「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2020年夏頃から2022年8月現在も利用中
フレックス
・サポートがチャットやメールが中心なので、電話ですぐ聞きたい時になかなか対応できず、すこしストレスを感じた。
・対応出来ない設定があったので、しばらくは希望通りにできなかった。ただ、対応サービスや設定方法が増えて行き、対応できるようになって楽になった。
・有給休暇の取得状況が見えにくい。個々に一覧表示できると良いが、発生日数と残日数など決まった項目しかすぐに分からないため、休暇状況の一覧表示をもう少し改善してほしい。
不明
昔ながらのタイムカードでは、月末に勤務日数や時間外労働の時間を自分で計算して上司に提出しており、手間だった。
導入した総務の方も、デジタル化をして作業効率をあげたかったからではないかと考える。
2017年〜2019年頃に利用
退職したため。
基本勤務体制
・携帯からログインできたので、外出先から直帰する際も、出退勤の操作が簡単にできた。いちいち会社に戻って打刻をする必要がなく、無駄な時間がかからなかった。
・月末月初の締め作業がなくなり、明らかに作業効率が良くなった。
・出勤時に誤って退勤ボタンを押すなどの、タイムカードの打刻ミスが減った。
・カードが1回のタッチで2回分反応し、出勤と退勤の時刻が同時刻になったことがある。
・打刻に使用しているPCが容量過多で開かなかったために、システムが利用できず、従業員の出勤時間を紙に控えて対処した事があった。
従業員が勤怠に関する計算を自分でする必要がなく、月末月初の作業が楽になるため、おすすめできる。
併せて計算ミスも防げるため、給料の誤計算も減ると思う。
不明
社員の人数により費用が異なります。
具体的な価格は覚えていませんが、当初50名程での利用で初期導入量も控えめ、現在は80名ほどの利用になっています。
いくつかのサービスを比較検討し、サービス内容と費用の面から、コストパフォーマンスがよく利用がしやすいと判断し、決定しました。
2020年から2022年8月現在も利用中
フレックスタイム制の導入と合わせて、勤怠システムも導入しました。
・細かな設定が簡単にできました。担当一人で、セットアップから対応し、負担なく導入開始ができました。
・サポートも丁寧です。質問への回答が丁寧で、設定での不明点を問い合わせた時も、わかりやすい説明のおかげで対応できました。
・社員数が増えても対応可能でした。
・勤怠システムだけでなく、労務管理システムへの連携もスムーズに行えました。
・上記の背景として、労務管理の内製化を検討しており、勤怠管理システムの導入と併せて、労務管理や給与計算への対応も進められたことがよかったです。
労務管理や給与計算など、他のジョブカンシリーズとの連携契約で割引があったと思います。
CSVデータのダウンロード機能があり、ジョブカン以外の給与計算システムへの連携は、問題なく行えました。
担当者が少人数でも、導入が比較的簡単に行えることから、おすすめできます。
社員数が増えつつある成長企業での導入も、対応は楽だと思います。
不明
2018年4月〜2020年3月
退職したため。
正社員 基本勤務体制
・社外で就業開始した場合も勤務開始時刻を打刻できること。
・パスワード、ID等が保存できるのでログインがスムーズで、すぐに打刻できること。
・打刻できたかどうかがすぐに反映されるので、エラーになったらすぐに対応できること。
・システムエラーが何度かあった。
・出勤時刻が反映されぬまま、気づかず退勤時に打刻してしまうと、夜に出勤と打刻されてしまう。
・修正の処理には上司の対応が必要なので、面倒。
操作が簡単で、スマホを持っていれば年長者の方でも利用が可能なので、おすすめ。
不明
従来の勤怠システムのトラブルの改善や業務前後の効率化のため、人気のあったジョブカンを提案した。
2018年8月~2022年7月現在利用中
シフト制
・カードリーダーをかざすだけで勤怠の管理ができた。
・ウェブサイトから勤怠の修正や申請が行えて便利で、上長に口頭の確認を取る手間も減った。
・LINEやSlackから勤怠を提出することができるので、社内の端末が混雑しにくい。
・変則的な勤務に対して、ソフトウェア側の対応力があまり高いとは言えない。
・時間によって「出勤」「退勤」と打刻されるので、変則的な勤務の時、朝や昼に「退勤」と打ちたくても「出勤」と打刻されてしまうことがあった。
・このような打刻のズレ修正する手間がかかった。
LINEやSLACKからも勤怠申請ができる。
Slackは設定画面から簡単に連携できたので、しやすいと感じた。
勤怠管理をパソコンなどで行うので、パソコンなどの端末を日常的に使う会社におすすめ。
不明
2022年4月~2022年7月現在も利用中
シフト制
・ボタン一つで出退勤が完了するため楽である
・モバイルジョブカンもありスマホから操作できるため、自宅にいても申請ができる
・休暇申請等も、一目見ればどこから申請すればいいのかわかりやすい。申請ボタンから進み画面に沿って進めていけばよいだけで迷うことなく進められた
・出勤簿もジョブカンで管理されているため、一目で勤怠状況がわかる。自分が今月はどのぐらい残業したのかも、出勤簿を見れば分刻みでわかるのがありがたい
下記の理由でおすすめできる。
・派遣社員が多い会社は、ひとつで管理ができるので、管理者が楽
・新しい人がどんどん入ってくる会社も、操作が簡単なので教えやすく覚えやすい
・秒単位で管理できるから、時間に厳しい職の会社にはあっている
不明
2022年2月頃~2022年6月
退職のため
シフト制
・出退勤のボタンを押したのかどうかがわからなくなる時がある。
・上記背景があるため、出勤のつもりでボタンを押したら、退勤扱いになっていた。焦って何度もボタンを押したら修正が必要になり、ますます混乱した。
・出退勤ボタンを押し間違えた時の修正が、自分でできなかった
・誰が自分の休暇申請を承認したのかわからないので、確認したいことがあった時に誰に声をかければいいか分からない
不明
2022年6月〜2022年7月現在も利用中
シフト制
・ICカード登録により、ワンタッチで出退勤が登録できる。
・勤務先に限らず、出先でも出退勤の記録が可能。
・自身の勤務記録を自宅からでも確認が可能。
・打刻訂正をこのツールを利用して管理者に申請できる。そのため、ユーザー、管理者双方にメリットである点。
・インターネットにて自身の勤怠をいつでもチェックできる点が良い。
初期登録の際、GoogleアカウントやYahooアカウントを利用できる点は便利であった。
飲食店や、各種店舗スタッフなど、サービス業メインの会社は特におすすめできる。少しの便利が業務効率upにつながると考えている。
また、出先で退勤できる点も非常に良い。社員やスタッフの勤務環境を健全化につながると思う。
不明
2022年1月〜2022年3月
契約満了により退職した為
契約社員 シフト制
・出退勤打刻のカードタッチをしたのに、何かしらのエラーで反映されていない時があった。管理者から「打刻漏れしている」と指摘されることがあった。
・自分のシフトを後から追加した際に、すぐに反映されず、数日かからないと反映されなかった
・カードタッチ式なので、端末に人が殺到すると待たなくてはいけない
エラーか何かでタッチの打刻が認識されていないこともあるので、打刻漏れや、その後の訂正などの手間はある程度覚悟した方がいいかもしれない。
不明
2017年4月〜2022年7月現在も使用中
雇用形態は正社員、勤務形態はシフト制
・ICカードでの勤怠管理は今まで使用していなかったので、新しさと簡単さを感じた。
・もし、出勤・退勤を忘れてしまっても、上司に確認をとり、承認されれば携帯からでも修正が可能。お給料に響くこともなかったので助かった。
・設定にもよるが、自動的に出勤と退勤を判断してくれるのは助かった。
・年末調整の際に必要な書類は、PDFなどのデータにして添付しないといけない。慣れない作業をして大変だった。
・(ツールサービスのせいではないかもしれないが)PCの起動に時間がかかってしまうと、出勤の時間に打刻できなかったりするのは難点。
おすすめできる。支店や支社がある会社は一括で社員の管理ができるので、楽になると思うから。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介