Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)

3.2(125件)

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
81〜90件 / 全125件
投稿日: 2022/06/29

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

定期的なログアウトが作業効率を下げる

 導入に至った決め手を教えてください。

客先常駐する社員もいるためスマートフォンからでも簡単に操作できる必要性があったと聞いている

 

利用期間

2020年4月〜2022年5月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンで操作する場合もPC向けのUIのままになっているので、たまに押し間違いが起こる

定期的にログアウトされ、再ログインの認証が手間。忙しい朝などに起こると非常に厄介

・承認後の取り消しは上長を通さなけれらならない

 

他の会社にもおすすめしますか?

客先常駐で客先のPCを使っている場合や、外回りが多くPCを常に開けるわけではない社員がいる会社にはおすすめ。

投稿日: 2022/06/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

PCが使えなくてもスマホで打刻可能

利用期間

2020年3月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有休申請や残業申請の操作が簡単でわかりやすい

・何らかの申請時、システムから上長へメールが飛ぶので余計な連絡が不要。連絡漏れを防げる。

スマートフォンからも操作できるため、何らかの理由ですぐにPCから操作できない場合も問題なく打刻できる。とりあえずスマートフォンから打刻しておくことができるので、勤怠の不一致など問題にならず済んだ。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無駄な機能がなく誰でも(初見でも)使いやすいため、おすすめする。

投稿日: 2022/06/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
1001人以上

他者の出勤状況がわかるのが便利

導入に至った決め手

出退勤の管理や残業時間の見える化のため

利用期間

2019年9月頃~2021年12月(退職のため利用終了)

会社の勤務形態

時差出勤・在宅勤務あり

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻がボタンひとつでスムーズ

・勤務表から一目で月の残業時間が分かる

・在宅や時差出勤、有給などの申請方法が簡単で上司の承認状況も分かるため、急ぎの場合にフォローしやすい

社内の他の人の勤務状況も見られるので、違う部店宛ての電話でも出勤状況が分かり対応しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻するページに打刻ボタンのみ表示されず、再読み込みしなければいけないことがまれにある

半休の日に残業をすると変なところで休憩時間が自動的に入ってしまい、自分ではいじれないため本社のシステム担当の方に修正してもらわなければいけなかった

他の会社にもおすすめしますか?

一部のデメリットが改善されれば他の会社にもおすすめしたいと思います。私の勤めていた会社のように、在宅勤務、時差出勤など出勤・退勤時間がばらばらだったり、出社していなくても在宅で働いている社員がいるような会社には特におすすめだと思います。

投稿日: 2022/06/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

工数の入力が面倒

利用期間

2019年10月まで

利用をやめた理由

Salesforceの利用プランが高額なので法人利用を辞めた

会社の勤務形態

フレックスタイム制、裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員証での打刻と連携できる

AKASHIと比べて、勤怠と工数入力が連携できる

・バーを操作して休憩時間、勤務時間を入力できる

不便だと感じた点を教えてください。

工数の入力が面倒

・AKASHIに比べるとUIが見づらい

・連携した打刻機ではなくTeamSpritで打刻しようとすると、打刻画面の階層が深くて打刻を行うまでのタイムロスが発生する

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Salesforce内のツールとの連携はしやすかったですが、UIが異なる点においては使いづらかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

Salesforce内の機能と連携しやすいため、Salesforceを導入している会社であればおすすめです。

投稿日: 2022/06/09

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
101人〜250人

保存が分かりにくく手動入力も多い

導入に至った決め手を教えてください。

前ツールでは出来ることが限られていたので、利便性を高めるため。

 

利用期間

2021年4月〜2022年6月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンだけでなく、スマートフォン版のアプリからも勤怠の打刻を行うことができる。

打刻内容や操作方法が分かりやすい

・操作する部分がわかりやすく表になっているため、慣れれば簡単に操作を行うことができる。

・以前使用していたツールでは経費精算は別ツールであったが、今回1つのツールで複数の申請を行うことができるので時短になった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォン版のアプリで、打刻が反映されないことやアプリが落ちてしまうことが多々あった。アップデートも滅多にないため直るまでに時間がかかった。

保存ボタンの位置が分かりにくい。ボタンに気付かず保存を押さずに閉じてしまった際、データが消えた。

手動入力が多い。勤怠・工数の登録以外にも複数の記入箇所があるので、時間が掛かってしまう

 

他の会社にもおすすめしますか?

手動でタイムカードを切り勤怠の打刻を行なっている会社には、おすすめしたい。紙の削減にもなり、データを遡ることも容易になる。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

残業時間で嘘をつけるのは問題

利用期間

入社(2019年4月)〜2022年2月現在も利用中

 

会社の勤務形態・雇用形態

裁量労働制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠を切り忘れても、自分で、あとから休憩時間含め時間を入力できる点は便利です。

・このご時世ですので、どこにいても勤怠を切れるのはメリットだと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

手入力で時間を入れられる点は便利ではありつつ、適当に残業時間を盛ることもできるので、少し不公平な部分は出てくるかと思います。

・弊社の場合20日締めで残業代などが計算されるのですが、システム上月単位(1日〜31日)で表示されてしまいます。お給料にきちんと反映されているかがパッと見ではわからないのは不安です。

・ウィジェットがあると便利かなとは時々思います。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleカレンダーなどと連携できると楽かもしれないです。

投稿日: 2022/05/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

設定が細かくできるが、使いづらさに繋がることもある

利用にかけた費用

個別対応していただき約30万で導入

 

利用期間

2020年1月~2022年2月現在も利用中

 

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作画面がシンプルで分かりやすかった

・ここ最近はリモートワークが増えておりリモートでの出退勤管理ができるのも非常に助かっている。

・工数管理やダッシュボード機能などもあり、直感で情報が入ってくるのも使いやすくてよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・以前使用していたタイムカードに比べると導入の金額が天と地の差。ただし、細かい設定ができる分、人によっては使いづらさにつながっていることもあり、ある程度デザインの変更ができればよかったと感じた。

・デザインは若干全体的に古臭い

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的な操作はシンプルで使いやすく、紙のタイムカードと違ってペーパーレスにもつながったので導入はおすすめできる。ただし、機能が多い反面、人によっては複雑に感じる部分もあるため、少し覚えることが多い。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

自分で登録計算するタイムカードより簡単

利用期間

2019年2月~2021年4月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

出退勤の打刻について、スマートフォンのアプリからも簡単に出来るのでとても助かっています。

・導入前までは勤務時間は自己申告制だったので、残業が多い月などは少し忖度してしまうことがありました。導入後はシステムに正確に登録されるので、サービス残業がなくなり残業代がしっかり支払われるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

前月分の締めを行う月初に、しばしばログインできなくなる事象が発生します。多くの企業で使われていて負荷が高まるのかもしれませんが、とてもストレスになります。

・スマホアプリも挙動がスムーズでないときがあり、操作性は悪いです。

他の会社にもおすすめしますか?

毎日の出退勤の登録については手軽かつ正確に行えるという点では、おすすめできます。タイムカードや端末の稼働時間などを参考に勤務時間を登録、計算、把握することに比べると、とても楽になると思います。

投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
31人〜50人

新しい休暇制度もすぐに反映された

利用期間

2019年6月〜2022年4月現在も利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制です。社内にはフレックスタイム制の方もいらっしゃいます。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・休暇等の残数もすぐに確認することが可能

・経費申請も1つのシステムで可能

ワクチン休暇等、新たな取組みに対してもすぐにシステムに反映されていた

・月の残業時間や、労働時間が明確にわかる

社内携帯と連動することにより、不正アクセスも防止できている

不便だと感じた点を教えてください。

経費申請の際、1枚ずつ送らなければいけないのが大変

・経費のレシートで読み込む際も、数字まで連携して入れてほしい

・社内携帯との認証システムがうまくいかない時があり、その場合2,3分時間を有する時がある

・出社と退社のボタンの位置が近く、間違えて押してしまうことがある

他の会社にもおすすめしますか?

休暇の管理から休暇の申請、残業時間の管理が一目で出来、経費精算ツールとしても問題なく利用出来ています。

承認者のアップデートなどもすぐに行うことができ、誰にでもわかりやすい画面設計になっています。

今のシステムに不満があるのであれば、こちらのシステムに変更するべきだと思います。

投稿日: 2022/05/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

給与や人事は別システムの管理が必要

利用期間

2017年1月ごろから2022年4月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制。20時間の見込み残業代込み。

使いやすいと感じた点を教えてください。

UIが直感的に使いやすい(どこを触ればいいのかわかりやすい)

・残業時間の積算が見やすかった

・工数管理が同時にできるので、複数のプロジェクトを抱えるエンジニアには適していたと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・マイナンバーのプロダクトだけは別会社に委託していたようで、直通電話がなく同じ説明を2回3回しなければならいことがあった。

給与計算システムはもっていないので、給与のためには結局別のシステムを入れる必要があった。

・人事情報データベースではなかったので、別システムでの管理が必要だった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社の就業規則等によると思う。裁量労働制を入れている企業には向かないが、フレックスや定時勤務制の会社には使いやすいと思う。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ