マネーフォワード クラウド勤怠

3.5(97件)

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

有給管理や異動履歴管理にも柔軟に対応

マネーフォワード クラウド勤怠は勤怠管理だけでなく、シフト管理や有給休暇管理・異動履歴管理にも対応できるシステムです。
打刻修正の仕方が少しわかりづらいとの声もあるようですが、導入によって管理コストが下がった点を評価し利用継続している方も多いようです。

また、マネーフォワード クラウド給与と連携すれば、勤怠管理から給与計算までを一気にシステム化できるので、非常に作業が楽になります。給与計算にも課題を感じている企業には特におすすめしたいシステムです。

マネーフォワード クラウド勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
41〜50件 / 全97件
投稿日: 2023/04/08

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
11人〜30人

出勤が未打刻でも退勤を打刻できてしまう

利用期間

2020年頃~2022年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

他の勤怠管理システムに変更になったから。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・お昼休憩の打刻が必要になったことが不便。社内でお昼を取りながら打ち合わせ、といったような時に、打刻のタイミングがわからなかった。ルーティンになるまでは打刻漏れしてしまうことが多かった。

・出退勤の打刻を間違ってしまった時に、エラーがすぐには出ず、その場で間違いに気づかない。

出勤時刻を打刻しなくても退勤時刻を打刻できてしまうため、逆に打刻してしまったときに、間違いに気づくまで時間が掛かってしまう

・「出退勤予定時刻から1時間経っても打刻がなければ、登録したスマホに連絡が来る」などがあれば、打刻漏れがかなり防げると思うが、それがない。

・専用のアプリがなく、メインの操作はあくまでPCから行うことを前提に組まれており、使い勝手があまりよくない。あくまで補助的な印象を受ける。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワード給与との連携はしやすい。

IDが連携しているので、従業員番号を一致しておけば、管理がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

検討が必要。

マネーフォワードの他のサービスとの連携はしやすいものの、外部とは難しい面もある。

その場合は、最初から機能特化型よりも多機能型を選んだ方が、あとあと登録情報の管理や利用方法が楽になると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/10

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人

ワンタップで出退勤の打刻登録が可能

導入に至った決め手を教えてください。

よりしっかりとした勤怠管理体制にするため。

利用期間

2021年1月〜2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制 契約社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

ワンタップで出退勤の打刻登録ができる

・申請したワークフローが承認(または否認)された時に、登録したメールアドレス宛てに通知が来てわかりやすい。

・出張などで就業場所がいつもと違っても、スマホがあればどこでも勤怠管理ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

出退勤の打刻をするたびに、必ずの位置情報の許可をしなくてはいけない

・リマインド機能が搭載されていないため、たまに出退勤の打刻の片方(両方)を忘れてしまうことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

出張が多く勤務場所が固定でない会社には、どこでもスマートフォンで勤怠管理ができるマネーフォワードクラウド勤怠の使用がおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
11人〜30人

勤怠承認が素早くできて効率が良い

導入に至った決め手を教えてください。

著名なサービスであり、勤怠以外の機能もあったため。

利用期間

使用開始時期不明~2023年1月現在利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ITリテラシーが低いユーザーでもわかりやすいユーザーインターフェイス。

・デバイスを横断的に使用できるため便利。

勤怠承認が素早くできて効率が良い

・打刻修正などの編集が容易。

・有給休暇の申請が容易。

・メールでの通知設定が便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・挙動がもっさりしている印象があるため、サクサク使いたい方は少しイライラするかもしれない。

打刻編集がいかようにもできるので、社員の稼働時間は性善説に頼ることになる

他の会社にもおすすめしますか?

社内申請等の決裁権者次第で、使いやすくも悪くもなるシステムだと思うので、管理者が優秀な場合はおすすめできる。

また、マネーフォワードアカウントの管理が別途必要になるため、社員の一定割合でITリテラシーは必要なので注意。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/02/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
技術職
従業員
101人〜250人

勤怠関連の申請が1つのサイトでできる

利用期間

2022年9月~2022年12月

利用をやめた理由

退職したため

会社の勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前は、MicrosoftのSharePointにて、打刻管理をしていた。正直それは、サイトにログインできれば、本人以外でも打刻できる状況だった。こちらのシステムは、自分のICカードなど登録した物がない限り、打刻できなかったため、少し安心できた。

・有給申請も、サイトを経由して申請できたので楽だった。勤務に関する申請が1つのサイトでまとめて行えて、わかりやすくて便利

・タッチするだけで打刻ができて、ストレスフリー。

・以前のシステムと比べ、出退勤の打刻がスムーズになったことにより、打刻待ちの時間が少なくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・タッチする機械が1つしかなかったため、設置場所によっては不便を感じた。

・タッチする機械に関して、「どの目的で打刻するか」を選ぶ場所が、スクリーンタッチだったので、不便に感じた。

・上記の詳細に関して、「出勤」「退勤」「休憩入り」「休憩戻り」をタッチしてから打刻するのだが、不意にスクリーンに触れてしまい、違う種類の打刻をしてしまう場合があった。タッチではなく、ボタン式にしてくれた方が、誤作動が少なくなると思った。

・Wi-Fiの調子が悪いと、打刻されていないことがあった。インターネット環境を整えてからの導入が必要と感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

おススメする。

不正なく打刻管理はできると思う。

特に大きな組織の場合は、いいのではないかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
総務・人事
従業員
251人〜500人

データのエクスポートが部署ごとに出来ない

利用期間

2020年春頃〜2022年10月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・交通費、経費の申請も、同じシステム内で出来ると良い。勤務日では無い日に交通費請求して来るのを、防ぐため。

・シフトパターンを編集する際に、検索機能が無いので、いちいちスクロールして探さないといけない。

データをエクスポートする際に、部署毎に抽出が出来ない

・上記の詳細について、週次で、部署毎に勤怠データを抽出したいが、他部署のデータも一緒に取り込むことになる。他部署の人数が多いとデータ容量が重くなってしまう。当社は500人規模で、普段抽出したいデータは250名程度。各部門長が管理している体制であれば、非常に使いにくい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

マネーフォワード給与は、実際は別々にログインする形になるので、利用者としては、思っているより連携のよさは感じない。

せめてリンクがあれば良いなと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめ出来ないわけではないが、既にマネーフォワード系のシステムを入れてるからといって、安易に入れない方が良い。

利用者としては、思っているより連携のよさは感じない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
501人〜1000人

有給取得期限が一覧で分かる

利用にかけた費用

決裁者で無い為、金額は分かりませんが、有料プランを利用しております。

利用期間

2020年1月〜2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

派遣事業のため、複数形態がございます。

基本勤務体制、シフト制、フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンからの勤怠入力が簡単、かつGPS機能があるので、正確です。

・質問がある際は、チャットで質問が出来るので、対応がスムーズです。オペレーターとも割と早く繋がります。

有給取得期限が一覧で分かるので、利用側も管理側も気付きやすいです

・上記の詳細について、有給が付与されてから、年間で5日以上を利用させないといけません。いつ付与されているのか、現在何日利用しているのか、いつまでに残り何日利用しないといけないのかが、有給管理画面から一覧で分かるようになっていることで、個別に利用促進が出来、有給利用率を高めることが出来ました。

他の会社にもおすすめしますか?

GPS機能があり、勤怠入力をした時間と場所が管理できる為、これまで自己申告になっていた勤怠管理を、簡単かつ正確に出来ので、おすすめです。

タイムカード管理をしている企業は、メンバーを紐付けすれば一括管理が出来るので、給与計算も楽なのと、有給管理も楽になります。

導入費用(初期費用/月額費用)

有料プラン

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/25

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
11人〜30人

打刻時にアンケートが表示されるのはストレス

利用期間

2019年9月頃~2022年10月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・勤務体制が正社員のように固定されていると問題ないが、シフト制だと頻繁に「欠勤申請をするように」または「休日出勤申請をするように」というエラーが出る。

・「マネーフォワード クラウド給与」に連携させるために従業員コードを一致させる必要がある。

・従業員コード一致のため、給与管理と勤怠管理を同一の社員がする場合、業務を分担させることができない。

朝の忙しない時間に、会社に到着し打刻をする時にアンケートが表示されると、仕方ないとはいえ苛立つ

・ログアウトするのが面倒で常に開いた状態にしていても、最新の時間を表示させるにはその都度画面を再読み込みする必要がある。その際に出勤・退勤と間違えて休憩など他のボタンに指が触れてしまうようで打刻修正の申し出があり、毎回管理画面から遅刻や早退の修正をしなければならない。

・上記のようなことが起こらないよう、打刻の際に「この時間で打刻しますか?」などの確認があるといいと思った。

投稿日: 2022/10/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

給与ソフトと連動で便利に使える

利用にかけた費用

マネーフォワード クラウド給与を導入していれば、5名まで無料で使える。

そのため、初期費用・月額費用は無料で利用している。

 

導入に至った決め手を教えてください。

弊社の顧問税理士から「マネーフォワード クラウド給与」を使うようにとの指示があり、連動して利用できる「マネーフォワード クラウド勤怠」を使うことになった。

 

利用期間

2019年10月~2022年10月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

正社員、基本勤務体制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

給与ソフトと連動しているので、スタートが簡単だった

・給与ソフトを利用していれば導入と利用に関しては無料だった。

・「マネーフォワード クラウド給与」に入社日を入力しておくと、有給休暇を自動で付与してくれるので、管理が不要。

・半休か全休かも選べるので有給休暇を半日だけ消化することも可能。

・有給休暇の「申請」と「承認」制度があるため、消化日数の管理をしなくてもよく、ペーパーレスにも繋がった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

今は給与管理もソフトを入れる会社が多いので、どうせソフトを入れるならば連携できるものがいいと思う。

「マネーフォワード クラウド勤怠」は5名まで無料との制限があるので、社員数の少ない会社向き。

タイムカードもPDFで出力すれば、印刷も不要になる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

「マネーフォワード クラウド給与」との連携はきちんと適応していると感じた。

その他の給与ソフトとの連携は試していないが、現在連携において不便を感じることはない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

給与管理と勤怠管理をまとめてされる会社ならば(最初の連携作業は必要ですが)、その後は簡単に勤怠状況を取り込めるので便利だと思う。

特にシフト制など、勤務時間が給与に反映される働き方が多い会社には向いているだろう。

投稿日: 2022/09/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
香川県
業界
教育
職種
技術指導
従業員
11人〜30人

日次勤怠の項目が見づらい

利用期間

2021年秋頃~2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・GPSの問題で時間がずれ、出勤打刻なども反映されないことがある。その際に、遅刻判定になる場合もあり、修正も必要になる。

日次勤怠の項目が多く、見づらいことがある。必要最小限でいい。新人研修での指導が面倒。

・休憩終了打刻を押し忘れると、退勤を押すまでは修正ができない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/09/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
その他
職種
トレーナー
従業員
2人〜10人

フレックス制の会社におすすめ

利用にかけた費用

スモールビジネスプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

金額がお手軽で、使いやすいため。

 

利用期間

2021年7月~2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

使いやすく修正も簡単。申請ボタンで簡単に修正することができる。過去にタイムカードでの勤怠管理を行っていたが、面倒で修正も大変だった。

・上記の具体例として、過去の会社で使用していたタイムカードの修正は、上長のハンコが必要で、すぐに修正を加えることができなかった。マネーフォワードクラウド勤怠では、パソコンですぐに修正の申請ができ、時間を取られない。

・総労働時間も見やすくていい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

フレックス制に対応している勤怠管理アプリはとても便利で、フレックス制の会社には、おすすめ。

企業規模によって値段も決められる点でも、お得。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ