ジョブカン勤怠管理

3.3(517件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全517件
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
エネルギー/環境
職種
技術職
従業員
251人〜500人

打刻修正が一ヶ月分のカレンダーでまとめて実施できる

利用期間

2021年4月〜2025年4月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCでもスマートフォンでも使用可能なため、時間や場所を問わずに打刻や各種申請ができること。

打刻修正が一ヶ月分のカレンダーでまとめて実施できること

・有給休暇について有効期限があるがシステムで有効期限がきちんと表示されること。

不便だと感じた点を教えてください。

出張の申請について休暇申請から実施する必要があること

・退勤打刻について、一度打刻した後に再度仕事する必要があった時に再び打刻した時にエラーとなること(上書きされない)。

・休憩時間の打刻について、自動的に入る休憩(9時間労働1時間休憩)時間との調整が面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカンは入社してから4年以上使用しているが、スマートフォンでも勤怠管理でき、スマートフォンでの使用感も良いので、リモートワークや出張の多い職場では大いに活用できると思います。

出社前提の会社では他の出退勤ツールでも特に支障はないかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
251人〜500人

データのエクスポートが簡単にできる

利用にかけた費用

初期費用はわかりませんが、月額はユーザーあたり300円くらいだと聞きました

導入に至った決め手を教えてください。

使い勝手が良いこと、モバイルで使用可能なことが大きかったと思います。

利用期間

2021年12月~2023年12月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社自体が亡くなって、別の会社に吸収されたから

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・大手の勤怠管理のサービスであるComapnyやSuccessFactorsなどと比べて導入費用や使用料が安かった

・PC以外でもiPhoneやAndroidなどのモバイル端末で使用可能

データのエクスポートを簡単に行うことができる

不便だと感じた点を教えてください。

一度入力した時間の修正に関して、簡単にはできず、差し戻しややり直し等が面倒

・管理チームとしては何か合ったときにサポートが十分かどうかに関しての心配だった

・一部の画面のレイアウトがちょっと見にくいためわかりにくい部分があった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

とにかく使用料が安くて必要な機能はあるので、基本的には備えられている機能のみで使うようにすれば高価が高いと思います。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

CSVにエクスポート可能なのでどのような連携も可能だったはずです。

他の会社にもおすすめしますか?

どちらかというと使用ユーザーの数が多くなく、勤怠管理にコストをかけたくないという会社には向いています。他のシステムとの自動連携が必要な場合には向いていないと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額はユーザーあたり300円くらい

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/05/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

打刻ミスがあっても簡単に修正できる

導入に至った決め手を教えてください。

リモート勤務者がいることから、PC上で打刻・管理できるアプリを導入することになった。

利用期間

2024年7月~2024年11月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・API連携してSlack上で打刻できる。

打刻ミスがあっても簡単に修正できる

・当社はフレックスタイム制で月の労働時間が達しているか確認する必要があるが、1日あたりの標準勤務時間と残業時間が表ですぐわかるようになっていて助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻する際にアクセスが集中していると、エラーとなって打刻できない事がある

他の会社にもおすすめしますか?

タイムカードを必要とせず、会社に行かない時(出張など)でも気軽に打刻できて便利なので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

海外でも問題なく使えた

利用にかけた費用

月額500円/人

導入に至った決め手を教えてください。

コスパが良かったからと聞いている。

利用期間

使用開始時期不明~2015年1月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

在宅ワークが多く、フレックスタイム制だった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

•他社と比べてプランが良心的で良かった。

•スマホでもPCでも簡単に勤怠管理が可能。

•操作性が良い。

•出退勤はボタンを押す(クリック)だけなので、特に難しい操作は無し。

•打刻修正もできる。

勤怠管理ツールは海外では使えないツールもあるが、問題なく使えた

不便だと感じた点を教えてください。

•打刻修正が1日ずつしかできないが、まとめて修正できると良いなと感じる。

•インターネットの通信が不安定だと使えない。

打刻し忘れてしまった時の編集画面が分かりにくい

•シフトなどにある休憩時間が考慮されない。

•たまにログインしづらく、ログインするのに時間がかかることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

特に在宅ワークをメインとしている企業におすすめする。

国内外どこにいてもインターネットがあれば利用でき、どのデバイスにも対応していて、特に難しい操作もなく使いやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額500円/人

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
51人〜100人

slackで打刻ができる

利用期間

2024年5月~2024年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制、リモート勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フレックスタイム制と相性が良い。月の所定労働時間をどれくらい満たせているかが分単位でわかり、自身の時間調整に使いやすい。

・サイトがシンプルでわかりやすい。

slackで打刻ができる

・リアルタイムで反映してくれる。

不便だと感じた点を教えてください。

サポートの問い合わせの電話がつながりにくい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/05/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
51人〜100人

有給等の申請がまとめてできる

利用期間

2022年4月~2024年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

有給等の申請がまとめてできる

・自身の勤務状況がわかる。

・1日のスケジュール管理ができるし、利用ユーザーはいつでも確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーによる打刻エラーが多かった。

取り扱い説明が少ないため、利用方法がわからず作業に困ったことがあった

・打刻エラーがあった際まとめて修正依頼ができず手間がかかると感じたことがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。全体的にサイトがわかりやすく老若男女問わず使いやすいものであると感じるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

打刻・申請・訂正がサイトやアプリ上でできる

利用期間

2022年~2024年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・導入前までExcel管理の自己申告制だったが、きちんとしたシステムで打刻管理され、労働時間が可視化された。

・残業時間が月単位で一目でわかるようになった。

・有給取得日がわかりやすくなった。

・スマホアプリもあり、外出中でも勤怠打刻や申請ができるようになった。

・給与明細、年末調整も見られるようになった。

打刻・申請・訂正が1つのサイト上またはアプリ上からできるので、利用者側はストレスがなかった

他の会社にもおすすめしますか?

基本勤務体制のすべての会社に導入可能で、IC入退管理を導入してない企業、テレワークを積極的に導入している企業、直行直帰の多い業種など、幅広い企業におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/01/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

出退勤が既存の施錠カードと同様のカードで行える

導入に至った決め手を教えてください。

当時私は総務課におり、管理業務をしておりました。導入にあたり、決定権はないもののこれまで勤怠管理をタイムカードで行い、時間外申請も神で行い、遅刻の際も遅延証明を印刷したりと、とにかく紙を使用し、何かと押印をしていました。

時代背景とともに紙の使用を抑えることと、勤怠での申請を簡潔にして手間を省くことを私が所属していた課は目的にしていました。

利用期間

2018年か2019年頃から現在も利用

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 フルタイム正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

出退勤が既存の施錠カードと同様のカードで行える

②修正もパソコン・スマホで簡単にできる

③遅刻早退有休などの申請も簡単にできる

④稀にある勤務時間変更のシフトもスマホで簡単に確認ができる

⑤打刻忘れなどエラーがでた時も通知が来るのですぐ対応できる

不便だと感じた点を教えてください。

ネットワークを介して打刻をするので、頻繁に打刻エラーが出る時期があったこと

②自分の会社は所定労働時間が7.5ということもあり、時間外の見方が難しかったこと

③有休の時間設定がさまざまあるので、自分の有休がいくつ残っているかの確認が難しいこと

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理を今でも紙で行っていて、社員が20名以上いる会社は是非導入を勧めたいと思います。あらゆる手間が省けることと、システムなので、導入当時は使用に慣れず困惑すると思いますが、年々慣れていくと圧倒的に手間も省け、使いやすく感じると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2025/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

他社製品と比較しコストパフォーマンスが優れている

利用期間

2022年11月〜現在

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ジョブカンは、他社製品と比較してコストパフォーマンスが優れている点が魅力です。また、既存の勤怠管理システムや会計ソフトと連携できる機能が充実しており、業務効率化をサポートします。そのシンプルで直感的な操作性から、ITに不慣れなスタッフでも簡単に利用可能なため、導入がスムーズに進められる点も利点です。これらの特徴から、幅広い業界で使いやすいと評価されています。

不便だと感じた点を教えてください。

1.機能が多すぎて、初めて使う際にどこから手をつけるべきか迷うことがある。

2.カスタマイズ性が高いが、設定項目が多いため、初期設定に時間がかかることがある。

3.サポート対応が遅い場合があり、迅速な解決を求める利用者にとってストレスになることがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカンは、ツール連携が比較的スムーズで、特に「freee」や「弥生会計」との同期がしやすいです。これらの会計ソフトと自動連携することで、勤怠データが簡単に給与計算や経費精算に反映され、手作業が削減されます。また、APIの利用で独自ツールにも対応可能なため、業務に合わせた柔軟な運用ができる点が評価されています。

他の会社にもおすすめしますか?

ジョブカンは、コストパフォーマンスが高く、勤怠管理や給与計算の自動化、会計ソフトとの連携が容易な点から、中小企業やスタートアップに特におすすめです。ITに不慣れなスタッフでも扱いやすい操作性や、柔軟なカスタマイズ機能があるため、多様な業種で導入されています。

一方、複雑な初期設定や機能が多すぎる点から、迅速な導入を求める小規模チームやシンプルな運用を重視する企業には向かない場合があります。また、サポート対応の遅さが業務に支障をきたす可能性があるため、即時対応が必要な状況には注意が必要です。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/10/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

有給休暇を自動で付与できる

利用期間

2018年10月〜2024年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用者が簡単に打刻できる。

・シフト等の細かい設定ができる。

有給休暇を自動で付与できる

・従業員の休暇申請も反映され、管理が楽になった。

・月額利用料が安い。

不便だと感じた点を教えてください。

・機能がたくさんあり過ぎて、管理画面を直感で操作しづらい。

打刻場所を変更すると、勤怠が一覧で見られない

・半年に1回程度、エラーで打刻できないことがある。

・利用者側だと有給残日数の確認画面がわかりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

色々な働き方の社員がいてエクセル等アナログ管理をしている会社に、そこまでコストもかからず利用する価値があると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ