ジンジャー勤怠

3.3(158件)

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全158件
投稿日: 2023/04/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

出勤退勤のクリックの反応が遅かった

利用期間

2020年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他の勤怠ツールに変更になったため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・スマホを忘れた時が不便。

・私だけでなく何人も経験しているが、通信がとても遅く、出勤退勤をクリックしても反応するまでに時間がかかり、ローディングにも時間がかかることが多かった

・早く帰りたいのに、通信が遅くて出勤退勤のクリックにも反応が遅く、ローディング状態も5分以上、長いと10分近くかかり、待機せざるを得ない時が何度もあり、イライラした。そういった声が多かったので、他のシステムに切り替えた経緯がある。

・パスワードを保存しているのに、勝手にリセットされることがあって困った。

他の会社にもおすすめしますか?

反応に時間がかかるのかが改善されなければいいのだが、改善されない場合はオススメしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
501人〜1000人

上司の不在時や帰宅後でも申請できる

導入に至った決め手を教えてください。

1人1台携帯を支給する、フレックスタイム制の導入に伴い、自身で管理することが出来る体制を作るために導入された。

利用期間

2022年5月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログインしてすぐに、出退勤ボタンが表示されるので、楽に押せる。時間の無い日にバタバタしていても、ログインすればすぐに出勤が押せる。

・有給申請をする時に、半日なのか全日なのか選択する項目と、理由などを記載するフォーマットがある。上司が不在の時や、帰宅後でも申請することが出来るので、とても便利

・有給残日数が表示されていて分かりやすい。自分でいつでも見ることができる点が、とても使いやすい。

・勤怠を押し忘れているとお知らせが届く。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログインの際に、パスワード入力が必要。

・たまにアプリを開いても、表示に時間がかかることがある。

出勤と退勤が隣に表示されるのが紛らわしい。出勤を押したつもりが、退勤を押してしまったということがあったので、隣同士にするのはあまり良くないと思った。

・携帯のアプリだと出勤時間等の確認がしにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

フレックスタイム制にはとても良いと思った。

出勤時間や残業時間をリストで確認することができるので、残業が続いた時は出勤時間を調整するなど、自身でコントロール出来るのがいい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/03/30

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
51人〜100人

サポート体制が弱い

導入に至った決め手を教えてください。

労務周りを委託していた会社が離脱する事になり、急遽導入が必要だった為、あまり吟味せず数社比較し、導入を決定してした。

利用期間

2022年6月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホから打刻が可能だった。

・アプリをダウンロードするだけで利用できるので、従業員へ周知しやすかった。

jinjer人事も導入すると、jinjer勤怠の導入費が安くなった

・打刻出来る地点ついて、特定の範囲内でしか打刻出来ない用に制御できるなど、不正な打刻をシステム的に制御出来る点はよかった。

・コロナ禍で、在宅ワークも必要になり、外に出ている人がいつどこで打刻をしているか、今までは怪しいなと思っていた。しかし、jinjerはGPSの機能もあり、前述の機能もあったのでよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

サポートがよくない。質問しても正しい回答を貰えない。こちらから質問したことに対する、サポートからの回答に時間が掛かる。こちらからサポートへ質問した回答が、3日間正しい回答が貰えず困ったことがある。

・システムのバージョンアップが多く、利用出来ない時間が定期的にある。アップデートした部分に対してサポート側に確認しても、アップデートの内容をサポート側把握していない事が多く、困っている。

・機能が少ない。柔軟な対応が出来ない。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

jinjer人事と人事勤怠を同時契約すると、費用が安くおさえられる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

給与計算する際は、やはりjinjer人事との連携はしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

サポート体制が弱いので、自分で考えて機能を触りながら覚えて使っていくしかなく、システムに強い方ではないと、jinjerは難しいと思う。

サポートがなくても、とりあえず勤怠と給与を安く入れたい、という人には、同時契約がおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
0.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/03/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
101人〜250人

遅刻したときの時間管理が難しい

利用期間

2021年5月〜2023年3月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

タイムカードからPCを使った管理に変わり、勤務時間管理が一括管理できるようになった

・時間訂正や変更が容易に行える。

・出張経費管理や年末調整なども出来て、勤務管理がしやすい。修正なども容易で、障害を持った方も分かりやすく使える

・アイコンが分かりやすい

・スマホで使用出来るのも利点。たとえば、打刻忘れを通知してくれるときなどは、すぐ気付けるので助かる

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻修正の方法が分かりにくい。表示がわかりにくいからか、慣れるまでは時間計算もしにくい。

・文字が薄くて見にくい

・システムエラーが頻繁にある

10分単位の管理のため、遅刻したときの時間管理が難しい

他の会社にもおすすめしますか?

フレックス制度など利用している方、障害をお持ちの方には、大変わかりやすいのでおすすめしたい。とても便利だと思う。

スマホで使えてPC端末の用意も不要なので、コストを安くおさえられると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
その他
従業員
101人〜250人

定期的なメンテでエラーがあまりない

利用期間

2019年頃〜2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

jinjer勤怠は定期的にメンテしているので、エラーはあまりない

・シフトを締切までに入れないと、担当者から個別に連絡メールが来て良い。催促されれば、入力を忘れる事が減る。

・他の人が今日勤務日か確認できるので、仕事上の計画が立てやすい。

・打刻、打刻修正、有給申請が簡単にできるので、管理しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

jinjer勤怠はメンテが行き届いているので、エラーが発生することがあまりない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
専門職
従業員
251人〜500人

勤務希望日に備考欄が欲しい

導入に至った決め手を教えてください。

Work Force Plannerと言うアプリを使っていたが、保証されなくなったため、乗り換えた。

利用期間

2018年4月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

シフト制なので、勤務希望日に備考欄があるWork Force Plannerの方が使いやすかった。イベントがある日は人員不足になるが、勤務希望日を入れるだけなので、人数をならすことができない。

・上記については、例えば、LINEで出来るミーティングの出欠のように、希望者を募って決めるなどの機能があればいいと思う。どうしても勤務したい日は、勤務希望日と理由を紙に書いて提出している。アナログ。

・起動するのに時間がかかる時がある。

・打刻時に企業番号が必要。消えていたり覚えていないと、打刻する時に焦って打刻できない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岐阜県
業界
医療
職種
専門職
従業員
251人〜500人

給料明細もスマホから確認できる

利用期間

2020年末頃~2021年7月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・簡単な操作で使用できるため、初心者でも安定して利用できる。

給料明細も、自分のスマホから確認できるようになり、とても便利になった。前の月と比較して確認ができるようになり、どれだけ昇給したのかもわかりやすい。

・以前はタイムカード等が無く、時間外も自己申告だった。しかし、システムを利用することにより、勤務時間の管理ができるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・導入直後はエラーが起こることが多かった。

・勤怠管理はタブレットで行っていたが、システムが停止して頻回に業者さんに確認していた。

アプリを自分のスマホにインストールする必要があり、そのために新しくIDやパスワードを設定するのがめんどくさかった

他の会社にもおすすめしますか?

既にタイムカードなどのシステムを利用している場合は、それを無くして新しく導入する必要性は感じない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/30

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

残業時間や有休休暇の日数がすぐに分かる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員が多いことと、残業が多いことで、管理しきれなくなった為。

利用期間

2020年頃〜2021年頃

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

残業時間や有休休暇の日数がすぐに分かる。もともとあったシステムには、打刻時間と退勤時間と労働時間しか表示されなかったので、画期的に感じた。

・月末に、月一で残業時間の報告をテナントの管理会社に提出するのに、すぐ見られたので、とても楽だった。

・残業が多いのは良いことではないが、しっかり残業代が払われる会社だったので、どのくらいの残業代が今月入るのかを確認できるツールでもあった。

・タッチパネルなので使いやすい事と、顔認証での登録が出来るので不正が出来ない安心。

不便だと感じた点を教えてください。

あらかじめのシフト入力が大変

・主に店長がやっていたが、ごく稀に自分でやった時は、毎月固定のシフトの人の分のイチから入力していたので、こんな事なら簡易な打刻機能で良いと、毎度思っていた。

・データ更新時に、一度全ての入力が消えたことがあった。

・月末の締め日最終日にアップデートすることになり、更新した所、シフトや残業などの全てのデータが消えてしまったことがあった。その時に対応してくださった方も、少し面倒そうな対応だったように感じてしまった。

・労基に基づいた設定なのかとは思うが、会社としても配慮しているたシフトのはずが法定外とみなされ、ずっとピックアップされている時があった。社内規定も登録出来ればいいのに、と思っていた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

初期費用が大きいとのことだったが、無料利用期間があったので、そこでお試ししてから検討するといいと思う。

月額の費用は安かったので、初期費用さえどうにかなれば、とても価値があるものだと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

残業管理もできる事と、月額料金が何と言ってもお安い所がとても良く、おすすめできる。

有給管理も出来るので、以前は本社の経理に連絡して管理していた内容が、知りたい時にすぐ分かるのがとてもよかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/03/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

外出先でも簡単に出退勤登録が可能

導入に至った決め手を教えてください。

コロナ禍で在宅勤務が増えたたため

利用期間

2021年10月~2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルタイム・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホにアプリをダウンロードすることができ、外出先でも簡単に出退勤を押すことができるようになった

・今まで外回りの時の分は、毎回月初に修正していたが、その手間が省けるようになった。

・営業職なので、得意先への直行直帰が多く、不明確なサービス残業になっていたが、スマホでの出退勤が可能になり、残業代もきっちりもらえるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・強いて言えば、インターネットの接続が弱い建物で打刻した時は、たまにエラーになっていることがある。その場合は、修正申請を上司にして、承認してもらわないといけないのが面倒。

打刻修正はアプリからも申請できるのでいいのだが、メッセージ機能などがないので、いちいち申請したことを上司に連絡しないといけない。せっかくアプリで簡単に申請できるので、一言メッセージを送れる機能があればいいと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

外回りが多い営業職がいる会社は、実際の勤怠が不明確になっている場合が多いと思うので、お勧めできる。

スマホで、どこでも出退勤登録をできるようになったので、社員の労働時間の把握が正確にできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

労基署の監査対応もPCでスムーズに

導入に至った決め手を教えてください。

紙の出勤簿を利用していたが、正確な勤怠把握のために導入。

利用期間

2022年4月〜2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・OBICと比べて安かった。

・紙の出勤簿に比べて、拠点ごとの労働時間が明らかになって整理しやすかった。紙の出勤簿では手直しができてしまうため不透明性が高かったが、jinjer勤怠を利用することで、この心配が解消された。

・残業等の申請も電子で行えるため、ペーパーレスに繋がった。

労基署の監査対応等もPCで見せるだけなので、早く確認がすすむ。そういった効率も高まった

・シンプルなレイアウトのため、従業員側の操作は分かりやすく使いやすい。社内の管理担当者に対して、操作の問い合わせがくることはあまりない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

使いづらいと感じました。

OBICとの連携はやりづらい。

他の会社にもおすすめしますか?

事業規模の小さな会社であれば、使いやすいと思う。

イレギュラーな職種が社内にあり、勤務体系が複雑になりがちな会社は向いていない。ITに疎く、電話サポートを求める方にも向いていない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ