「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2021年9月~2022年3月現在
リモートワークでの営業が増え、自宅で勤怠を登録するため
・スマホからもパソコンからも勤怠登録ができる。
・シフト管理も全てWebから見られるので、他の営業員とのスケジュール調整がしやすくなった。
・残業時間が一目でわかるので、無駄な残業が減った。
・シフトの申請忘れでシフトと違う勤怠をすると、メールが来るので申請のし直しができる。
・パソコンからだと「勤務中」「退室中」がわかりやすいが、スマホからだとそれがわかりにくい。
・その為、スマホからの勤怠登録だと、どちらかわからずに重複して押してしまうことがある。
・シフトの修正を依頼しても、上長が承認するまでずっとアラートが表示され続けるので煩わしい。
おすすめする。
難しい操作がなく、直感で利用できるため。
リモートワークを始める会社にオススメ。Googleアカウントがあればログインも容易になるので、業務でGoogleアカウントを利用するならばさらにオススメ。
利用費用はかかっておりません
2021年3月〜2022年3月現在も利用中
・リアルタイムで勤務時間が計算されているので月間の残業時間が可視化でき、残業時間減を意識しやすい。
・打刻修正も簡単にでき初心者でも分かりやすい。
・打刻時にメモが入れられるので在宅をした日と出社した日をメモに残すこともでき、非常に便利。
・みなし残業があり、月間の残業時間がみなし分を超えないか計算をする場面がある。
・その時に、もう少しひと目で見て残りがどのくらいなのかが分かるようになると助かると思った。
・実際に利用するページに操作方法をまとめたページがあると初回操作時にも迷わずできると思う。
おすすめします。
管理監督者もリアルタイムで部下の残業時間を管理することができるため、労働時間管理には非常に便利だと思う。また使用する本人も時間管理が可視化できるので便利である。
2021年6月〜2022年3月現在も利用中
以前使用していたイエヤスよりも色々なことができ、連携ができるからとのことです。
・勤怠・経費・給与等1つのアカウントで全てを使用できるところがとても使いやすいです。
・年末調整や、退職時の手続きなどわかりやすく、簡単に行えることと、現在のタスク状況がわかるところが大変便利だと思っています。
・従業員を新たに登録する際に、労務と給与どちらにも住所や氏名等、従業乗員情報を入力しないといけないのが少し面倒臭いです。
・労務に入力した従業員情報は、給与の従業員情報にも連携できるような仕組みを作っていただけると大変便利かと思います。
とても使いやすく、一気通貫で使用できるのでおすすめしたいです。
ただ、不便さのとこでもお伝えしたように、労務情報と給与情報が連携されないのでたくさんの従業員がいるところは面倒臭いかと思います。
ベンチャーなど、少人数の会社にはとてもいいと思います。
2020年4月2022年2月現在も利用中
シフト制
・タイムカードだけでなく、オンライン上でも申請が可能なところ。
・コロナウイルスの蔓延防止のために直行直帰などの対応になった際に、勤務時間までに現場についてタイムカードを押すことができた。
・以前タイムカードを使っていたときは、タイムカードの打刻のために専用機器の前にいつも行列ができていたが、今はそれがないのでストレスにならない(密にならないから)。
・休暇申請などをする時に、自動的に入力される日にちが数日に渡っている時に、修正に手間がかかると感じた。
・出勤簿から日付を押して打刻できるのだが、そこから直接、残業や休暇申請といった手続きにはいけない。その直接の手続きができると、もっとスムーズに手続きできると思う。
2017年1月〜2020年12月
パート、シフト制
・自分の社員証を出退勤時に端末にかざせば簡単に打刻出来る点です。
・リアルタイムに打刻時間が表示され、端末も表示が分かりやすく操作も簡単に出来打刻ミス等の確認も一目で分かるので、大変使いやすいと感じました。
・端末の反応が良すぎてしまい、社員証のカードをかざした後、再度端末が反応して2回打刻してしまう所です。
2回打刻してしまうと退勤になってしまう為修正願いをお願いしなければならなくなってしまう為、反応速度の調整機能があると便利だなと思いました。
とても分かりやすく使いやすいサービスだなと私自身体感したので、他の会社様にもオススメです。端末も小さく場所を取らなくて済む所と、iPadと繋げれば時間も大きく表示でき操作も簡単なので、小さめのオフィスにもオススメです。
利用開始時期は不明、2022年2月現在も利用中
基本勤務体制
・シンプルな勤怠管理のツールサービスであり、ホーム画面からクリック1つで設定できるところが良いと思います。
・タイムカードを押し忘れてしまった場合でも、後から時間を書いて修正できるというところが非常に使いやすいと感じています。
・勤務場所をGPSにより確認するシステムとなっていると思いますが、ときどきGPSの位置情報の取得が上手くいかず、正しい勤務場所が表示されないことがあります。
・上記については問い合わせを実際にしてみましたが、未だに改善されていません。こういった対応の遅さ、フォロー体制なども気になります。
パソコンが手元になくてもスマホからの勤怠管理入力も簡単に行えるのでスムーズに勤怠管理ができると思います。
月額費用4〜5万円
2021年12月〜2022年2月現在も利用中
基本勤務体制、フルリモート
・UIが非常に使いやすく、勤務修正などもやりやすかったです。
・slackでも勤怠管理を対応しているので、わざわざタグを開いていなくても対応している状態になるのはすごく楽に使うことができています。
・勤怠ができていないときはアラートもなるので、そこも使い勝手が良いです。
・打刻修正や休暇の申請で、上長が承認をしていない未承認のステータスだと、エラ一覧に出たままになってしまいます。
・以前の会社で使用していたjinjer勤怠やIEYASUでは、上記のような表示にはありませんでした。
workdayと連携しており、そこで勤怠管理を含む給料計算がされていました。給料明細の中にも勤怠がしっかりと組み込まれていたので、そこは指標としてわかりやすいと感じます。
ユーザー側はとてもシンプルな作りのため、一度説明をすれば基本的な操作は利用できます。スタートアップで少人数から始めた企業から50名程度までの社長がメンバー全員を一元管理できる会社には向いていると思います。
2021年6月~2022年2月現在も使用中
シフト制
・部署やチーム毎に表示できるので見やすい。
・どこまで見られるか権限の制限ができるので、社員によって権限を変え、一次管理者、二次管理者と分けられるのが良かった。
・丸め機能があったり、シフト時間を入れるなどカスタムできるのも良かった。
・休憩時間は基本的には1時間や45分などきりのいい時間だが、在宅勤務や時短勤務の場合、分単位で入力したいときに丸め機能が有効になってしまっており、入力できなかった。
おすすめする。web上で打刻もできるので、出張時やリモート勤務でも使える。管理ページが使いやすい。管理ページの権限をわけられるので、個人情報等を見せたくない場合など、最低限のページが見られる。
2016年10月〜2022年2月現在も利用中
フレックスタイム制
・シフト申請と勤怠申請が一体化しているため、月毎にシフト=勤怠で合っているかチェックがし易いと感じています。
・スマートフォンからもログインが出来るため、外勤の場合でも外で勤怠の報告を完了させることができる点は便利に感じています。
・勤怠申請が日毎にひとつひとつ申請をする仕様だが、いつまで申請したのかが表示上分からないため何度も同じ日を申請してしまうことがあります。
・シフト申請の際や勤怠を締める際に申請する月の労働時間の合計が申請する画面では表記がないことは不便に感じます。
みなし残業をしっかりとお支払いしている企業で、みなし残業時間内の残業が実現されている企業であれざおすすめはできると思います。
使いにくい点で記載した通り、勤怠締めの時点で自分の勤務時間超過が可視化されないためみなし残業を認めてない企業では問題が起こると思います。
2019年12月頃~2022年2月現在も利用中。
基本勤務体制で、正社員
・ICカードのスキャンをするだけで簡単に管理できるのが便利でした。
・コロナになって在宅勤務が増えましたが、パソコンからも打刻することができることも便利です。
・それまでのアナログ管理に比べると「印鑑を持ち歩く」「毎回押す」という手間が省けたのが便利でした。
・打刻漏れや打刻ミスがあったときにはわざわざオンラインで修正の申請をしなければならず、管理者に毎回承認をもらわなければならないことに煩わしさを感じました。
・自分で修正もできないし、忙しいときにはその一連の作業が非常に面倒に感じます。
・自分で修正し、確認だけ管理者にしてもらうなどの手順に改善してほしいです。
アナログ管理をしていたり、勤怠管理システムを初めて導入しようとしている会社にはお勧めです。使ってみると多少の面倒くささはありますが、打刻にかける時間も手間も最低限で済ませられるし、有給の残日数も一目で確認できたりと便利な要素は多いからです。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介