マネーフォワード クラウド勤怠

3.5(97件)

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

マネーフォワード クラウド勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全97件
投稿日: 2022/09/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
影響開発
従業員
251人〜500人

残業発生のタイミングがわかりにくい

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正規雇用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・マネーフォワードのサービスを包括的に使えばいいのだが、それ以外、の連携も活用したい(例えばセールスフォースとの連携など)。

・休日出勤、休暇取得は事前の申請で運用しているが、一度承認されてしまうと、取り下げが自分では出来ない。決裁者に別途メールしないと変更ができないのが煩雑。

残業発生の時間が分かりづらい。今月何時間働くことが必要で、現在何時間まで働いていて、あと何時間働くと残業発生なのか、などが一目でわかりやすく表示されていると助かる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
企画マーケティング
従業員
101人〜250人

MFシリーズの連携がすぐできる

導入に至った決め手を教えてください。

コロナで出退勤を家で行う必要があり、総務もリモートワークをすることになったため。

 

利用期間

2021年末頃〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

雇用形態は正社員。就業時間は10:00~19:00

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホ/PCブラウザでの出退勤や休暇申請などが使いやすい。期待通りだった。

・ネットワーク上で出退勤を管理できるので、代休や有休の管理もすべてデータ化され、総務の管理業務が大幅に効率化できた。

・スマホからいつでも打刻・各種申請ができるのは大きなメリット。効率的で、申請漏れも起こりにくい。

MFシリーズの連携が良いので、勤怠+経費→給与→会計という形で利用している。各サービス間の連携はすぐにできる

・社外からも勤怠情報の報告、管理ができる。まさにリモートワーク時代には最適な製品だと思われる。

・アラート通知が来るので打刻忘れも少なくなった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

オーソドックスな機能はそろっていて、打刻、有給・代休申請などの操作も簡単なので、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/14

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
1001人以上

有休取得入力のアラートがほしい

導入に至った決め手を教えてください。

全国で5000人以上の社員がいる中、労働基準法を遵守する為、PC利用に規制が掛かった。(21時半にはPC利用不可、休日のPC利用不可など)

時代の流れ的にも、労働基準法をより遵守すべく、全社で導入したのだと思う。

 

利用期間

2019年4月頃〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制で利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤務時間が後から見やすい

・勤怠入力の漏れがあっても、後日PCログイン時とログアウト時の時刻が残っている為、わかりやすい

・自身の効率化が良いか悪いか、退勤時刻を参考にして、後で確認がしやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・PCログイン時に自動で優先的に勤怠入力画面が出る

・一度勤怠を誤って入力をしてしまった際に、修正が面倒

有給利用の入力を忘れてしまうと、後日の入力が出来ない。入力が、有給取得期日までに出来ておらず、連休扱いとなってしまう。PC利用ができない日が続くことがとても不便。

・上記対策として、ある一定時期内に有給取得入力を促すようなアラートがあればいいのだが、そういった機能もないようなので不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

B to C相手のサービス業の会社には向いていると思う。理由は、PCが使えない時間帯を作って、休日を意識的にとれるようにできるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
エンジニア
従業員
51人〜100人

業務負担が若干増えた

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠情報の管理、月末締めの稼働状況把握等の簡易化の為

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

出勤、退勤時間の入力は各日毎の作業となり、同時に入力出来ない部分に不便さを感じる

・休日出勤、代休申請等、予め前提の申請が通っていなければ後続の勤怠入力・申請が出来ない物もある

・利用ユーザの数に対して承認権限を持つユーザが少なく、申請フローの遅れが気になる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
システムエンジニア
従業員
51人〜100人

UIが良く直感的に操作できる

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数のプラットフォームに対応している

・複数日の稼働を同時に入力、保存可能

・休暇申請を複数日まとめて申請可能

・予め勤務予定を入力しておくことで未来分の稼働入力漏れを防止できる

UIが非常に見やすく、詳しい説明を受けていなくても入力方法に困ることが少ない

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小規模のユーザ数を対象に勤怠管理を行うための導入であれば、とてもおすすめできるツールだと思います。UIが良く直感的に操作が出来るため、新たなツール導入のストレスが多少なりとも軽減されたように思えます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
まつエクサロン
従業員
11人〜30人

年末調整もアプリ上で行える

利用期間

2019年1月〜2020年3月

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録していた勤怠時間と違う場合、上司の認証が必要なので不正を防げる。

・管理者の立場の場合、スマホがあれば職場にいなくても勤怠の管理が出来た。

年末調整もこのアプリ上で行う事が出来たので、面倒な手書きの記入作業がなくプライバシーも守れてよかった

・給料明細もウェブ上なので紙の管理がなくてよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

パート勤務の場合など、勤務時間に変更があった場合が分かりにくかった

・給料金額が給料日当日か前日にしかわからなかったのでパート勤務の身としては不便だった。紙の給料明細の時は何日か前には貰えていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

勤怠管理がウェブ上で行えるので管理しやすい。

出勤、退勤だけの入力は文字も大きくわかりやすいので、年配のスタッフでもすぐに間違いが起こりにくく、慣れて作業できると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
営業
従業員
51人〜100人

勤怠時間の編集が自由にできてしまう

導入に至った決め手を教えてください。

もともと、マネーフォワードで社外への請求書や給与明細の作成などしていたため。

 

利用期間

2022年4月~2022年8月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

直感的に操作ができるUIで、誰でも簡単に利用することができた

・管理者に問い合わせなくても何時間残業したかが確認できるので、月の勤務時間の目安にしやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・社員証をピッとかざして勤怠を打つ方法でないため、勤怠を打つのを忘れてしまうことがある。

自由に勤怠時間の編集ができるので、リモートワークの時は不正ができてしまう

・ブラウザでの利用のため、ログインを求められることが度々ありストレスを感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

悪くないシステムだが、ログインを頻繁に求められたりして手間がかかるので、おすすめはできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/08/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
31人〜50人

アプリがないのでブラウザ立上げが面倒

利用期間

2020年初め頃~2022年8月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・モバイルサイト(アプリも)がないのでUI がスマホ最適化されておらず、日次勤怠画面がどうしてもスクロールが多くて苦労する。

前職で使ったfreee人事労務はアプリがあって便利だったが、マネーフォワードクラウド勤怠はないので、毎度ブラウザを立ち上げるのが面倒

・freee人事労務は給与計算システムでもあるため、ひとつのアプリ内で給与明細まで見られるのが便利だった。マネーフォワードクラウドはそれぞれバラバラなので、別なところにブラウザでログインして見に行くのが手間に感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/08/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/インターネット/通信
職種
プロダクトサポート
従業員
11人〜30人

休暇の残日数・期限がわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

ちょうど検討時期に、マネーフォワードクラウド勤怠管理システムが新しく出たので試用を開始した。

現在は、経費精算や給与明細もすべてマネーフォワードクラウドを利用している。

 

利用期間

2020年1月~2022年8月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ヘルプページを見る必要がないほど、利用ユーザーとして簡単に操作できる。

・休暇に関して、付与された会社独自の夏季休暇の有効期限などもわかるので、取得しやすい。

休暇の残日数と、それがだんだん取得で減るのが一覧で確認できるページが大変わかりやすいので、活用している

・管理者画面も見たことがあるが、他のシステムよりはシンプルになっていると思う。

・ユーザー側のやることは日々の打刻だけ。たまに申請するもの(有給休暇など)がある程度なので、負担に感じることが少ない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

どんな企業規模にもすすめることができる。

スモールビジネスこそクラウドシステムを入れて効率化するべきなので、最初の無料の5人の枠から使い出すのがより良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/08/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
コールセンター
従業員
251人〜500人

"客先常駐でも申請が手軽 "

利用期間

2021年12月~2022年8月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯で手軽に出退勤、申請等を申請出来る。紙で申請せずにネット上で手続き出来るので、手間を省けてありがたい

客先常駐で働いているが、マイページから休暇申請や日次勤怠の修正・申請後の承認をするまでの一覧が確認できるのがありがたい。表示が見やすくて、初心者でも使いやすい設計。

・以前は月終わりにExcelで出退勤時刻を手入力していたので、それと比べると、その日に出退勤を行える点では、月終わりの手間が省けて楽。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・インターネットの状況によっては、二重に打刻してしまう時がある

・バックグラウンドで開いている状態にしてからまた開き直すと、時刻が前回開いた時の時刻になっているので、読み込んでから再度打刻するまでに時間がかかる

手軽に簡単にできるゆえに、打刻忘れしやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

私のように客先常駐で働いており、会社に中々行かない方には、おすすめできそう。出退勤等の申請がネット上で出来る環境なのはとても便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ