KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
481〜490件 / 全519件
投稿日: 2021/10/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人

管理部門などにオススメ

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

正社員(基本勤務体制) 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

ICカードで打刻ができるところ、スマホにも対応しているところが便利でした。ICカードを忘れて出勤するわけもないので「打刻忘れ」をなくすことができました。
 

不便だと感じた点を教えてください。 

弊社の場合、フレックス制や時短勤務の人がいたりと変則的な勤務スタイルになっているので設定の内容がもう少し融通が利くようになればいいな、と感じました。また、システム上での不明点がありサポートセンターに問い合わせた時も人によって回答の内容が違ったりと「対応にムラがある」というのも不便に感じました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

システム上での管理をすることで「打刻漏れ」をなくしたり有給残日数などに関しても管理がしやすくなります。そのため勤務管理体制の見直しをしたいと考える企業、特に「管理側」の人にはオススメです。

投稿日: 2021/10/05

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
2人〜10人

社員の管理をきっちりしたい会社にはオススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

無料

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。 

オフィスで勤務とは限らないので、パソコンではなく携帯で扱いやすいのが助かります。ボタンもシンプルでパッと出勤・退勤ができます。設定次第で現在地も入力できるので、外回りやテレワークなど、どこで勤務したか報告がいらなくて便利です。

不便だと感じた点を教えてください。 

一旦承認されたスケジュールは自分では変更できないのが不便です。勤怠の修正の承認は、その都度担当者に行ってしまうことに抵抗があります。立場上、申し訳ないと感じるからです。例えば、1/1に有給を申請→承認されたら、自分ではキャンセルも変更もできません。

他の会社にもおすすめしますか? 

しっかりと社員を管理したい場合おすすめです。社員によっては、見張られている感じがして窮屈かもしれません。

投稿日: 2021/10/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
51人〜100人

業務形態が様々な会社にオススメ

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

フレックスタイム制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

アルバイトの勤怠が一画面で把握出来て、有給の日数や人件費のコストまで自動で管理できたのが良かったです。スマホからもログインや確認が出来たのも便利でした。 

不便だと感じた点を教えてください。 

シフト制だったので毎月休日が決まっておらず、シフトを作成してから全員の休日を登録しなければならないのは手間でした。また、勤怠申請をする時にコメントを毎回入力する必要があるところも面倒でした。スマホで作業する時はスマホ専用のサイズにすることができず、見づらかったです。 

他の会社にもおすすめしますか? 

社員、アルバイト、業務委託など、業務形態が様々いる会社の方には、一括管理できるのでおすすめです。

投稿日: 2021/10/05

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
31人〜50人

中抜けや休日出勤などが多い会社にオススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

1人300円 

利用期間 

2019年9月〜2021年9月現在も利用中 

導入に至った決め手を教えてください。 

前職で使用しており、使い勝手の良さ、無料期間があることに加えて、休憩の名前を変えられるなどカスタマイズできることに魅力を感じ導入した。
 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

・ICレコーダーで出退勤の打刻をしているが、休憩は自動で弾くようにしている。 

・業界柄、通常休憩とは別に中抜けすることが多いので、それもカスタマイズ打刻できるところがありがたい。 

不便だと感じた点を教えてく ださい。

色々なことがカスタマイズできる分、機能が多いため、やりたいことが明確でないと操作が分かりづらいと思う。就業規則が曖昧だと、所定外労働と残業のどちらを優先したいかなどはカスタマイズが難しいと感じる。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめしたい。弊社と同じエンタメ業界など、残業や休日出勤、中抜けなどが多かったりする企業様には絶対キングオブタイムが向いている。グループ会社がジョブカンを使用していたけど、役に立たなかった。

投稿日: 2021/10/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
251人〜500人

人数が多い会社におススメ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

1人300円/月です。初期費用はありませんでしたが、打刻器代は必要になりました。 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

基本勤務体制です。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

今まで、静脈反応で打刻申請をしていたが1回で反応することがなく、3台しかない機械に対して毎日のように渋滞状態でした。これに変えてから、1発で打刻でき、渋滞することなく誰もがスムーズに行えていて良いと感じました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

時間外申請をする時にインターネットでその度にホームページを開いて、申請を行わないといけないので、開くと時間外を申請できる画面が出ればいいと思いました。特に年配の方は慣れるのに結構かかりそうだとおっしゃってました。 

また、時間外の申請を受けた役職者はそれを見て受諾をするのですが、間違えて棄却するボタンを押してしまい再度申請をして貰わないといけないので、それを防ぐために2段階の確認があってもいいと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

人数が多いところにおすすめです。とにかくスムーズに打刻できるのは何よりいいと思いました。また初期費用がかからないこと、打刻の人数分のみ費用がかからないことも会社にとって少し負担が減ると思います。

投稿日: 2021/10/01

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

打刻漏れ時の申請が面倒

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

費用はかかってません 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

正社員で平日勤務のみ 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

特に使いやすいとか感じた点はないです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

うちの会社だけなのかわかりませんが、申告可能なエリアにいないと入力ができません。打刻を忘れた時は、会社近くに戻って申告可能なエリアに入るか、翌日出社してから社内で入力して申告をするしかありません。スムーズに入力ができずに、毎日、打刻申請から申告していて面倒だなと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか? 

打刻漏れがあったときの申請のやり方などが面倒なので、おすすめしたいとは思っておりません。 

投稿日: 2021/10/01

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人

承認の際の使い分けが面倒

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用0、月額300円×打刻人数28人=8400円、料金プラン無し 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

フレックスタイム制(コアタイムあり)、在宅勤務可(定時固定)、半休あり 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

サービスのURLにアクセスすると打刻用のパネルが表示されるので、出社時に素早くアクセスで出来る。スマホでアクセスするとスマホ用の表示になるので、小さい画面でも比較的操作しやすい。 

不便だと感じた点を教えてください。 

従来、弊社では午前半休と午後半休で時間が異なっており、勤怠上はそれぞれ0.4時間と0.6時間で計算していた。しかしこのツールでは半休が0.5時間固定の為、実際に半休を取ると有給休暇の残り日数がツールの表示と合わなくなってしまう。 

また部下の勤怠を承認する者は自分の勤怠用と承認作業用の2つのアカウントを使い分ける必要があり、たいへん面倒。(管理職の勤怠を管理している違法状態なので、ツールの問題ではないかもしれないが。)

投稿日: 2021/09/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
2人〜10人

端末にICカードを乗せるだけで簡単

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態

シフト制です。

使いやすいと感じた点を教えてください。 

以前いた会社ではタイムカードを機械に差し込んで印字される古い管理体制でした。今の勤務先では、ノートパソコンを接続された端末にICカードを乗せるだけの勤怠管理なので、簡単です。間違いもなく利用しやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。 

出勤した時、退勤する時に、カードを読み取らせるのを忘れてしまった時に、ノートパソコンを使っての修正作業が難しかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

副業でアルバイトしてる運送会社にすすめたいです。その運送会社にはタイムカードを印字するタイプの管理体制すらもなく、事務所にある用紙に、出勤・退勤時刻を手書きで書かないといけないので、導入すればかなり手間が省けると思うためです。

投稿日: 2021/09/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
101人〜250人

打刻方法を変更することが出来て便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用なし(PCアプリにて打刻)、月額は人数分×300円 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

シフト制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

アプリのUIがシンプルなので、PCを使い慣れない世代の方にも操作がわかりやすいです。スマホからも打刻の確認ができたので、自身の勤務時間・残業・有休に日数などが随時わかります。 

不便だと感じた点を教えてください。 

打刻方法は指紋認証や携帯端末など様々なようですが、弊社では主にPCアプリ上での運用でした。出勤してPCを起動し、アプリを立ち上げてから打刻となると、ややロスがあるように感じました。多少初期費用はかかっても、携帯端末であったり専用の液晶等でスムーズに打刻できるとよいかと思います。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

データのエクスポートはできるので、一覧等にまとめるword、Excelには可能です。 

他の会社にもおすすめしますか?

PCアプリを使っての打刻であれば、各拠点で勤務をする会社におすすめです。営業等で外回りをされるのであれば、携帯端末からの打刻など、どこからでもできるように用意される方がよいでしょう。職種によって打刻方法を変えることができるので、様々な会社でお使いいただけると感じます。

投稿日: 2021/09/24

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
非公開
職種
非公開
従業員
251人〜500人

常駐しない社員が多い会社におすすめ

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

シフト制及びフレックスタイム制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

とても狭いオフィスでデスクも1人1台持たないような場所だったので、カードリーダーを置かず従業員のパソコンを使って出退勤を取れたのはよかったです。カードが必要ないので、週一出勤のパートさんがカードを失くす、破損するなどの事故を防げたこともよかったです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

良い点と表裏一体な部分で、従業員のパソコンを利用していたため自分以外の人が出退勤をする度にデスク業務を中断しなければならなかったことです。子供と接する必要がある仕事上、児童が来ない時間帯にしかデスク業務ができません。勤怠のために手を止めたり、年配のパートさんの操作ミスで打刻を修正を自分のパソコンでしたりするのは不便だと感じていました。
 

他の会社にもおすすめしますか? 

パートさんなど、常駐しない従業員が多い会社にはとても良いと思います。正規の従業員が多いのであれば、専用の出退勤専用のパソコンを用意するなどできれば業務への支障なく使えると思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ