ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
411〜420件 / 全514件
投稿日: 2022/05/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

申請と同時に自動承認されないのは面倒

利用期間

2019年末頃〜2022年4月現在も利用中

 

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICカードをスキャンするだけで打刻ができるところです。

・出勤の際には必ずICカードを使うので、打刻のし忘れなどを防げるようになりました。

パソコンで打刻もできるので、コロナ禍で在宅勤務が増えましたが正確な勤務時間の管理をしていけました

 

不便だと感じた点を教えてください。

打刻ミスや打刻漏れが発生した時、または休日申請をしたい時には、毎回必ず管理者を経由して処理をする必要があります

・上記の理由で、管理者の確認が即日でされず、勤怠の締め日まで正確な状態が確認できない事態になったこともありました。申請と同時に自動承認されるシステムではないので、仕事の非効率化になりかねません。

投稿日: 2022/05/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

打刻を忘れているとメールで通知がくる

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2020年4月〜2021年7月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使い方が簡単だったので使い始めてから慣れるのが早く特に苦労した思い出はありませんでした。

打刻を忘れていると5分前などにメールで通知が来ていたので、忘刻防止になりました

 

不便だと感じた点を教えてください。

携帯で打刻する際、近くに同じ会社の人がいると私がログインする前の人のログイン情報が勝手にでてくるといったエラーが何度かありました

・一度、他の人のログイン情報で打刻をしそうになりました。

・これが一度ではなく何度かあったので改善してほしいところでした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

正直、勤怠関係のツールに関しては慣れれば全て同じだと思います。簡単で覚えやすいので導入しようと思っているのであれば、おすすめです。使い方はどれもあまり変わらないので、価格などで比較した方がいいのではないかと思います。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

タイムカードの時よりも手間がかかるようになった

利用期間

2017年4月〜2018年4月

 

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードからの移行だったので、紙の管理はいらず、携帯、アプリで入力できるのでタイムカードに比べると便利でした。

・個人でアプリをダウンロードすれば携帯で出退勤出来るので、パッと押しやすく、何かをしながら片手に使えるのは便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

タイムカードからのペーパーレス、業務効率化目的での移行でしたが、逆に手間が増えてしまい、不便に感じました

・具体的には毎回ログインが必要だったり・文字が小さく動かしにくい・きちんと反映されていないためです。

・ログインからのスタートなので、時間がかかってしまったり、自分の携帯で管理出来るので、遅刻しても誤魔化せる点もあると思いました。

・文字が小さかったり、操作もスムーズではなかったりと20〜50代のスタッフがいる会社では、社員全員が慣れるのに1~2ヶ月かかりました。

・1年程で他のツールに移行しました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

正直使いにくかったので、おすすめしません。

人数が少なく、20代のスタッフばっかりだと、文字も読めるので使えると思いますが、どちらにしても出退勤の誤魔化しはきいてしまうので、あまりおすすめ出来ないです。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

派遣社員や海外実習生でも簡単に利用できる

利用にかけた費用

初期費用はありませんでした。月額は有料プランで約100台のpc使用、およそ18,000円でした。

 

利用期間

2018年以頃から2022年3月現在も使用

 

会社の勤務形態・雇用形態

完全シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有給休暇申請を紙申請せずともジョブカン上で完結出来るため楽に作業出来ました。

・出勤退勤休憩は専用のICカードを使うことで、pc+カードリーダーで簡単に出来ました。

簡単に利用できるため、不特定多数の人(社員、派遣社員、海外実習生等)でも問題なく使えています

 

不便だと感じた点を教えてください。

・pcの調子が悪い時や、天災が原因で出退勤が押せなかった場合、上長が出退勤の変更申請をコメントとともに申請しなければいけないため使いずらいタイミングがあります。

・勤務時間を変更すると黄色帯になりますが、正しい変更理由でも黄色が続くとさらに報告が必要となるのが不便です。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

サイボウズのシステムも利用していたため、シフト登録するとサイボウズにも反映されるためとても連携しやすく感じました。

 

会社にもおすすめしますか?

ぜひオススメしたいです。利用ユーザーとしても分かりやすく利用しやすいですし、また人事総務側も全社員の勤務形態を把握でき管理しやすい為オススメです。有給申請する際自分の有給が何日あるのかログイン出来れば誰でも確認することも出来ます。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
51人〜100人

slackとの連携が便利

利用期間

2020年1月〜2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・休暇申請も一括でできるところや、勤怠修正も簡単にできる点は使いやすいと感じます。

・勤怠打刻、修正、申請のみのシンプルな作りなので、時間がかかりすぎることもなく、手軽にぱっと対応できるところも良いと感じる点です。

UIもとてもシンプルで、ボタンもわかりやすくありがたいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

修正をした内容が間違っていたときに、権限を持っている人へ連携しなければならないところです。

・打刻修正の承認前修正ができれば、社内連携がもっとスムーズになるだろうと感じています。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackとの連携がしやすいです。

Slack上で打刻のコマンドを使えばそのまま反映されるのは便利です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

アルバイトさんの多い会社におすすめです。打刻ツールの説明が面倒なものだと、理解してもらえないことも多いと思うので。

また、Slackとの連携ができるので、IT企業にもオススメです。

投稿日: 2022/05/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

ログイン・ログアウト状態がわかりにくい

利用期間

2018年9月~2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社員数が多く、管理がパソコンで出来る為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・早退、遅刻、欠勤の管理がしやすく、有給やシフト変更の申請も容易となっております。

皆勤手当の社員の管理が毎月必要となるのですが、デジタルでのチェックが可能になり便利になりました

・社員の人数が多い程、取り入れた方が良いのではないかと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・時間が経過すれば自動的にログアウトとなりますが、ログイン状態の画面のままログアウトとなっている為、分かり辛いです。

・ボタンを押して反応したかのように見えますが、実際はログアウトとなっており、ボタンを押しても反映はされていない為注意が必要です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理がしやすくパソコンのない会社はほとんどないかと思いますので、おすすめ出来ます。

社員の人数が多ければ、特にお勧めできると思います。

使用する際の資料を作成し、入社時に研修を行えばミスも少なくなります。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

エラーのアラート機能が便利

利用期間

2019年8月〜2021年10月まで利用

 

導入に至った決め手を教えてください。

コスト削減の為、導入された。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社のパソコンが本社と繋がっている為、リアルタイムでの勤怠管理が可能になり、締め作業がワンクリックでできるようになった。

エラーなどはアラートでお知らせがくるので、漏れが少ない点が良かった

・打刻をすることで実際に働いた時間がわかり、残業時間を確認することができる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・他の現場にヘルプに行った時に、現場の名前を変更しても打刻が出来なかった

・パレットシフトについても、急なシフト変更があった時に欠勤と表示されてしまう。打刻したら自動で変更できるとよいなと思った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

ぜひオススメしたいと思います。

手書きの出勤簿を使用している会社などはあまりないかと思いますが、紙を使用していたらジョブカンに切り替えることをオススメします。

実際に働いた時間が履歴として残る為、従業員の残業が受理されていない実情などが記録として残るので働く環境を整えることができます。従業員にも会社にもホワイトな環境になると思います。

シフト管理などパソコンで連携されていることで、人員不足などが、本社から確認することでできるようになると思います。

投稿日: 2022/05/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

打刻ミスは修正の申請をしないといけないのが面倒

利用期間

2020年4月頃〜2022年4月現在も利用しています

 

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制・正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICカードを登録してかざすだけで簡単に打刻ができるところです。

PCからでも打刻ができるので、在宅勤務など働く場所が違っていても正確に打刻をしていけるところです。

・残有休日数などもシステム上で正確に把握していけるというところです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

打刻忘れや打刻ミスがあった場合には自分では修正できず、毎回管理者に申請依頼しなければならないという手間が発生するところです。

・時短勤務などの場合は時間が正確に反映されないことがあるというところです。

・登録した機器に対してしか打刻ができず、他のフロアの機器で打刻はできないというところです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

以前は勤怠管理を捺印でしていました。それにより有休や早退などの場合の把握にズレがありましたが、システム導入後はそれがなくなりました。このように「正確な勤務時間の管理をしていきたい」という場合や在宅勤務など勤務場所が変わってくる場合にはおすすめしたいです。

投稿日: 2022/05/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ヨガスタジオ
職種
非公開
従業員
11人〜30人

マネーフォワードとの連携がやりやすい

利用期間

2019年1月〜2022年4月現在も利用中

 

 

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シフト作成が分かりやすい。(全スタッフ情報が見れるのでシフト調整のしやすさがある※パレットシフト)

シフトのパターンを作成できるのは有難い。いちいち時間指定で入力する手間が省け、不必要になったらパターンごと消去できるので重宝している

・有給管理が見やすい。(権限があれば社員はあと自分の有給がどのくらい残っているか確認できる。)

投稿日: 2022/05/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

上長がシステムを理解していない

利用期間

2019年1月〜2022年4月現在も利用中

 

 

導入に至った決め手を教えてください。

このシステムを導入するまで紙のタイムカードで給料計算が手計算で時間がかかるので、時間と人件費の削減作業の効率化のために導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホ一つで申請が完結する

・給与明細もすぐ確認できる

・打刻のためのカードを使っているが、スマホでも打刻できるので、カードを忘れても打刻には影響しない

・シフト管理も同じツールで行なっているためわかりやすい

・欠勤の確認なども簡単

 

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠管理と給与管理の入り口が違う為わかりづらい

・スマホが苦手な従業員にはわかりづらい

上長が使い方を理解しておらず、打刻ミスの時など対応してもらえない

・給与管理と勤怠管理のパスワードとIDを統一したい時、手動でないと設定できない(スマホ利用の時)

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ