「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2019年4月~2023年3月
フレックスタイム制
・紙のタイムカードと比較して、押し忘れなどの修正が楽。
・画面上で残りの有給日数がわかる。
・有給申請もシステム内で行える。
・自分の勤怠状況を把握できる。フレックスタイム制のため、自分が何時間勤務しているかや今月あと何時間必要かなどわかるのは便利。
・出退勤情報を間違えて修正する画面が「日単位」や「月単位」で分かれており、最初は分かりづらかった。
・半休を取得したい際に、休憩をとっていなくても自動的に休憩が1時間ついてしまう。
フレックスタイム制の会社に、とてもおすすめしたい。どの社員がどれくらい働いているかが一括でわかり、管理側からも便利だと思うので。
不明
2023年1月~2024年3月現在も利用中
基本勤務体制の正社員
・スマートフォンからでも簡単に操作ができた。
・ログイン後、特に操作することなくすぐに打刻ページになる。
・給与明細や源泉徴収をすぐに見ることができる。
・エラーを起こしている日にちが色づけされるため、一目で修正が必要な個所がわかりやすい
・情報変更もすべてサイト内で申請ができる。
・修正をしたい場合には上長への申請が必要で、時間がかかった。
・有給の残日数の見方がわかりづらい。
・休暇申請の際の休暇内容(時間給なのか、有給なのか、など)を選択する項目がわかりにくかった。
・例えば振替休日が半日余ってしまっている時に、有給と振休を同日に取得できない。
不明
2023年2月~2024年2月現在も利用中
アルバイト、シフト制
・シンプルなため初心者でも簡単だった。
・スマ給や人事労務freeeと上手く連携できていた。
・アカウント発行まで時間がかからなかった。
・シフトボードよりわかりやすい表記で使いやすかった。
・合計勤務時間が見やすく、有給の申請もしやすかった。
・ワンプッシュ完結の機能が良い。ログイン、出勤ボタンまでにかかる時間が短くて済む。電車が遅延した時にもパソコンの立ち上げから勤怠まで3分もかからない。
・有給の申請に関する処理のボタンが見やすく、特にマニュアルなく使用できた。
・休憩のために勤怠スイッチを押し、休憩の終わりにまたスイッチを押す作業をしなければならず面倒。
・6時間超えは45分、8時間超えは60分の休憩が必要だが、それに上手く対応出来てない。
・有給の管理が他のアプリとの連携が上手く取れておらず、給与明細アプリと差が生まれてしまい困った。
不明
事務の方の仕事の削減のためと聞いている。
2023年10月~2024年2月現在も利用中
シフト制
・出勤簿、シフト、申請等のページ毎に分かれていて扱いやすく、ページを開けば一目で分かるため見やすい。
・申請のページで過去の申請の履歴を見られるため、いつでも確認できて漏れも起きにくい。
・承認の報告が来る。
・打刻忘れがあるとすぐに知らせてくれる。
・パスワードを保存しておくことができ、また顔認証で開くことが出来るので、毎回入力する手間が省けて簡単にアクセスできる。
・アクセスが集中していると、なかなか動かないことがある。
・出勤簿の最初のページは元々の予定の勤務時間が表示される為、残業した日がいつなのか分かりにくい。
・申請するにあたり、申請内容によってやり方が異なるためややこしく、覚えるまでは大変だった。
スマホ1つでいつでもどこでも出勤簿を確認できたり、残業や有給等の申請ができたりしてとても便利なので、おすすめする。事務の方の作業を減らすこともできると思うので、従業員が多い企業などで特におすすめ。
不明
2015年4月~2024年2月現在も利用中
裁量労働制
・勤怠タグの出勤簿を開くと、指定期間内のシフト外労働時間や残業時間の合計が表示されているので、自分で時間を調整できる。
・労務タグで、年末調整が簡単にできる。また、源泉徴収票のダウンロードができる。
・給与タグで、過去の給与明細や賞与なども確認できる。
・勤怠タグで、誤ってボタンを押した場合や時間入力を間違えた場合、管理者の承認がないと訂正できない。
・各タグをクリックすると、画面が遷移するのではなくブラウザのタグが増える。
すぐに合計時間が確認できるため、裁量労働制を採用している企業におすすめする。また、総務や管理部門で年末調整の確認をしている企業も、作業の大幅な時間短縮になるのでおすすめする。
不明
2021年6月〜2023年12月
別システム導入のため。
フレックスタイム制、正社員
・Slackと連携して、Slack上で打刻ができて便利。
・打刻漏れをした場合にはメールで通知が来る
・有休申請などの休暇申請画面が分かりやすい。
・自分の残りの休暇数なども容易に見ることができる。
・打刻修正が行いやすい。
・日々の業務時間が一目で分かるため自身でも勤怠管理が行いやすかった。
・UIも分かりやすい。
・周りのメンバーに利用方法を教える際も簡単である。
・ジョブカン側のマニュアルも充実しており、操作方法では困らなかった。¥
・毎日、自身にて勤怠打刻が必要である(ログなどから自動打刻できない)ため、自己申告ベースとなり、実際の労働時間と申告した時間に乖離が生まれる可能性がある。
UIや機能が申し分なく、直感的に利用できるのでお勧めできる。
不明
2023年1月〜2024年1月現在も利用中
シフト制
・シンプルなデザイン(アイコンや名前など)から、初心者でも簡単に利用できた。
・店舗に置いてあるパソコンで、ICカードなどの登録によって簡単に勤怠を打つことができてとても楽。
・ボタンひとつで勤怠が打てる。
・携帯だと、時間が変わったタイミングでスクロールしないと更新されないため、少し手間が増えて不便に感じる。
・シフトの修正を行う時に2つまでしか一度に打てず、時間も手間もかかかる。
とてもシンプルで分かりやすく初心者の方でも簡単に利用できると思うので、おすすめする。
不明
デジタル化に対応するため。
2021年1月〜2024年1月現在も利用中
基本勤務体制、正社員
・タッチするだけなので、初心者でも簡単に利用出来た。
・訂正も自分のスマートフォンから出来て使いやすい。
・ジョブカンを使い始めた時からの給与明細を遡って見られる。
・総労働時間も記載され、1日どのくらい働いているのか分かりやすい。
・カードを持って帰らなければならず、また忘れるとタッチ出来ないので少々煩わしく感じることがある。
・タッチしたつもりでも反応していない事があった。
1人1枚のコンパクトなカードで出勤退勤の管理が出来、手持ちのスマートフォンで修正や有給申請も出来るので使いやすく、他の会社にもオススメする。
不明
プラン2 1ユーザーにつき月額¥300
勤怠確認を一覧で素早く出来るようにしたかったため。
2023年6月~2024年1月現在も利用中
9時から18時の定時の基本勤務体制
・管理者として、紙のタイムカードの時より、一覧で勤務状況を確認できるので非常に便利。
・スタッフ各自のパソコンで利用できるので、タイムカードを用意する必要が無い。
・以前は、朝の始業前の時間などはタイムカードの前が混雑してしまっていたが、導入後は各個人のパソコンからの打刻なので混雑がなくなり、代打ちなども防げるようになった。
・タイムカードとして独立していないので、パソコン自体が故障したり固まったりしてしまった時は、打刻ができない。
・動きが時々重い事がある。
・使い方がわからなかった時の問い合わせの電話がなかなか繋がらない事がある。
社員やアルバイトの数が多いお店や会社にお勧めする。
一目で本日の勤務スタッフの状況もわかるし、スタッフの残業状況など勤怠の全てを簡単に確認や管理が出来て、時短になるので。
1ユーザーにつき月額¥300
弊社は営業や管理職など職種に応じて出退勤の時間がバラバラで管理が大変だったため、しっかり管理できるように導入したと聞いた。
2024年1月~2024年1月現在も使用中
基本勤務体制はシフト制。
雇用形態は正社員、パート、アルバイト。
・残業時間もすぐ把握でき、給料にも正確に反映される。
・初心者でも簡単でとても使いやすい。
・直行や直帰の場合でもアプリで打刻できて助かる。
・修正申請をする際や位置情報を取得する際に、エラーがよく出てしまう。
・位置情報が確認できないところでの、出退勤入力が難しい。
・WiFi環境がないと開けないので、災害時などは困るのではないかと思う。
特に店舗や支社が多い企業では、勤怠の管理がしやすくて使い勝手が良いと思うので、導入をおすすめする。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介