KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
511〜520件 / 全519件
投稿日: 2021/05/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

在宅勤務でも企業に合う形でカスタマイズ運用が可能

勤務形態・雇用形態

基本勤務形態

使いやすいと感じた点を教えてください。

コロナ禍において在宅勤務となり、重宝しています。スマホから打刻可能なので、在宅勤務時や出張時にはかなり便利です。基本的には位置情報取得して打刻という運用ですが、位置情報を取得するかしないかも選択できるのはよいと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

カードリーダーで出退勤を打刻する際に、上部がカードをタッチする部分、下部が出勤、退勤を選択するタイプのため、誤って出勤退勤ボタンに触れてしまい、打刻が「出勤」「出勤」など重なってしまうことがあります。それに気付いて訂正するのがかなり手間です。

承認者は、多数の部下から申請メールが飛ぶので大変だと思います。

外部連携はしやすいと感じましたか?

現在は外部ツールとの連携はしていません。給与ツールと連携できたら、給与担当者が楽になると思います。

他の会社にもおすすめしますか?

紙のタイムカードからシステムに移行検討している企業がトライアルするには良いと思います。カスタムも可能なので、それぞれの企業に合う形で運用できるでしょう。

投稿日: 2021/05/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
通信
職種
非公開
従業員
251人〜500人

シフト勤務の場合の処理がわかりにくい

利用にかけた費用

およそ月額5万円

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

出退勤を行う専用のWEBページがあり、一度ユーザ登録を行えば次回から自動ログインされるので、作業の時間短縮になりました。KING OF TIMEを使用する前は、時間外労働を換算するときは30分単位で計算していましたが、導入後は退勤を行った時間まで換算されます。そのおかげで残業代が支給されるようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

タイムカードを開いた際に、フレックス制と混同してしまいます。時間外申請を行うのか、スケジュール申請を行うのか、曖昧でわかりにくいです。シフト勤務を行うことがあるので、時間外の申請手順や管理方法がわかりやすいと思います。

また、タイムカードの備考欄に時間外申請時のメッセージが表示されますが、項目欄が狭くて見にくいです。

外部連携はしやすいと感じましたか?

オフィスステーションと連携してるようですが、総務で人事給与を行なっているので使用感は分かりません。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしません。自社は基本勤務体制で、時間外申請の上司承認が厳しいからです。フレックスタイム制を導入している企業は、費用も安価なのでおすすめできるでしょう。

投稿日: 2021/03/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

1クリックで使えて便利

使ってみた感想を教えてください。

リモートワークにも対応していて、ネットで1クリックするだけで出退勤できるところは魅力です。業務委託の方も、休憩開始と休憩終わりを1クリックで出退勤することができるので、働き方にとらわれずとても使いやすくて便利だと感じています。

スケジュール申請、残業申請も簡単にできるなど様々な機能面に優れていて、特に不満はありません。

投稿日: 2021/03/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1人

労務管理機能をMacにも対応させて欲しい

使ってみた感想を教えてください。

勤怠管理はできますが、労務管理についてはできていません。本当に働いていたのかどうか、過度な残業はしていないかどうかなどを把握する術がないのは問題だと思いました。

これらの機能は、Windowsであればついていまが、Macにはありません。大事な機能なので、Macにもぜひ対応してほしいです。

投稿日: 2021/01/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業
職種
非公開
従業員
1001人以上

他の勤怠管理システムと大差ない

不便だと感じた点を教えてください。

機能がシンプルすぎる故に、ただ打刻や休みを管理するだけのツールになってしまいました。

UIが少し分かりづらいです。画面を開くと、上部にアイコンに画像で並んでいても、その意味が初見だとわからないと思います。どの機能を使いたいときにどれを使うのかが分かりにくいため、使い方のガイドを初めに把握するのが手間でした。

また、使う側としては月末に締めるという作業がメインなので、他のツールとはさほど差別化がされていなかったと感じます。今まで三つほどのツールを利用してきましたが、大差はありません。

投稿日: 2021/01/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

直行、直帰が必要な業務形態でも勤怠管理できる

使いやすいと感じた点を教えてください。

仕事柄、直行直帰することが多いのですが、事務所にいなくても出退勤が出来ることが便利でした。位置情報も出るので、不正ができない点も、管理のしやすさになっていると感じます。

初期設定は管理者でないとできないため、新入社員が入った際になかなか登録完了してもらえず、使うのに時間がかかりました。ただ、携帯で打刻できるので、慣れてからは便利でした。日常的に直行、直帰が必要な業務形態の人にはとても便利だと思います。

投稿日: 2021/01/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業
職種
非公開
従業員
101人〜250人

勤務記録にかける時間が半減

使いやすいと感じた点を教えてください。

これまでは入力で毎日勤務記録を管理していましたが、システム導入後はワンクリックで勤務記録がつけられるようになり便利になりました。部下の勤務状況を随時把握できる点も魅力的です。勤務記録提出にかける時間が半減しました。

不便だと感じた点を教えてください。

自身の勤務管理のページと、部下の勤務記録のページが分かれており、部下の勤務記録ページから自身の勤務管理ページへアクセスができない部分が不便に感じます。この場合、新しいウィンドウを開いて再度システムにアクセスする必要があり、その部分はやや使いにくいと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

全体としては、勤怠をタイムカードや手入力管理している企業に対しておすすめできるシステムです。ワンクリックで出勤、退勤の記録ができること、部下の日々の勤務時間や有給休暇取得状況が表示できることから、管理職の方にとっても使いやすいと思います。

投稿日: 2021/01/31

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売業
職種
非公開
従業員
31人〜50人

従業員が全員パソコンを持っていないと使いにくい

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻の画面が分かりやすいところ、タイムカードの画面が一目で見やすく、打刻エラー箇所も色付けされているのでわかりやすいところ、スケジュール申請がしやすいところなどです。

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンの中にあるKING OF TIMEアプリを開いて使用するため、アプリの立ち上げに時間がかかることがあります。月締めのタイムカードの内容と、スケジュール申請内容が合っていないことがあり、修正に手間がかかる場合も不便です。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員全員がパソコンを使用する会社にはおすすめだと思います。パソコンを共有している会社だと、いちいちログインやログアウトをしなくてはいけないので向かないでしょう。

投稿日: 2021/01/31

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造業
職種
非公開
従業員
101人〜250人

従業員数が200名以下の中規模の企業にお勧め

利用にかけた費用

初期費用と月額費用は合計して200万円前後でした。

使いやすいと感じた点を教えてください。

「半日有給」や「時差出勤」、「在宅業務」などの設定が細かくできたことが良かったです。それほどややこしくなく、管理する側も、申請する側も楽でした。

不便だと感じた点を教えてください。

「時差出勤」や「休日出勤」等の申請と出勤・退勤時間の申請が同時に行えない点です。まず、「時差出勤」や「休日出勤」の申請を行い、承認をもらってから出勤・通勤時間の申請を行わなければなりません。同時に申請が行えれば良いなと思いました。

また、勤怠システムのデータをエクセル返還することが容易で、それほどパソコンが得意でなくても苦になりません。ただ、誰か1人は「KING OF TIME」をよく理解した主担当の方を置かれた方が外部ツールと連携する際は業務上スムーズに流れると感じました。パソコンが苦手な年配の方には、しっかり「KING OF TIME」を理解してもらわないと、管理する側が誤った個所を全て修正しなければならず、膨大な時間を要することになります。効率的にしっかり運用するには、使用側の教育が不可欠です。

他の会社にもおすすめしますか?

KING OF TIMEは従業員数が200名以下の中規模の企業の方にお勧めします。勤怠管理の方がパソコンが強くなくても、使いこなすことは可能です。500人以上の大所帯の企業には導入は難しいと思われます。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ