「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
月額:540円前後
コストがとてつもなく安いわりに、残業時間の計算ができるのがものすごくいいと思います。もっと従業員が多くなればシステムを使いこなそうと思うでしょう。
深夜残業の表記が見にくく、有給などの休暇管理がわかりにくいです。
企業の休憩時間の昼休憩を一律1時間と設定することができますが、現在在宅勤務になっているので任意の休憩時間をわかりやすく使えたら便利だと思います。運用上、休憩時間の管理が難しいと思いました。
小規模の企業であれば安価なのでおすすめではあります。労務上の問題もそこまでないと思いますし、費用対効果はあるのではないかと思います。
ただ、規模がある程度大きい企業になると、使いにくいと思います。
スマホ打刻とタッチ端末へのICカードでの打刻が、どちらも選べることです。
スマホ打刻の場合、アルバイトさんで打刻漏れや店舗外での打刻が発生しましたが、タッチ打刻ではそれが激減しました。
全ての社員の働き方(働く時間・シフト)が定型であれば大きな問題は生じません。ただ、休みが違いシフトもバラバラな業態で使用することになったとき、月初にいちいち個人で振出振休変更・シフト変更作業を強いられる点は不便です。
店舗で働く社員は、自分のシフト(休日・早出遅出などの時間帯)を月初にジョブカンに反映させる作業を行なっています。
新入社員はミスも出やすく、間違えて申請したときに承認者へ取り下げ連絡が必要だったり、管理が非常に煩雑です。
定型シフト(全員土日休み・9時〜18時が定時など)で使う限りは、おすすめできます。
管理画面は見やすいし、部署ごとに人員をソートできて検索性もよいです。店長が担当店舗スタッフの勤怠だけを確認できるようにし、本部担当者は全員分を見られるなど設定次第で自由な使い方が可能です。
スタッフとしても、休日出勤申請・有休申請など感覚的に分かりやすいです。
良かった点は、各種申請がやりやすいところです。
私の会社では、残業申請、有給申請をジョブカンで行っています。ジョブカン導入前は、種類ごとに申請方法が異なっていたので、都度マニュアルを確認しながら申請を進めるのが面倒でした。
ジョブカン導入後は、申請欄が分かりやすかったので、一度行えば覚えてしまえるくらいでした。有給残日数の確認も、ページ1つで出来るようになりました。以前は総務に聞いていたので、非常に楽になりました。
朝(8:30~9:30頃)の時間帯は、ジョブカン自体が重くなってしまいます。打刻出来ないという日が1週間に2~3回以上ありました。
問い合わせしても緊急メンテナンスということで、解消されるのに最大で2時間ほど掛かっていました。ジョブカンは大手でも導入されてると聞くので、改善してほしいです。
日別、月別で過去の勤務時間や残業時間を遡ってみることができ、ログ時間もパソコンのON/OFFに合わせて計算されているため、労務管理の観点ではとても良いシステムだと思います。
基本的には満足ですが、不満な点を敢えてあげるなら、前日のログ時間の反映が遅く翌日になっても前日のログ時間が反映されず、さらにその翌日に反映されることがあるためタイムリーに正確に反映してほしいことです。
労務管理において残業時間が多い会社には上司、従業員がどの程度残業しているか部単位でも管理ができ、見える化されるので残業時間の削減に向けて意識を高めることができると思います。上記の点を踏まえても総じておすすめできるシステムです。
このツールを導入してから、労働時間の自動集計ができるようになりました。
レポート機能や集計機能が優れていて、シフトの管理もできます。様々な管理が一括でできるのはジョブカンのいいところです。
会計事務所の人は外出が多いのですが、このツールでは、打刻すると働きはじめになり、再度打刻すると終わりになります。
そのため、一度打刻を忘れると、修正する必要が出てきてしまいます。外出する人はいつ打刻をすればいいのかが曖昧で打刻もれが多いため、16時に仕事が終わっても17時ぴったりに打刻しなければいけなくて手間ですし、承認者も毎日承認しなければいけなくなるため、本当に面倒だと思いました。
このように外回りに対応したツールに乗り換えたいと言う願望があり、kintoneに乗り換えることを現在考えています。kintoneだと、開始と終了を打ち込めるためです。
内勤だと終わりが決まっているからいいのですが、そうでないと本当にただただ手間になります。外出が多い企業の場合はおすすめしません。
全体的に使いにくく特に良かった点がありませんが、文字数を埋めるために強いてあげるならば、指紋認証が成功した際に音がなるので分かりやすいです。
指紋認証の精度が悪く何度やっても認証されない事がままある為、指紋認証したい従業員の列が出来る程待たされます。
先程良かった点で挙げた音がなるという点でも不具合が多く、実際音が鳴っても認証できていない時があるため、いちいち確認しなくてはならない。
先に上げたように、認証の精度に問題がある上時間もかかるのでお勧めしません。ジョブカン使用前は普通に紙で勤怠を管理していたのですが、あまり規模の大きくない会社であればそちらの方が楽かと思います。
弊社では初期費用・月額費用合わせて22万円〜25万円程度で利用していると思います。
導入前はタイムカードだったので、ジョブカン勤怠を導入してから打刻管理が非常に楽になりました。Slackとの連携も可能な為、休暇の申請から全て出来るのがありがたいです。
時間帯によっては打刻申請時にサーバーが重くなってしまうことがあるので、従業員の方で打刻タイミングをずらすなど一定の工夫が必要となってしまいます。またスマホによっては打刻対応していないので会社から専用端末を別途用意しなければならない点は使いづらいです。
トータルとしては移動先から申請ができるなど従業員側にメリットがあるのはもちろん、会社としても無駄な労務時間や残業代の削減にも大きく活用できていると感じているので、メリットの方が大きいと感じています。
勤怠を自分のパソコンから見られるので、残業時間の計算がしやすい点が便利です。残業時間の削減が厳しくなったので、各自計算してフレックス制度の元で出勤していました。
休みを申請する際に、勤怠の画面からの申請と経費申請の画面の2通りあるため、慣れないうちや久しぶりに使用する際に分かりにくくて不便でした。 また、マイカー申請もジョブカンで書類を提出しましたが、任意保険の補償の選択肢に無制限がなくて困っている人が多かったです。 私は外部ツールとの連携をしたことはありませんが、各自エクセルに入力したシフトを上司が取り込む際に時間がかかるので困っていました。
従業員の人数が多い企業だと、勤怠データをまとめるのは大変かと思うのでオススメできます。 反対に、数人しか従業員がいない場合は、わざわざ利用料をかけて導入する必要はないと思います。
今まで交通費を1つ1つ入力していたのですが、 ICカードを登録しておくと機械に触れるだけで その月の費用が反映されるので、かなり時間短縮になりました。
交通費や多様な申請も簡略化されました。交通費方法が社員により異なる場合はかなり時間の短縮につながると思います。また、バスなどの交通機関を使う営業会社にはお勧めです。
導入初期の頃は使用方法の詳細が会社から降りてきておらず、精算申請ができていないことで承認する側とされる側で行き違いが発生し、承認が下りるまでに時間がかかることがありました。
単純な機能と、シンプルな中身である点が非常に使いやすいです。複雑な機能が使いこなせないという企業にはちょうどいいと感じます。
不便に感じる点は、他のツールと連携できない点です。ジョブカンで打刻している部署(単純でないといけない又は忙しい部署)の打刻履歴等を、その他の部署が使っている別のツールに打ち変えなければならないので面倒です。
連携機能がなく単純すぎるため、本当に単純な機能のみを求めている企業ならとてもオススメはできますが、プラスアルファの機能が欲しい企業にはお勧めはできません。また、同じ機能性ならば月額がもっと安いツールの方がおすすめできると思います。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介