KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
441〜450件 / 全519件
投稿日: 2022/04/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

サービス残業の抑制につながる

利用にかけた費用

初期費用はゼロ、月額300円/人、料金プランは一律で利用者人数分が発生。

利用期間

2021年10月~2022年2月現在も利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

セキュアログインが利用できる点です。サービス残業抑制に繋がっています。

・セキュアログインは仮にほかの方法でログインしても、遅い時間を採用されるため、時間の工作ができないのが利点です。

・一度設定してからエラーもなく使えていて、使いやすい機能として推奨しています。

・管理者としては、エクスポートのCSVをカスタマイズできる点は、社内でもKING OF TIME内のデータ利用の際、便利に使っています。

不便だと感じた点を教えてください。

振替出勤と振替休日の申請方法が、3度手間なことは不便です。そもそも、先に振替休日をとってから振替出勤をする、ということがイレギュラーのようですが、計画的に出勤と休日を使いたい社員にとっては手間が増えていて不便です。

・会社が先に振替休日を付与し、締めのあとに振替休日を取得しているか、を確認しなければならないのもまた、仕事が増えています。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとして、ICSという給与計算ソフトを利用しています。

KING OF TIMEではもともと連携のソフトではありませんが、CSVのカスタマイズが可能なので、問題なく使えています。

投稿日: 2022/04/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

シフトがバラバラの職場では便利

利用期間

2021年6月〜2022月1月

会社の勤務形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人の携帯にキングオブタイムのアプリを入れれば出退勤の打刻が出来たのが使いやすかったです。

・スケジュール申請も簡単にできます。

・打刻忘れやや残業申請もこちらで申請し、あとから上長に承認していただくという方法でした。

月末に一気に報告をしたり、勤怠の確認が全て個人の携帯で出来るので、とても便利だと思っていました。

不便だと感じた点を教えてください。

申請したものが締め切られてしまうと自分でもう訂正できないという点です。

・打刻ミスに気づかないまま上長も承認してしまい、出勤の打刻が重複したこともありました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできると思います。特にアルバイトが多い会社やオフィスでの仕事ではない職場はシフトごとにみんなが別々にやってくるので、個人で打刻できた方がとても便利だと思います。

投稿日: 2022/04/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

休暇をたくさん申請する時に、まとめて申請できない

利用期間

2021年3月〜2022年2月現在も利用中

会社の勤務形態

雇用形態は正社員で利用しています。勤務形態は8hフレックスタイム制です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤、退勤のボタンを押すだけなので、操作が簡単なところは使いやすいと思いました。

・今年度消化しないといけない有給の確認などもすぐに見れるようになっているので、その点は分かりやすくて有給を無駄にせずに使えると思います。

・過去に使用していたツールはエクセルだったので、エクセルだとある意味いろいろと修正がきくので修正面に関してはエクセルの方がいい部分もあります。

不便だと感じた点を教えてください。

たくさんお休みや代休を取らないといけない際にまとめて申請ができないので、ひとつずつ申請をしていくのが面倒だと感じました。

・まとめて申請ができれば、承認する上司側も楽だと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

出退勤を管理する分には必要な機能は全て揃っているし、ボタン一つで出退勤できるのは便利だと思います。

また、携帯からでも出退勤できるのは可搬性があってとてもいいと思うのでおすすめします。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

フレックス制の勤怠管理に向いている

利用期間

2018年4月~2020年4月

会社の勤務形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻時間の修正が可能で、打刻漏れや勤怠の管理に関しては自己管理が可能なので非常に便利です。

・自身の勤務時間などの管理もできたのでよかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

・パスワードの間違いにて再設定する際に本社の管理部門まで問い合わせをしないといけなく、不便に感じました。

勤怠の超過勤務に関して重複して打刻内容の記載ができない部分に関しては面倒だと感じました。(フレックスの後に通常勤怠の打刻をすると一時エラーと表示されるなど)

他の会社にもおすすめしますか?

フレックス制を導入している企業に関しては非常に便利だと思います。

勤怠管理に関してもある程度社員に任せることができるのであれば、非常に便利だと感じますが、パスワードなどの更新などの設定は必要だと思います。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
251人〜500人

初期設定がスムーズにいかない

利用期間

2022年2月〜2022年3月現在も利用中

会社の勤務形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

会社支給の個人パソコンを開くだけで、自動的に勤怠入力してくれるところが便利でした。

・押し忘れることもなく、ストレスなく業務に集中することができます。

・画面もシンプルで取り扱いやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

導入時の登録方法が複雑で、何度もログインさせられました。

・何種類もパスワードがあり、指定のパスワードを入れても次の画面に進まなかったり、パスワード有効期限の時間切れであったりと、初期設定に時間がかかりうまくいかずに苦痛でした。

他の会社にもおすすめしますか?

導入さえスムーズに登録できれば、あとは特に立ち上げたり管理することもなく、放置で良いので、使いやすさとしては便利だと思います。

初期設定が複雑なのが苦手な方や、PCが苦手な方にはおすすめできません。

投稿日: 2022/04/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人

修正はサイボウズの方が簡単

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年10月〜2021年12月

導入に至った決め手

もともと勤怠管理システムがなかったためお試しで導入しました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプル設計なので、出勤・退勤の記録を取るだけなら良いものだと思います。

シンプルなぶんサイトも重くないので、朝ギリギリに出勤してパソコンを開いてもすぐ出勤ボタンが押せます。

・以前使っていたサイボウズの勤怠管理システムは、KING OF TIMEと比べると若干重かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

ミスしたときの修正が非常に手間です。申請の際にいちいちコメントを手入力しないといけないのが手間です。

・以前利用したことのあるサイボウズの勤怠管理システムは、ミスした時の時間修正が1回の工程で済むので、楽でした。

他の会社にもおすすめしますか?

・あまりオススメはしません。ユーザー側は修正時にすごく手間なのと、管理者側も出勤時間・休憩時間・退勤時間の設定にてこずります。

・有給の日の登録も手入力になるので、何か休暇申請のシステムと連携させられるようなものの方が良いです。

投稿日: 2022/04/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設
職種
非公開
従業員
11人〜30人

aipoよりも修正が簡単

利用期間

2020年5月~2020年12月

導入に至った決め手

入社した会社で使われていたので導入背景はわかりません。

使いやすいと感じた点を教えてください。

文字が大きく、時間入力だけで、労働時間、残業時間がわかりやすく表示されたので使いやすかったです。

・後日修正できるので、万が一の押し忘れにも対応でき良いと思いました。

・以前はaipoも使用した経験がありますが、KING OF TIMEの方が修正が簡単にできる点も使いやすかったと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

自分が使用していたときは一日に一回ずつしか出勤退勤が入力できませんでした。時間が朝出勤して昼一度退社してまた夜出勤、翌日退勤というケースには対応できなかったのが問題だと思いました。

・一日に複数出退勤の対応ができた方が便利だと思います。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

システム障害などと打刻が被ると面倒

利用期間

2012年4月〜2020年10月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去に使っていたのは旧式のタイムカードでした。KING OF TIMEは、勤務開始時、終了時にPCで打刻できるため、勤務時間も正確に記録でき、管理をするのも簡単なように感じました。

・使い始めも難しくなく、簡単な説明を受けただけで理解ができました。

不便だと感じた点を教えてください。

インターネット環境が必要なため、システム障害やメンテナンスと打刻時が被ってしまった時は面倒でした。

・急いでいる時や勤務終了間際に作業が入った際などに、つい打刻を忘れてしまうことがあったので、打刻忘れの通知などあると便利だと思いました。

投稿日: 2022/04/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人

タイムカードよりも大幅に手間を削減

利用期間

2019年3月~2021年3月

導入に至った決め手

導入する前は各々がタイムカードを押す形で、タイムカードを本社に送って本社の担当者がデータ化するという手間がありました。KING OF TIMEを導入したらその手間が大きく省けるということで導入に至りました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前はビルに設置されていたタイムカードを押す形でした。押し忘れや打ち間違えがあった際は手書きで理由と時間を書かなければならず、面倒でした。

・KING OF TIMEになってからは押し忘れや打ち間違えも申請することで訂正できたので、楽になりました。

出勤、退勤の時間、有給の残り日数がデータで確認でき、長期間の情報の保存も可能です。

不便だと感じた点を教えてください。

出勤と退勤のボタンがとても近く、よく押し間違えることがありました。打刻前にもうワンクッション「出勤でいいですね?」などの確認画面があるといいなと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

今タイムカードを使われている会社にはおすすめです。間違った際も申請と承認をすることで訂正が出来ます。

投稿日: 2022/04/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

残業と休暇の申請が分離しているのが不便

利用期間

21年8月〜22年4月現在も利用

導入に至った決め手

ペーパーレスや人件費を始めとした、経費削減の一環と聞いております。

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤、退勤の入力がICカードのタッチで済むこと、及びリアルタイムで表記・反映されることは、すぐに確認したい時に便利です。

・残業申請や休暇申請などの各種申請が、時間を入力したり選択肢を選んだりするだけなど、システムとして分かりやすいです。

不便だと感じた点を教えてください。

・残業申請と休暇申請が個別になって(分離して)いるので、いっぺんに作業が出来ません。これを知らなかった当初は、マニュアルを見ながらやっていましたが、わかりにくかったです。

半年ほど経った今も、時折「この申請方法ってどうやるんだっけ?」とマニュアルを引っ張り出して申請することがあります。

他の会社にもおすすめしますか?

介護職など、常に人手不足である業界で今も紙ベースで出退勤を管理しているところは多くあります。そういった施設や法人に、より出退勤の管理がしやすいデータツールがあると勧めたいです。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ