelでは手動入力をしており時間がかかっていたが、尚且つエラーが多かったが、それらが改善された

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定が複雑で時間がかかった

UIが古臭く操作が直感的でないと感じた

・サポートの返信が遅く対応に不満がある

・過去ツールは自由度が高く、独自の集計や分析が簡単にできたが、KING OF TIMEは機能が固定で柔軟性に欠ける点が不便です

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

有給申請をまとめて入力すると手間が減ります。Slackと連携させると打刻通知が来て、漏れが防げます

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとは簡単に連携でき、打刻忘れが減ります。ただ、詳細設定に30分かかり、少し面倒だったことがありました。

他の会社にもおすすめしますか?

KING OF TIMEはリモート勤務が多く、勤怠管理を効率化したい中小企業やベンチャーにおすすめです。スマホ打刻が特に便利だと感じています。ただ、細かいカスタムを求める会社には向かないと感じました。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし、月額1人300円のスタンダードプラン。

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ