KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
341〜350件 / 全519件
投稿日: 2022/07/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

勤務体制が様々な会社でも管理しやすい

利用期間

2020.4〜2022.6現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも、スマホで管理できる

・シンプルな設計

・一目で有休消化率がわかる

管理職も管理しやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。弊社のように500人規模、事業所が点在しており働き方も様々な場合、管理職が管理しやすいかもしれません。どこからでも直行直帰申請が可能、有休申請が可能なので、便利です。

投稿日: 2022/07/13

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
31人〜50人

フレックスや時短勤務には向かない

利用期間

2019年〜2022年7月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・有休申請を出した際、上司が承認しないと反映されず、時間が経つと有休申請を出したか出していないかわからなくなる。

・半期や一年の中で取得した有休日数をまとめて見られるページがなく、別途自分でも日数把握が必要。

・過去の勤怠を確認したい際、どのページを見ればいいかわかりにくい。

・有休申請をどこからするのかわかりにくい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。

時短勤務者の出退勤はいつも赤字(時間外扱い)になっており、判別しづらそうでした。

フレックスや時短勤務が多い会社は管理しづらそうに感じます。

投稿日: 2022/07/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

時間給の申請に対応しておらず不便

導入に至った決め手を教えてください。

会社のオンラインシステムとどの程度連携が取れるか

 

利用期間

2020年〜2022年7月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

時間休申請に対応していない

・月末に不備はないか、結局庶務が全部に目を通す

・社内オンラインシステムと連動していないため、一部庶務が手入力している

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

時間休等一部はアナログ的なので、外部ツールと連携しやすいとは思いません。

投稿日: 2022/07/13

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

打刻漏れのメールが届くのでありがたい

導入に至った決め手を教えてください。

極力紙ベースでの作業は削減しようという中で導入された

 

利用期間

2019年10月頃〜2022年6月現在も利用

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の登録がボタンひとつで簡単に登録できた。

・基本的には説明書等なくても感覚的に操作可能で、すぐに浸透した。

出退勤の打刻漏れがあればメールが届くので申請漏れが少なくなった

・締日にあわてて確認することが減り作業効率アップした。

投稿日: 2022/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

携帯の方がICカードよりラク

利用期間

2019年3月〜2020年3月

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ICカードを忘れてしまった際の打刻が面倒。

・出勤時刻に間に合わず、上長に確認をとりながら修正をかけるのが面倒だった

・時々、エラーでツールが起動しないなどのトラブルがあった

・現在はskechというアプリでの打刻をしている。携帯での打刻の方が、ICカードよりもかなり楽になったと感じている

投稿日: 2022/07/13

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

トラブル後の復旧までが面倒

利用期間

2019年3月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正規雇用

 

不便だと感じた点を教えてください。

原因不明の症状が多々起こる。指紋を感知しない時があったり、端末自体が長時間、フリーズしてしまうことなど。

・上記の場合、復旧するまでが面倒。全社員が打刻時間を総務に申請しなければならなかったので、総務課もそれで時間を消費してしまう。突然大丈夫になったりもして、大変困惑する。

・タイムカードだと上記のような心配がない。ここがこのシステムのデメリットだと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

不便な点があるとしても、少なからず作業時間の短縮・効率化につながるツールだと思うので、導入はおすすめできる。

投稿日: 2022/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

設置場所を取らずスタイリッシュ

導入に至った決め手を教えてください。

紙での勤怠管理をしていたが、休憩時の打刻忘れや、機会トラブルでの勤怠漏れが続いたため導入

 

利用期間を教えてください。

2019年5月〜2021年8月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICカードと連動させているので打刻忘れが少なくなった。打刻をする際、ICカードリーダーに連携させたICカードをかざすと、音が鳴るので打刻漏れがかなり減った。

・わかりやすい打刻明細が確認できる。月の労働時間がグラフで確認できる

既存のパソコンにICリーダーを接続して利用できるので、スペースも必要がなくスタイリッシュ

・ICカードとリンクできるため、特別な機器を導入することなく利用できる

 

他の会社にもおすすめしますか?

都心にある職場に最適。理由は、ICカードでの打刻が主だったため。ただし、自転車通勤や徒歩通勤の人にはICカードを持ち運ぶ習慣がなく忘れてしまうため、その場合には使いにくいと感じる

投稿日: 2022/07/13

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
31人〜50人

カードに比べて有給の申請が簡単

導入に至った決め手を教えてください。

正確に勤怠を把握するため、総務課の集計効率よくなるとのことで導入をした。

 

利用期間

2018年頃〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

既存のシステムに連動しているため、今まで使っていたタイムカードに比べると有給の申請等が楽になった

・弊社では夜勤や休日出勤等も多く、その際の集計も指紋ひとつで全て確認できるようになった。これは以前に比べてかなり楽になったところだと実感している。

・操作が簡単なため、年配の社員でも抵抗なくシステムに馴染めていると思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

会社の勤怠管理を簡易的に管理できるようになり、総務の月締めの作業等の正確さが向上するので、おすすめしたい

投稿日: 2022/07/13

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

打刻機とPCとの環境設定が難しい

導入に至った決め手

指紋やICカードで打刻が可能であり、従業員が不正無しで勤怠打刻ができるようになると思い、導入した。

利用期間

2015年春頃~2022年7月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

正規雇用

不便だと感じた点を教えてください。

・指紋認証の打刻機は認証されないことが多く不便に感じた。

打刻機とPCのネットワーク環境設定が難しい。マニュアルが初期導入時のままの為、現状のPCに対応しておらず操作に苦戦をする

・カスタマーサポートで勤怠設定は詳しく教えてくれるが、ネットワーク環境設定の対応は雑。電話での対応となる為、的確な指示が出せていないように感じる。

・集計表出力(Excel・CSV)の際に、必ず「危険なデータの可能性があります」の様な警告が表示される。

投稿日: 2022/07/13

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

集計表の項目が充実している

利用にかけた費用

月額料金は70名程利用で16,000円前後だったかと思う。1名につき300円程、月額料金が掛かる仕組み。

導入に至った決め手

PC内での管理や修正が簡単に行えて、社労士に送付する勤怠データも自動集計してくれることから導入を決定した。

利用期間

2014年4月~2022年6月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻方法が豊富であること。指紋認証・ICカード登録・タブレット等がある。

・打刻機も指紋認証以外は専用の機器が必要なく、社内のPC・タブレット・カードリーダーの使用が可能。コスト面がかなり抑えられる。

集計表が充実かつ初心者でも簡単に出力可能。(有給消化率・残業時間・月別・日別・個人別)

・設定が簡単なので、入社・退社時の設定が楽。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻スタイルが多岐にわたる会社に向いている。管理監督者や夜勤体制の勤怠設定も簡単に行うことができる

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ