「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
利用側なので詳しいことは分からないが、いつでもシフトを確認できるので、出勤時間を間違えるようなミスは、減らせているのではないかと思う。
2021年5月〜2022年3月まで利用
バイトを辞めた為
シフト制
・シフト時間をカレンダー形式で表示してくれるので、見やすい。
・時間の変更も後で出来るので、臨時でシフトに入った時でも困らなかった。
・場所も時間も関係なく、自分のデバイスからすぐにシフトを確認できるため、スケジュール帳に書き写す必要がなくなった。勤務当日ギリギリでも、家で出勤時間を確認してから行動ができ、時間を有効的に活用できた。
・以前は紙でシフトを表記してもらい、それを写真で撮って保存していた。変更などで何枚もシフト表が更新されることがあった為、ジョブカンはその点が改善出来てとてもいいと思った。
・電波の悪い場所(エレベーターや地下)で打刻を押しても、打刻ができていない場合がある。
・上記の理由により、出勤時にエレベーターを利用して地下から上階に上がる際、エレベーターの中の電波状況が悪く、打刻したつもりが反映されてない時が多々あった。後で変更可能なので手続きを行ったが、手間に感じたので、電波状況には気を付けて使用していた。
・勤務時間に変更があっても通知が来ないので、自分で確認しなければ気付かない時があった。
・システムエラーで打刻修正をしなければならないことがあった。
・打刻を忘れてしまう時がある。
シフト時間の変更が多くても、ジョブカンですぐに確認できるため、自由シフト制の飲食店などにはおすすめ。
紙のシフト表だと変更点が分かりにくく、勤務時間を間違えるトラブルが起きやすいと思うが、ジョブカンを使えば該当のトラブルは起きにくいと思う。
不明
2022年3月〜2022年8月現在も利用中
基本勤務体制
・ネット上のためネットの品質の影響が出る
・頻繁にログアウトされるのでログインし直さなければならない
・リモートワークにも対応していける反面、出勤ボタンを早い時間帯に押してその間なにもせずに働いたことにする詐欺的な残業が増える
不明
ICカードリーダーを事業所分(3000円×約20)=6万円程度。月額費用・料金プランは不明
労務管理を行う事務部門の負担軽減のため。以前はタイムカードもなく、勤務時間を手書きしたものを集計・手入力していたが、非常に負担感が大きかったと聞いている。
2021年6月~2022年7月現在も利用中
常勤職員は9時~18時。非常勤職員はシフト制。休日は日曜+平日1日です。
・利用する側の操作がスマートフォン上で完結すること(シフト申請・打刻修正)。スマートフォンで操作できるので、勤務時間や外出先に関わらず自分の労務管理ができる
・スマートフォン上の操作画面が分かりやすく、説明書を見なくても、使いながら操作に習熟できること。たとえばシフト申請は初見でも、画面上のアイコンを選択していくだけで簡単に申請できた。
・打刻時間に誤りがあると、管理者に通知がされること。自分では気付かなかった打刻時間の間違いも、管理者に指摘してもらえて助かる
定時に打刻できる事務職、外出先でも打刻できる営業職にはおすすめ。
6万円程
以前は紙に印字するタイプの勤怠管理だった。また、「ジョブカン」を利用しているが、勤務報告書は別に提出している。
2013年頃〜2022年7月現在も利用中
基本勤務体制(基本は、曜日、時間固定)
・カードに登録をする際に、すぐ登録完了できたのはよかった。
・交通系ICカードを打刻にも使用できるから、カードを忘れる心配がほぼない。
・他の人が出勤しているかどうかも一目で確認できる。
・打刻時間に秒がついているので、細かいところまで分かりやすくて便利。打刻時間の表示が大きくて見やすい。
・タッチの感度が悪いのか、出退勤や休憩の打刻時にエラーが出ることがある。
・エラー画面が出たので打刻できていないと思ったら、できていることもある。
・エラーが出たら1分待たないと打刻し直せないのは、特に急いでいるときにかなり困る。
不明
無料プラン
出勤時にスマホやパソコンから勤怠が付けられる
2020年4月〜2022年8月現在も利用中
シフト制
・無料プランで十分使うことが出来た
・職場のパソコンでも打刻はできるが、自分のスマホからでも打刻ができる点がありがたいと思った
・ログインしてボタンを押すだけの簡単な操作で済む。無駄な手間はなく時間もかからない
・電車が遅れていたりやむを得ない事情で遅刻、早退があっても、自分のスマホでログインすれば打刻ができる。承認が必要だが打刻修正もできるので、手続きしやすい。
シフト制、特に早番、中番、遅番等出勤退勤時間が異なる場合には便利だと思う。スマホで打刻ができるので、PC上の仕事の邪魔をすることなく完結できる。
無料プラン
2022年5月〜2022年7月現在も利用中
基本勤務体制
・自分が申請する時に項目が分かりづらい。
・申請番号を入れていると、他の項目での検索ができない。
・申請項目ごとに申請場所が異なるため、探すのに時間がかかってしまう。社内サポートに問い合わせが集中しうてしまうので、プルダウンなどで変更ができると時間短縮になるのではないかと感じている。
不明
2021年末月〜2022年7月現在も利用中
基本勤務体制、正社員
・WEB上でボタンひとつで勤怠管理ができる
・自動計算機能から、残業時間も自動計算してくれるので、作業時間の節約になる
・どこからでも出退勤報告ができることから、リモートワークになっても社内全体でしっかり管理していける
・タイムカード制の時はみんなが見てる前で自分だけがタイムカードを切ることに抵抗があったが、このツールはウェブ上で手続きできるので、その悩みがなくなった。
これからの時代に必要なツールのため、オススメする。確認や手続きがオンラインで完結できるため、例えばリモートワークになってもしっかり管理できると思うから。
不明
2021年春頃~2022年8月現在も利用中
正規雇用、シフト制が混在している
・意図せずICカードがカードリーダーに近づくと、誤作動が起こる。
・非常勤職員は毎日勤務時間が変わるため、シフト入力の際、都度出勤時刻、退勤時刻を入力するため作業が煩雑になる。
・ジョブカン導入前は管理者が作成したシフトに従って勤務していたが、導入後は管理者が作成したシフトを、利用社員自身がジョブカンに入力するようになったため、利用社員側は一手間増えた。
・複数人の打刻をする時に、誤打刻が多くなる。打刻修正が多く、負担感がある。
不規則な労働時間の職場、決まった時間に仕事を終えにくい現場職はおすすめしない。打刻忘れや間違いが頻発すると、その修正に負担感が生じると思うから。
不明
2021年末頃〜2022年8月現在も利用中
基本勤務体制
・承認ルートが分かりやすい。
・過去の申請が見られる。
・画像の挿入が簡単。
・キーワードで検索ができる。
・サイボウズを利用していたことがあるが、それと比べるとジョブカンは申請に特化しているため申請場所を探さなくて良い。
・差し戻しの際に、初めからではなく途中からの差し戻しができる。多くの人にもう一度承認してもらう必要がない。
外部ツールにIDを入力しておけば検索がすぐにできる。
おすすめできる。
申請の承認以外のシステムが必要ない会社では、シンプルで使いやすいのでおすすめできる。申請が降りたかどうかもメールでも届くため確認しやすい。
不明
2021年〜2022年8月現在も利用中
基本勤務体制
・スマホからの操作が可能で簡単にできる
・誤った際の訂正も個人で申請する事が出来て簡単
・有給申請なども可能。有給の残り日数を、あと何日あるかなどの把握が簡単に出来たのが良かった。
・個人情報の変更なども、申請する事が出来る
・出勤、退勤時のGPSがたまに変なところになる
・押したと思っていた勤務が、押されてなかった事がある
・管理が簡単なために、出勤管理が個人でもある程度操作出来てしまう。遅刻していたはずの人が、操作が簡単なことを良いことに、後からの操作で、予定通り出勤したことにしていた問題があった。もう少し、管理体制は厳しくても良い
・個人情報の変更等も出来るが、承認に多少時間を要する
基本的にはおすすめ。紙媒体のカード管理だと個人での管理がわかりずらい部分も、このツールであればきっちり把握出来るので、グループや支店などに向いていると思う。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介