ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
311〜320件 / 全490件
投稿日: 2022/07/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
現場管理
従業員
1001人以上

フレックス申請もボタンを押すだけ

利用期間

2019年9月~7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、フレックス制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・急いでいるときも出勤・退勤はボタンを押せばいいだけなので簡単に利用できた。

・有給を使用するときも項目を選び、有給の内容を入力してボタンを押すだけなので簡単

・有給と同じく、フレックス申請も簡単で、項目を選びフレックスの内容を入力してボタンを押すだけなのでいい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤、退勤ボタンを押し忘れたときが面倒臭い

押し忘れたあとの後処理が分かりにくい。何度もやり方を聞いたりするのも手間

・後処理の仕方が覚えられない人が多い

・たまにアクセスできないときがある

・慣れるまでに時間がかかる

 

他の会社にもおすすめしますか?

誰でも簡単にできるのでおすすめ。有給やフレックスを使うときも項目があり、入力してボタンを押すだけなので、ぜひ試してみてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
事務管理
従業員
51人〜100人

画像のアップロードができない

導入に至った決め手を教えてください。

ペーパーレスになって、上司が出張などでいない際にもまとめて申請をできることから、楽に管理できるようになると期待して導入した。

 

利用期間

2019年4月〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、アルバイト

 

不便だと感じた点を教えてください。

・他社では一般的かもしれないが、弊社では一般的ではない項目がありわかりづらい

・管理者(上司)によって、全ての情報を簡単に書き換えられてしまう

画像のアップロードができないのが不便だと感じた

・具体的には、電車遅延時には遅延証明書を提出することになっているのだが、勤怠にはコメントだけ残し、プリンターでスキャンした遅延証明書をメールで送るという手間のかかる方法をしていたため、写真をスマホから簡単にアップできないのが残念だと感じた。

・シフト申請したあとにシフトを変えたくてもできないのが不便

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携しにくい。もしできるならば、グーグルと連携できたらとても便利だなと感じた。

理由は、弊社がG-suitを使って基本的な管理はグーグルで行なっているので、カレンダーと勤怠が連動して見られたらとても便利だと感じたから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
Harmony Project
所在地
京都府
業界
コンサルティング
職種
導入決定者
従業員
1人

勤怠と給与の同時導入がおすすめ

利用にかけた費用

月額5600円(従業員16名の法人)初期費用はなし。

 

導入に至った決め手を教えてください。

とにかく安価で、無料期間でのお試し利用やテストを繰り返すことができ、導入に問題がないかを事前に確認できた。

 

利用期間

2022年1月~2022年7月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体系・フレックス・シフト制・裁量労働制の従業員もあり。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードからパソコン打刻という移行に関して、社内の抵抗は少なかった。

・有休管理等がペーパーレスに繋がり、事務担当者の負荷が大幅に減った。

・振休や代休処理が管理しやすくなり、社員の福利厚生度もアップした。

・初めてIT化するにあたって、すべての就業規則や給与体系を見直し、整理出来たことは大きい

・IT化したことで、今までの給与計算ミスを発見することができた。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

勤怠と給与が連動して使える。

別々に導入するよりも、ジョブカン勤怠と給与の同時導入で、データ連携部分での余計な手間や開発を抑えることは可能である。

 

他の会社にもおすすめしますか?

単なる勤怠と給与計算のみとして利用するならば、使いやすい。

経営陣だけでなく、事務処理担当者の意見ともすり合わせながら移行をすすめていくことをおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額5600円/初期費用無し

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/07/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
Harmony Project
所在地
東京都
業界
その他
職種
経営
従業員
2人〜10人

入退社処理ならスマートHRの方が良い

利用期間

2022年1月頃~2022年7月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体系他。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・今まで経営者裁量で個別に給与体系によらない様々な決め事が存在すると、設定がやっかいである。

きちんと導入前に残業規定や給与規定を整理し、システムとの整合を取らないと、後日クレーム対応に追われる羽目になる

・給与明細の項目なども、事前に決めておかないとトラブルのもとになる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

入退社処理の合理化や業務改善も範疇に入れているなら、スマートHR社のものをおすすめする。

なぜならば、スマートHR社の入退社処理は、今のリモート勤務・リモート採用に非常に上手く対応していると思うため。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/07/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
その他
職種
販売
従業員
31人〜50人

シフトの時間がバラバラでも使いやすい

利用期間

2022年3月~2022年7月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制のスタッフがいる。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・iPadもパソコンも対応しているため、どちらかが使用中でも空いている方で勤怠が打てる。

・以前の紙のタイムカードは、あまり意味がなかったり時間が重なったり、保管する場所が邪魔になっていた。

パソコンで全店舗のスタッフの時間を確認できるのは、管理者にはありがたい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・1ヶ月前に一時的なエラーになった時があるが、原因が分からないので対処できなかった。

・退勤を押す時にエラーになったため、とりあえず手書きで退勤時間と理由を書き記し、後日店長と会社に報告しなければいけなかった。

店舗とスタッフ名の選択がスクロールの為、少し時間がかかると思った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

店舗が何店舗かあったり、ヘルプのスタッフが行き来する場合は助かるのでおすすめできる。

スタッフが様々な雇用形態(アルバイト、フルタイム、パート等)の場合は、どうしてもシフトの時間がバラバラになるため使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

年休消化の計画を立てやすくなった

利用期間

2022年5月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤がワンクリックで出来るのでとても楽になった

・勤怠の修正に訂正印が要らないので楽になった

・システムの中で年休申請が出来るため、承認が早い

残りの年休日数の確認も出来るので、自分がどれぐらいのペースで年休を消化すればいいか計画が立てやすい

 

他の会社にもおすすめしますか?

現在も手書きで勤怠を管理している会社があれば、是非こちらのジョブカンを入れてもらったら、働く人にとってはすごい楽だなと思いました。本人も工数が減るし、上司や給与計算の方たちも楽になると思います。

投稿日: 2022/07/15

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

MicrosoftEdgeとの相性が悪い

利用期間

2022年〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・自分の会社で、「MicrosoftEdge」を使用してるのですが、それと相性が少し悪いのか繋がらないことが多々あります

・出退勤のボタンを確実に押しているのですが反映されてない事が多々あり、派遣元から連絡が来ます

・勤怠が消えてしまうことがあり、原因が分からないことがあります

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

MicrosoftEdgeとは相性が悪そうだなと思いました

投稿日: 2022/07/15

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
31人〜50人

残業時間を減らすことに繋がった

導入に至った決め手を教えてください。

紙の勤怠管理だと、その後PCへ出勤時間を入力するという手間があった為。

 

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙と比べると機械のほうが反応も早いので、打刻にかかるスピードが5秒ほど早くなった。

・ペーパーレスなので、資源の無駄は減らせた。

PC入力作業を減らし残業チェックなどもできたので、スタッフ数名の勤務時間を減らすことができた

投稿日: 2022/07/15

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

よくバグが起こる

利用期間

2020年4月〜2022年6月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤退勤を押したかわからなくなる時があり、確認するすべがなく二重打刻をしてしまう。

導入して1年くらいでシステムエラーで動かなくなることがしばしばあった。電源を入れ直すと復活したりしなかったりする。

・勤務時間の履歴を自分で確認できない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

すぐバグが発生するため、あまりおすすめできません。

スタッフの勤務時間を減らしたい場合はいいと思います。

少人数ではなく、スタッフが10人以上の職場で使ったらいいかと思います。

投稿日: 2022/07/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

現在地機能により正確な勤怠を管理できる

利用期間

2019年〜2021年11月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社用ケータイ一つさえ有れば、案件先や地方の営業所、出張先で確実にどこでも勤怠を切ることが可能

勤怠のエリア地点までも検出することが可能なため、正確に勤務時間を管理することが出来る点

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ジョブカン自体にアラーム機能がないため、勤怠を切り忘れてしまうという事態が時々発生してしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外回りの多い営業会社と在宅勤務を行なっている会社におすすめします。理由は勤怠場所や時間を正確に管理することが可能なため、不正や、サービス残業が減るであろうと考えられるため。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ