Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)

3.2(125件)

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
71〜80件 / 全125件
投稿日: 2022/07/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

メールでのお知らせが多く見落としがち

利用期間

2020年4月~2022年1月現在も利用中

 

勤務形態

基本勤務体制、正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCからサービスへのログインはもちろん、外出時でもスマートフォンなどからログインができるので外勤での仕事でもいつでも勤怠管理ができる点がとても便利です。

勤務表を使って有給、残業管理もできるので申請を分けることなく管理できて楽です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

メールでのお知らせが多いです。

利用ユーザー側から有給等を申請した場合、設定により上司から承認を受けるのに都度お知らせメールが互いに届くため、申請依頼のメールや承認済みのメールを見落としがちになったり、メールの受信ボックスがいっぱいになりやすいです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookと連携していますが、即承認が降りた場合のメールが届くので連携しやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オススメします。

デバイス問わず勤怠管理ができる点が便利です。企業規模が大きくない会社さんであれば、このツールで従業員のスケジュールの確認もでき、共有が可能だからです。

投稿日: 2022/07/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
11人〜30人

その月のワークスタイルや残業時間が可視化できる

利用期間

2019年4月〜2022年1月現在

 

勤務形態・雇用形態

時差出勤制度

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠履歴の右側に自由記入欄があり、勤怠がずれた理由や手打ちの理由を打ち込める。

また、最近アップデートがあり、勤怠ボタンがイラストではなく「出勤」「退勤」の文字になったため押し間違いが少なくなった。以前はわかりにくかった。

履歴に表示される勤務時間は色分けされているので、その月のワークスタイルや残業時間がパッと見てわかる

 

不便だと感じた点を教えてください。

有給の取り方や半日だけの休日出勤の方法が分かりにくく、確認に1ヶ月もかかってしまった。

最後の選択肢(「休日出勤(半日)」など)を選ぶまでの工程が長く複雑に感じられるので改善してほしい。

また、企業としての休みの日がどこかもやや分かりにくいと感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。出勤したらぽちっと押すだけ。帰るときにポチッと押すだけ。なので簡単。

スマホのアプリで移動中でも押せるため、外出先で仕事をする場合でも勤怠を押しそびれることはない。

投稿日: 2022/07/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
251人〜500人

コピーして連続入力が出来ない

利用期間

2020年10月〜2022年2月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社内で複数のプロジェクトで稼働している人が多く、プロジェクトに精算の申請をすることが可能な点は便利だと感じています。

・スマートフォンからの申請も可能で、領収書の写真を撮ってそのままアップロードできる事も便利だと感じています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・過去の申請した内容をコピーして連続入力が出来ない事が不便です。

・現在コロナ禍対応のため、出勤毎に交通費申請をしなければいけないのですが、連続入力すると精算区分や、プロジェクトの選択は引き継がれるのは良いのですが、電車の区間が消えてしまうので、毎回同じ区間で入力をしなければいけない事が、数多くなると億劫に感じます。

 

何の会計ソフトと連携して利用していますか(いましたか)?

勘定奉行

 

他の会社にもおすすめしますか?

人事の管理や経理処理との連携はしやすいのかもしれないですが、利用ユーザーとしては画期的な使いやすさはあまり感じていません。なので、他社へのお勧めはあまりできないと感じています。

投稿日: 2022/07/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
非公開
職種
非公開
従業員
251人〜500人

超過時間が色分けされるのでわかりやすい

利用期間

2021年1月〜2022年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠打刻はシンプルなつくり

・場所を覚えれば有給の申請も簡単に利用できる

・月間サマリーはわかりやすい

・修正をかける際も自分でできる特徴は、裁量労働制の仕事をしている身としては面倒が少ないから助かっている

超過分の勤務時間は色が分かれて表示されるので自分でも気をつけやすい

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする

申請も楽だし月間サマリーから働いた時間の可視化ができるのは、ある程度人数のいる会社ではやりやすいと思う

特に申請が楽な点は、裁量労働制を導入している会社におすすめしたいところ

導入費用(初期費用/月額費用)

月額600円/人ただし、当社の場合かもしれないが、Salesforceの利用が前提となった。Salesforceの利用料は最低月額3,000円/人

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/15

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

勤務時間のランキング表示は要らない

導入に至った決め手を教えてください。

社員数が増え、管理しやすいタイプの勤怠に変えた

 

利用期間

2021年〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・タブが多すぎて、どこになんの情報が収められているのか覚えるまでに時間がかかる点が不便

・メンテナンスの時間が長いのに、前もっての通達がないからいざ打刻する時にできないことがよくある

他人の勤務時間がまるでランキングのように表示されているのがいつも気になる。働いてる人が偉いような考えを助長しそうで不満。

投稿日: 2022/07/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

業務内容をデフォルトで設定できる

利用期間

2021年12月〜2022年7月現在も利用中。

 

勤務形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・余計な機能がなく、シンプルで使いやすい。

・勤怠記録がつけやすい。その日の勤務内容をプルダウン選択で入れられる。

・「A社業務/B社業務/C社業務」など、部署ごとの業務内容がデフォルトで設定できる

・文字の打ち込みが不要なので入力に時間がかからない。

・記録を忘れた日はアラートが表示されるので入力忘れがなくなる

 

他の会社にもおすすめしますか?

ツール入力の負荷がなく、どのような会社でも使いやすいツールだと思います。

投稿日: 2022/07/15

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

最小限の機能で良ければ他のツールでも良い

利用期間

2021年〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・既に設定されている項目以外の業務が発生した場合、記録の付け方に迷う。

・職場がリモートワークと出社を併用しており、出社日は勤怠ツール上に出社記録をつける必要があるが、手動で設定するのでやや面倒

・慶長休暇や特別休暇などを入力する画面がやや探しづらい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出勤・退勤時刻の管理や休暇申請といった最小限の機能が使えればOKであれば、もっと簡素なツールでも十分かと思います。

投稿日: 2022/07/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

毎月の勤務表を一から作成しなくてよくなった

利用期間

2022年5月~2022年7月現在も利用中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

毎日の打刻により、毎月の勤務表を一から作成しなくてよくなった

・その日の作業を朝に記述し、終業後または翌朝加筆修正するので、日々の業務がまとめやすくなった。

・上司及び人事社員が自由に閲覧できるようなので、業務を細かく入力して業務内容を明確にした結果、自己管理にもつながり部下の管理もしやすくなった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

メーラーや業務システムとポータルサイトになっているので、IDやパスワードを入力してログインする手間が減った。

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務やフレックスを導入している会社なら、コアタイムが明確なので管理する側も便利で良いと思う。また、残業時間の多い建設業はタイムリーな時間管理ができて、管理者だけでなく社員にとっても有効活用できると感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/07/06

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
31人〜50人

イレギュラーな勤務形態は毎日申請が必要

利用期間

2022年4月~2022年7月現在も利用中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・同日に勤怠の入力を二つすると、勤務表の備考欄に同じ内容が重複して表示される。

・アップデートなどでパソコンの立ち上がりが遅いとき、始業時間までに打刻が間に合わない。

・申請を承認する上司の手間が激増した。

時短勤務で始業と終業時間が異なるなどのイレギュラーな勤務形態の社員は、毎日申請をださなければならない

他の会社にもおすすめしますか?

イレギュラーな勤務形態がある場合は毎日申請を出さなければならず、本人も上司も手間になっているため、勤務時間が固定でない場合はやりにくいと感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/07/01

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

誤操作の際の修正が面倒

利用期間

2019年4月〜2021年11月(退職により利用終了)

 

勤務形態・雇用形態

フルタイム勤務、土日祝日休暇

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンひとつで出退勤ができた。

残りの有給日数や期限が自分で簡単に確認できた

 

不便だと感じた点を教えてください。

誤操作した場合にすぐに修正できなかった。全て上長の承認が必要だった

・サーバーが重いのかネットが不安定だったのか、出退勤時のボタン操作や休暇操作などを行うときに一回入力しても上手く反映されないこともあった。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ