KING OF TIME

3.3(473件)

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

シェアNo.1かつ業界最安値水準のツール

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
311〜320件 / 全473件
投稿日: 2022/07/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
保育園
職種
非公開
従業員
101人〜250人

保育業界の環境整備に必要なツール

導入に至った決め手を教えてください。

サービス残業過多でタイムカードを時間通りに押しても全く反映されていなかった。静脈認証に変わった現在、退勤時間に強制的に打刻するよう命じられていて、恐らく、サービス残業のデータを残せないようにしているのではないかと思う。

 

利用期間

2021年夏頃〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤時刻がパソコン画面に表示されているため、時間に間違いがないか確認できる。

・普段は打刻しないが、中抜け勤務時に「休憩開始」「休憩終了」ボタンを押すことができる。

以前はタイムカードを使用していて、針時計で表示されていたので、細かい分数や秒数が分かりにくかった。本ツールはデジタル表記のためとても見やすい。

・「出勤」「休憩開始」「休憩終了」「退勤」を打刻した際に、プログラムが「おはようございます」「いってらっしゃい」「おかえりなさい」「お疲れ様でした」とアナウンスしてくれるため、全体周知されて、事務所にいる他職員にも挨拶がしやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

まだまだアナログな保育業界の環境整備のタイミングで、こういったパソコンを取り込んだ試みは大事だと思う。事務員もパソコンに強い人がいたほうがいい。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

初心者でも使いやすく導入が早い

導入に至った決め手を教えてください。

導入前はワンマン医療法人でタイムカードを使用。外部のM&Aにより業務がシステム化される中で勤怠管理もシステム化された。

 

利用期間

2019年-2022年6月現在も使用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

デジタルでのシステム管理初心者でも直感的に操作出来る

・具体的には、労働時間等をチェックをする事務の部門がPCに精通していなかったが(導入前のアナログなタイムカードに慣れきっていて)、そういった人間でも簡単に管理できたので、導入がスムーズに進んだ

・給与支払管理をしている会社に提出するデータとの互換性がいい

 

他の会社にもおすすめしますか?

シフトがあまり分かれておらず、休日が決まっている組織であれば簡単に使用できそう。

投稿日: 2022/07/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

アカウントをわける契約が面倒

利用期間

2019年1月頃〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務態勢 

 

不便だと感じた点を教えてください。

・Q&Aページの質問内容が抽象的な表現で分かりづらかった。

事業所が複数あった場合にアカウントを別々に作ろうと思ったが、それぞれ契約しなくてはいけず、料金も別々になる。管轄するのが面倒だった

・従業員が異動する場合には、アカウントも変更しなくてはいけない。有給の引き継ぎなどが大変だった。

・わからないことを早く解決したいためのコールセンターなのに、中々繋がらず、問題解決までに数日かかることが多い。

 

他の会社にもおすすめしますか?

上記の不便な点が理由で、事業所がない一拠点で運営している企業であればおすすめ。

投稿日: 2022/07/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

休日を一括入力できない

利用期間

2020年秋頃〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制、フレックスタイム制

 

不便だと感じた点を教えてください。

連休や有給などまとめて休みを入力する時に、一個一個(1日分ずつ)入力をしないといけないのが面倒くさくて使いづらい。まとめて一括で入力できたらすごく楽かなと思った時が多々ある。

・ある一定の時間が経つと、再度ログインしないといけない。手間取るため面倒。

 

他の会社にもおすすめしますか?

一定の時間が経つとログアウトされてしまい保存機能がないため、注意は必要。一定の使いづらさがあるので積極的にはすすめない。

投稿日: 2022/07/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
ゲーム
職種
非公開
従業員
101人〜250人

設定項目が多すぎて煩雑

利用期間

2021年春頃〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、正社員

 

不便だと感じた点を教えてください。

・様々な申請に対して、変更する箇所(変更方法)や変更前との違いが分かりづらい

・承認者として見る時に、どこを変更して申請してきたかがパッと見ただけでは分かりづらい。誤って承認したことが何度かあった。

設定する項目が多すぎて全て網羅できない。一箇所変えてしまうと、全てに影響がデてしまうこともあるため、管理者は混乱してしまう。

・有休など休暇日数が見づらい

・サポートの対応が不親切な部分がある

 

他の会社にもおすすめしますか?

しっかりと勤怠システムに理解のある人、一般的な労務の知識を持っている人がいて、グループの上長がしっかりと管理する責任を持っているなら、利用してもいいかもしれない。

投稿日: 2022/07/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

常時PCを起動できる場所が必要

利用期間

2020年〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンと静脈認証の接続は必ずしも100%ではない。急いでいるときに限ってパソコン画面が固まったり、認証ランプが点灯しなかったりすることがある。

・指先が冷たいと静脈認証が反応しない。

・機械トラブルがあった時に、管理担当者がいないと出退勤を押せない。

パソコンを開いて常時起動させておくため、常時の設置場所が必要

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

各事業所の修正を本部でできる

利用期間

2018年4月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

本部は基本勤務態勢(土日祝休み) 事業所はシフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・各事業所ごとにアカウントが作成できる

・事前に有休が付与されることをアナウンスしてくれる機能がついている。

・管理者は勤怠の訂正がすぐできて、管理しやすかった。

各事業所にて勤怠の入力間違いが多くあった場合、いちいち事業所ごとに直すのは時間がかかってしまうが、本部にて管理者画面に入り直すことがでた。時間削減になり効率的に業務を行えた。

・出退勤ボタンは、外出時に、携帯からも押すことが出来た。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

エクセル(office)に出退勤表を出力する場合、システムの画面をわかりやすく出力できた。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

労働時間をソート機能で確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

労働時間管理や有休取得管理など、以前までエクセルシートを使って管理していた部分を簡略化するために導入。

 

利用期間

2022年2月〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻画面はシンプルに出勤、退勤、休憩開始、休憩終了の4つのみ。ただ打刻するだけでいいのであれば、見やすくわかりやすい。

全社員の労働時間を一覧として見られる。ソートをかけることもできるため、グループ別、労働時間が多い順などカスタムして確認できる

・サポート履歴が見られるため、過去に問い合わせた内容を容易に確認することができる

・エラーに対しての警告が見やすく、一覧表でも出してもらえる

投稿日: 2022/07/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

法律に基づく自動計算をしていない

利用期間

2019年4月~2022年7月現在も使用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・静脈認証では、読み取り不可が多発して、結局はパスコードで入力しているスタッフもいたため、顔認証へ移行した。

・顔認証に移行したが、マスクをつけたままだと認証出来ない。いちいち外すのが手間。

・打刻忘れ等でエラーがあった時の修正を申請書にて行っているが、連動して申請や修正ができるツールを使用したい。

労働基準法に基づいて自動計算してくれるわけではない(産休や育休等)。結局は個々で決まりを調べて入力が必要なのは、かなり面倒で骨が折れる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめはしない。労働基準法に詳しい人がいないと管理は難しそう。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
31人〜50人

残業時間の調整がしやすい

利用期間

2021年4月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制、フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・時間調整する時に残業してる時間がわかる。今の時点でどのくらいの残業があって、どのくらいの時間調整をしたらいいのかをパッと見て数えやすいので、時間調整がしやすい。

・パソコン苦手な人でも入力するだけでいい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

操作に難しい部分がほとんどないので、おすすめできる。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ