独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
給与計算の負担軽減のため。
2020年3月〜2021年8月
退職したため。
シフト制
・カードをタッチするだけなのでシンプル。
・スマホから有給の申請ができた。
・自宅からでも、スマホやパソコンで残業時間や有給休暇など勤務履歴の確認ができる。
・会社外でも帳票出力ができた。
・各種申請がオンラインで可能で、申請側も承認側も自分のタイミングで確認ができ、流れもスムーズだった。
次の理由でおすすめする。
・勤務管理の負担が軽減される。
・従業員側から見ても、スマホでも確認できるのが便利。
不明
2020年4月〜2021年8月
転職したため。
シフト制
・カードを持ち歩く事が面倒だと思った。
・カードのタッチミスが発生した時の修正作業が、少々面倒。
・電波状況が悪く動かなくなったり、落雷で故障し動作しなくなったりした時の、サポートが弱かった。
不明
2020年頃〜2022年12月現在も利用中
月120時間程度のパートタイム
・機械が苦手と言われる年配の職員も多くいたが、タッチするだけなので特に不便なく使えていた
・有給休暇の残日数や使用日数が、自宅にいてもわかるので、管理がしやすくなった
・休憩入や出でもタッチで管理できる仕組みになっている。休憩が取れているかどうかも、申請内容で把握できるようになった。休憩時にもタッチをすることで、誰もが公平に、かつ確実に休憩時間の管理がされるようになったのはメリット。
28. 今回ご回答いただいたツールサービスを他の会社にもおすすめする場合は、その理由と、どのような会社や状況におすすめなのかを教えてくださ
小さなクリニック等の医療機関では、タイムカード制がまだ残っているところも多々あるので、ぜひ導入してほしい。より公平に確実に、効率よく勤怠管理を行うため、より多くの会社に浸透してほしい
不明
2021年12月〜2022年5月
その職場を退職したため
シフト制で年中無休、日勤中心で夜勤もあり
・タッチする機械がうまく反応せず、一度エラーになるとその後しばらく使えないということが複数回あった
・スマホのtouch on timeのマイページの表示が、人それぞれでなぜか異なっていて、使いにくいと感じた期間があった(原因不明)。
・具体的には、スマホのマイページで、出勤と退勤がすぐに押せる画面が出る人もいたが、同じ動作をしてもその画面にならない人もいた。特にスマホでの出退勤の動作が不便になる人が多かった印象がある。
不明
従業員1名につき月額300円
小売業のため、店舗でのシフト管理を手作業(手書き)で行っていたが、勤怠ソフトできちんと管理できるという面から導入を決めた。
また、ペーパーレス化やコストパフォーマンスに優れていると感じたため。
2022年3月~2023年1月現在も利用中
土日祝も含めたシフト制
・現在使用している給与ソフト(給与大臣)との連携がスムーズに行えた。
・以前利用していたソフトと違い、どこからでもアクセスできる。過去に「勤次郎」というシステムを利用していたが、こちらは24時間体制での勤務管理ができなかった。
・修正なども簡単に行える。
・有給等の届出書を紙ベースで行っていたが作業が煩雑なため、クラウドにて申請・承認できるというサービスは魅力的である。
・導入時には系列の業者が訪問してくださりWEB説明会もしていただいたため、すんなり初期設定ができた。また、その後もわからないことや困ったことがあればメールや電話ですぐに対応していただけるなど、サポートに関しては信頼がおけた。
従業員からの申請を承認する管理者は、日々シフトの変更や打刻漏れなどの承認を行うと、スムーズに締め処理が行える。
給与ソフト(給与大臣)との連携は、最初に設定を行えばあとはスムーズにデータが反映された。
正社員など毎日決まった時間の勤務者が多い職場では、きちんと管理できると思うのでおすすめできる。
従業員1名につき月額300円
月額300円/ユーザー
2022年3月頃~2023年1月現在も利用中
シフト制。
・現場が入力したシフト通りに打刻がなされないと、エラーが起きたり修正が必要となる。
・時間給の方などは締め時にきちんとシフトの設定を見直さないと、お昼休みが自動でマイナスになっていたり、有給の付与時間がおかしくなっていることがある。
・実際に、一日4時間勤務のパート社員が有給の申請をして承認されていたが、シフトでは8時間となっていたため8時間分の有給が付与されてしまっていた。
・休憩をとっていなくてもシフト通りに時間がマイナスされてしまうところが、悪い点というよりは管理がし辛い点であると思う。
パートやアルバイト社員の多い職場では、勤務時間とシフトの乖離をきちんと把握し気をつけなければいけないので、扱いにくいかもしれない。
月額300円/ユーザー
自分はバイトなので詳しくはわからないが、上司は勤怠管理の他に主にオンラインでの打刻管理や業務開始時刻より早く打刻したアルバイトの労働時間を変更するために使用している。
おそらくそういった利用方法が決め手になっていると思う。
2021年9月〜2022年12月現在も利用中
正社員・派遣社員は基本勤務体制、アルバイトはシフト制
・指紋認証で打刻できるため、交通系ICカードを持ち歩かない徒歩勤務の人でも使いやすい。
・オンラインで就労時間が見れるため、見込める賃金が計算しやすい。
・打刻を忘れても、後から申請して、承認されれば打刻される。
・同システムで有給休暇も申請できる。
・シフト制で、たとえば9時〜12時とシステムで設定していると、設定によっては9時刻以降に打刻すると、10時からの勤務しか含まれないケースがあった。後からオンラインで調整する必要があったので面倒だった。
・打刻する機械の設置場所によっては、人の流れが悪くなる
・機械からシステムへの通信が不安定だと、打刻の認証までに時間がかかる。同じ出勤・退勤時刻の人が複数人重なると、時間内に打刻できない場合がある。
・上司が後から調整できるため、たまに分単位の残業代が支払われていない気がする。不信感を抱いてしまうシステムには問題があると思う
不明
2019年4月1日〜2022年12月15日現在も利用中
基本勤務体制で正社員
・指紋認証の為、認証作業不要でとても楽。
・後日、web上でも申請が出来る為、万が一の場合でも後日で対応可能。
・出張などのスケジュールを事前申請しておけるので、事後申請がややこしくない。
・午前は休み午後から出張などの際に、出勤や退勤を申請しないとならないのが面倒。
・まれに一度で指紋認証されないず、何度も行わなければならないのがストレス。
出張が少なく、社員の手荷物が多い会社に、おすすめする。
理由は、次のとおり。
・出張申請が案外面倒。
・荷物が多いと、カードなどのツールを出すことが手間だが、指紋認証なのでその手間が省ける。
不明
業務改善の一環で、時間外業務を減らす目的で導入されたと聞いた。
2018年4月〜2022年12月現在も使用中
シフト制
・カードを使って、簡単に勤怠管理ができる。
・タイムカードだと、押し忘れや時間の間違いがあると手続きが面倒だったが、こちらのサービスは、スマホで簡単に修正の申請ができる。
・時間外の申請もできるため、わざわざ紙に書いて提出する必要がなくなり、ペーパーレスになった。
スマホ操作が必要なため、スマホ操作に慣れている人が多い会社にはおすすめ。
機械が小さくどこにでも置けるので、業務改善にはなると思う。
不明
2019年〜2022年11月現在も使用中
シフト制
・出勤退勤時にエラーが起こることがあり、人が集まる時間は困る。
・法人側で時間を操作できてしまうので、サービス残業が増えている。遅い時間に退勤を押しても、残業がなかったことにされることが多い。
・スマホ操作が苦手な人は、時間の申請等に不便を感じている。スマホ操作が苦手な人は、ログインがまずできなかったり、ログインできても申請のページでつまづく人が多かった。
サービス残業が増えてしまうので、残業が少なく時間操作の必要がない会社には、おすすめできる。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介