ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全490件
投稿日: 2024/07/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

シフト申請が一括で行えて手間がかからない

利用期間

2023年2月~2023年11月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードはなくカードで打刻でき、スマホでシフト申請や打刻漏れの確認などができて便利。

シフト申請が一括で行え、手間がかからない

・シフトから勤務変更があった場合は、勤務時間を変更していない旨の連絡が来るようになっていたため、申告漏れをすることがなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・勤務変更を申請し受理されているにもかかわらず、「勤務に変更はありませんか」という旨のメールが来たことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

シフトで人を回さなければならない会社に、とても使いやすいシステムと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/07/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鳥取県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
101人〜250人

月毎の勤務状況を一覧で見られる

利用期間

2021年12月〜2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

派遣社員・シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・派遣元のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた。

・ペーパーレスで提出や承認ができる。

月毎の勤務状況を一覧で見ることができ、一目で勤務状態・勤務時間(月・日単位で)を把握できる

不便だと感じた点を教えてください。

間違えて打刻してしまった時の修正依頼が煩雑

・日をまたぐ勤務になる等少々複雑な勤怠になる場合に、勤怠管理設定を行おうとすると設定が難しい。

・打刻の修正画面が、あまりにシンプルすぎて少し使いにくいと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/07/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

スマホでのシフトの登録が効率的

利用期間

2022年6月〜2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホ版のシフトの登録作業がとても効率的。ある一日のシフト登録をすると、「同じ内容のシフトが別日にもあるか」を問われ、カレンダーが表示されて同じ内容の日を選び一気に入力できる。

・勤怠の申請から確認までのプロセスが簡単で、残業した際や有給申請する際も入力が楽。

・勤怠の修正をするのが楽。

・機械が得意ではないスタッフも問題なく利用できている。

・前に使っていた勤怠管理システムは有給や残業などの申請が面倒だったが、ジョブカンは簡単に申請や修正ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

PC版のシフト登録がかなり不便で時間がかかる

・打刻をする際に毎回位置情報を読み込むため、携帯の設定を変えることになった。「位置情報を読み込む→許可しますか?→はい→打刻」のプロセスを踏んでいるが、携帯の充電のもちが悪くなるのは嫌なので、渋々この設定にしている。

・有給の残数がどこに表示されているのか分かりにくい。トップページにでも、もう少しわかりやすい名前のリンクを作って欲しい。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で導入をおすすめする。

・とにかく勤怠とシフト管理が楽。

・どんな人でも簡単に使いこなせる。

・少なくとも我が社のような従業員が少ない職場では、管理者が苦労なく管理できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
ゲーム/エンタメ
職種
技術職
従業員
11人〜30人

ワンクリックやワンタッチで打刻できる

利用期間

2022年8月〜2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

PC版は、ワンクリックで完結する点

•置き型のものは、ICカードのワンタッチで完了する点

•スマートフォンで操作することも出来るため、ICカードを忘れた時やPCを使用しないときに便利な点

•スマートフォンで自分の勤怠状況を確認できる点

不便だと感じた点を教えてください。

•オフラインで操作することができない為、雨の日などWi-Fiが不安定な時には打刻することが出来ない点

•打刻した際に時刻が表示されるが、それが実際の時刻と異なっていることがしばしばあるため、遅刻扱いとされる点

打刻ミスした時の修正方法が面倒な点

他の会社にもおすすめしますか?

ワンクリックやワンタッチで打刻でき非常に便利なので、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/30

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
11人〜30人

初期費用が無料で始めやすかった

利用にかけた費用

月額500円/ユーザー

導入に至った決め手を教えてください。

月末締めや残業代の計算作業などが楽になる為導入しました。

利用期間

2023年5月~2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・雇用形態ごとに選べるシステムがあり、勤怠がつけやすく使いやすい。

初期費用は無料なので始めやすかった

・導入してからは慣れるのに少し時間はかかったが、人手不足の為お値段以上のクオリティでとても助かった。

不便だと感じた点を教えてください。

シフト申請欄の機能が複雑

・打刻して「入室」を確認したのに、システム上、始業時間を記録できていないことがあった。

・エラーがよく出るが、エラーの時は通知で知らせてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額500円/ユーザー

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

操作に迷ってもヘルプページで解決できた

利用期間

2020年7月〜2023年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

正社員・シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンで勤怠管理、スマホで休みの希望などのシフト関連の内容を提出できた。

・自分の有給残数や勤務時間の確認の方法がシンプルで分かりやすかった。

ヘルプページなどがあり、操作に迷った時も解決方法をすぐに見つけることが出来た

不便だと感じた点を教えてください。

・初期設定時、パスワードをいくつか登録したり、パソコンとスマホの連携が上手くできずエラーが出たり、スムーズに設定できなかった。

新しく従業員を設定するのが少しわかりにくく、難しいと感じた

・シフト管理をするスマホ画面での操作性が重く、少し使いにくかった。

他の会社にもおすすめしますか?

ひとつの端末で複数人のシフト管理ができること、シフトの設定が各々で可能であること、店舗をまたいで打刻できる設定があることから、小売業で複数の店舗を持ち従業員の移動がある企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

LINEとの連携で打刻しやすい

利用期間

2024年4月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員としての雇用で、基本は平日の9~18時の勤務。

使いやすいと感じた点を教えてください。

LINEとの連携ができており、「打刻」と送信するだけで打刻ができる

・休暇などの申請は、あらかじめ管理者が登録した選択肢があるため、その中から選ぶだけで良い。

・PCからとスマートフォンからとでUIがあまり変わらず、どちらから操作しても戸惑うことがない。

不便だと感じた点を教えてください。

・すでに申請した休暇や残業、早出について、重複を避けたり調整をおこなったりする際、現状がどうなっているかの確認をしたいと思ったとき、月ごとに表示されているため、次の月以降の内容を参照するために画面を切り替える必要があり、手間がかかる

・LINEと連携できていることはメリットだが、電波状況によって打刻のミスが発生してしまい、結局PC画面で確認する必要がある。

他の会社にもおすすめしますか?

勤務体制がはっきり決まっており、あまりイレギュラーのない会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
101人〜250人

Slackとの連携が可能

利用期間

2023年8月〜2024年5月現在まで利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、雇用形態はアルバイト

使いやすいと感じた点を教えてください。

Slackとの連携が可能。ブラウザの不調により打刻に時間がかかる場面でも、Slack内でワークフローを使用すればワンタッチで打刻できる。

・有給申請などの受理がメールで通知されるので、申請状況を把握しやすい。

・月毎の合計勤務時間や有給残日数、振替出勤の日数が把握しやすい画面のため、自身の休暇管理がしやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・社員証(ICカード)での出退勤打刻で、まれにエラーが起きる。

二重に打刻をしてしまったときの打刻修正が面倒

・オフライン環境では使用できない。

他の会社にもおすすめしますか?

「ジョブカンワークフロー」を使用している企業には特に、勤怠管理も同社のシステムで一括管理できて助かると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

Google CalendarやSlackと連携しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

総務の業務量削減のため導入された。

利用期間

2024年1月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンでどこでも勤怠を確認できる。

・自分の会社に合うようにカスタマイズできる。

・ログインのパスワードを保存しておけるので、入力の手間が省ける。

・残業時間を可視化ができ、効率の良い働き方ができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・修正に手間がかかる。

GPSの性能が悪い

・チュートリアルなどの機能があれば良かった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Google CalendarやSlackと連携しやすい

・Google Calendarとの連携により、従業員の勤務スケジュールが自動的にカレンダーに反映され、管理が容易になった。

・Slackとの連携により、勤務開始や終了の通知がリアルタイムでチーム全体に共有され、コミュニケーションがスムーズに行える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2024/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
251人〜500人

様々な勤務形態に対応可能

導入に至った決め手を教えてください。

手作業での勤怠管理は時間がかかりエラーやミスが発生しやすいため、自動化されたシステムを導入して効率化と正確性を向上させるため。

利用期間

2020年4月~2024年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的なUIで、勤怠の記録や申請が迅速で簡単。

・モバイルアプリが使いやすく、いつでもどこでも勤怠を管理できた。

フレックスタイムやテレワークなど、様々な勤務形態に対応可能

・勤怠データの自動集計機能は、手間を省きエラーを減らすのに役立つ。

不便だと感じた点を教えてください。

・休暇申請の承認プロセスが煩雑。

・レポーティング機能が不十分。

インターフェースのレイアウトや表示項目のカスタマイズができない

・モバイルアプリの動作が不安定。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

次の理由で、Googleカレンダーと連携しやすくとても便利。

・Googleカレンダーに予定を登録すると、ジョブカンに自動的に勤務時間が記録されるように設定でき、勤怠管理がより効率的に行えた。

・同期する予定の条件やカテゴリーをカスタマイズできるため、自分のニーズに合わせて連携を調整することができた。

・Googleカレンダーの変更がリアルタイムでジョブカンに反映されるため、常に最新の勤務時間を管理できた。

他の会社にもおすすめしますか?

・リーズナブルな価格設定と使いやすいインターフェースから、中小企業やスタートアップ企業に適している。

・柔軟な勤務形態に対応しやすいので、フレックスタイムやリモートワーク制度を導入している企業に適している。

・自動集計機能やレポーティング機能は、労務管理の効率化を支援してくれると思うので、労働時間の把握や給与計算の自動化を目指す企業におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ