ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全490件
投稿日: 2022/07/01

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

休憩時間があらかじめ入っており便利

利用期間

2022年2月~3月

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・全体的にデザインがシンプルでわかりやすかったです。

休憩時間があらかじめ入力してあり申請するだけだったので便利でした

・就業時間もあらかじめ入力してあるので、プルダウンで申請するだけなのが良かったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

1週間ずつなど細かく見ることができず、1ヶ月分がでてくるので不便でした

・3回間違えるとロックされ、派遣会社の担当に連絡しなければならないのが不便でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルで使いやすいのでおすすめです。就業時間や休憩時間もあらかじめ入力され自動計算されるので、利用者としては楽なのでおすすめです。アルバイトやパートさんなど、大勢の就業者をかかえる会社に良いと思います。

投稿日: 2022/07/01

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

サポート体制不足で電話は繋がらずイライラが募る

利用にかけた費用

無料3ヶ月プランで仮採用していた。(無料期間で解約)

 

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカード方式をやめて、労務管理・給与支払いの簡素化を求めてIT管理の導入を検討していた。

 

利用期間

2022年3月〜2022年5月

 

利用をやめた理由を教えてください。

使い勝手が悪かった。web上のページや設定がすごく見づらく、合っているのか常に不安だった。

ラインで勤怠登録もできたが、社内に普及しなかった。

転職前の会社では、人事労務freeを使用していたので、利用者としてはそちらのほうが利用しやすかった。

 

勤務形態・雇用形態

シフト制のバイトと、フルタイム勤務の正社員。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

みなし勤務が打刻できることで、打刻押すのが億劫な人と毎日きちんと押してほしい会社側のギャップを埋めることができ、素晴らしい機能だった

・ラインで勤怠登録ができた。

・有給休暇の画面は見やすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・労務の知識があまりない自分にとって設定にとても苦戦し、かなり時間がかかってしまった。

・webの設定画面が見づらい。

・急にシフトが変わることがあり、その対応がめんどくさい。

サポート体制不足で電話はいつでも繋がらず、すぐ知りたいときにはかなりイライラしていた

 

他の会社にもおすすめしますか?

一番有名な会社なのでブランド力を重視する会社にはおすすめできるが、中身の点ではいまひとつという印象。導入営業の対応もはじめだけよく、導入後の質問などは粗末なもので、あまり好ましい感じではなかった。

投稿日: 2022/06/29

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
51人〜100人

長期的に使うには不便すぎる

導入に至った決め手を教えてください。

勤務管理、経費精算を目的に導入。

 

利用期間

2020年3月頃~2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

承認者が打刻情報を承認しないと、1ヶ月の打刻状況が把握出来ない。いつ打刻を忘れたのか本人が確認する際は、都度日付ごとにクリックして見ていかないといけない。

・一覧表に勤務状況が反映されない中で、誤った打刻をしてしまっても、削除申請が必要。そもそも反映されていないことが問題なので、その流れで修正を要求されるのが納得いかない。

・朝の勤務開始時間は、複数人が同時にアクセスしようとするとエラーとなる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはしない。安価で簡易な勤務管理ツールなので、ベンチャー企業などで一時的に使用するなどには良いが、長期的に使用するには不便な点が多々あるため。

投稿日: 2022/06/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

経費処理も同じシステムから可能

導入に至った決め手を教えてください。

費用が安価だからと聞いた。

 

利用期間

2021年3月~2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤務開始、終了時刻をあとから何度でも打刻できる。

・単純な操作画面ですむ。また、出来ることも絞られているため、入社したばかりの初心者でも使いやすい。

・とにかく安価で導入はしやすいと聞いている。

経費処理も同じシステムから申請できる

投稿日: 2022/06/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
11人〜30人

承認状況の確認に手間がかかる

利用期間

2021年末頃~2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻の際、位置情報を使用するのだが、Wi-Fiの環境が弱い場所では不便に感じる

・とてもシンプルな作りのため、残業の申請や、出退勤の打刻の訂正など機能を覚えるまでは使い方が難しく感じる

申請中のものが承認されたかどうかの通知が来ない。ツールを開いて状況を確認しないとならないため手間はかかる

・具体例としては、申請の時間が「申請」のタブ内で承認済になっているが、「出勤簿」のタブ内では時間が正しく反映されていないことがあったので、二箇所確認が必要で面倒だった。

投稿日: 2022/06/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

給与計算freeeとの連携がスムーズ

利用にかけた費用

勤怠管理プランで1ユーザーあたり200円/月

 

導入に至った決め手を教えてください。

小さな会社で、一人の事務員が経理や総務を行っていたので、負担軽減と効率化のために導入。

 

利用期間

2021年10月~2022年6月現在も使用

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システムの操作が感覚的に分かりやすい

・手持ちのスマートフォンのFeliCa機能で打刻できる。アルバイトスタッフにも好評

・これまでのタイムカードによる勤怠管理の煩雑さがなくなった

給与計算ソフトと連携できる

・集計業務や休暇申請システムなどもシステムで行えるため、とても重宝しています。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

クラウド給与計算ソフトfreeeとの連携。アルバイトスタッフの給与計算がスムーズ。ジョブカンで勤務データをダウンロードすると、クラウド給与計算ソフトfreeeに取り込むことができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

総務や経理をひとりでやっているような小さな会社にはおすすめ。業務の効率化ちになり、コストパフォーマンスも素晴らしい。

投稿日: 2022/06/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

打刻漏れの箇所がわかりにくい

利用期間

2020年夏頃から2021年12月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠の打刻漏れをしてしまった時に、どの箇所が打刻漏れかページ上でわかりにくかった

・有給申請のやり方が画面上でわからず、初めて行う時にてこずった。

・システムエラーかインターネットエラーかわからないが、打刻が反映されない時がたまにあった。後から再入力が発生したのが煩わしかった

投稿日: 2022/06/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

e-timeCardより操作や表示がわかりやすい

利用期間を教えてください。

2021年12月~2022年5月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社で使用経験のあるe-timeCardよりも使用しやすい

・残業の申請、打刻の申請が使いやすい

・シンプルなデザイン機能なので、初心者でしたがどれぞれの機能を知れば使い方も簡単

・申請内容の承認/承認待ちかわかりやすいので、勤怠管理者との確認もスムーズ。

・残業時間や労働時間も集計されているので勤怠の確認をしやすかった。

・修正する際も修正前の時間など訂正線が引かれるので修正できたかわかりやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

接客業などシフト制の勤怠管理に向いている。店舗での勤務の際、打刻わ位置情報を使用するため虚偽の申請もできないので管理面でおすすめ。

投稿日: 2022/06/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
31人〜50人

トラブル時の相談先がわかりにくい

利用にかけた費用

1ヵ月200円(1ユーザー)程度だったと思う。

 

利用期間

2021年~2022年5月現在も使用

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・従業員の打刻ミスがあったときの修正に時間がかかる

ソフトでトラブルがあり、顧客用コールセンターにつながりにくい。どこに相談して良いかわからない

・オフラインで使用できない

・セキュリティ面が少し不安

・スマホを買い換えると登録しなおさなければFeliCaで打刻できない

・読み取りエラーが時々発生

投稿日: 2022/06/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
51人〜100人

正確な残業管理をしやすい

利用期間

2020年10月から2021年12月

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作画面がシンプルで簡単に行える。中途採用者や新入社員も操作を覚えやすい

勤務時間、残業、有給等が1ページにて可視化されており、勤務のバランス確認をしやすかった

・勤務スタート時に勤務開始ボタンを押す、もしくは後から入力など、状況に合わせて打刻できる。外回りでパソコン上でタイムリーに打刻できない場合でも、打刻方法が臨機応変なのは助かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

リモートワークを導入している会社や、勤務体制が異なる社員を抱えている会社には、社員の勤務状況の把握や、有給などの申請・管理も行いやすいと思うためおすすめ。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ