「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
月額500円/人
コスパが良かったからと聞いている。
使用開始時期不明~2015年1月
退職したため。
在宅ワークが多く、フレックスタイム制だった。
•他社と比べてプランが良心的で良かった。
•スマホでもPCでも簡単に勤怠管理が可能。
•操作性が良い。
•出退勤はボタンを押す(クリック)だけなので、特に難しい操作は無し。
•打刻修正もできる。
•勤怠管理ツールは海外では使えないツールもあるが、問題なく使えた。
•打刻修正が1日ずつしかできないが、まとめて修正できると良いなと感じる。
•インターネットの通信が不安定だと使えない。
•打刻し忘れてしまった時の編集画面が分かりにくい。
•シフトなどにある休憩時間が考慮されない。
•たまにログインしづらく、ログインするのに時間がかかることがある。
特に在宅ワークをメインとしている企業におすすめする。
国内外どこにいてもインターネットがあれば利用でき、どのデバイスにも対応していて、特に難しい操作もなく使いやすいので。
月額500円/人
2024年5月~2024年10月現在も利用中
フレックスタイム制、リモート勤務
・フレックスタイム制と相性が良い。月の所定労働時間をどれくらい満たせているかが分単位でわかり、自身の時間調整に使いやすい。
・サイトがシンプルでわかりやすい。
・slackで打刻ができる。
・リアルタイムで反映してくれる。
・サポートの問い合わせの電話がつながりにくい。
不明
2022年4月~2024年6月
退職したため。
シフト制
・有給等の申請がまとめてできる。
・自身の勤務状況がわかる。
・1日のスケジュール管理ができるし、利用ユーザーはいつでも確認できる。
・システムエラーによる打刻エラーが多かった。
・取り扱い説明が少ないため、利用方法がわからず作業に困ったことがあった。
・打刻エラーがあった際まとめて修正依頼ができず手間がかかると感じたことがあった。
おすすめする。全体的にサイトがわかりやすく老若男女問わず使いやすいものであると感じるので。
不明
リモート勤務者がいることから、PC上で打刻・管理できるアプリを導入することになった。
2024年7月~2024年11月現在も使用中
フレックスタイム制、正社員
・API連携してSlack上で打刻できる。
・打刻ミスがあっても簡単に修正できる。
・当社はフレックスタイム制で月の労働時間が達しているか確認する必要があるが、1日あたりの標準勤務時間と残業時間が表ですぐわかるようになっていて助かる。
・打刻する際にアクセスが集中していると、エラーとなって打刻できない事がある。
タイムカードを必要とせず、会社に行かない時(出張など)でも気軽に打刻できて便利なので、導入をおすすめする。
不明
当時私は総務課におり、管理業務をしておりました。導入にあたり、決定権はないもののこれまで勤怠管理をタイムカードで行い、時間外申請も神で行い、遅刻の際も遅延証明を印刷したりと、とにかく紙を使用し、何かと押印をしていました。
時代背景とともに紙の使用を抑えることと、勤怠での申請を簡潔にして手間を省くことを私が所属していた課は目的にしていました。
2018年か2019年頃から現在も利用
基本勤務体制 フルタイム正社員
①出退勤が既存の施錠カードと同様のカードで行える
②修正もパソコン・スマホで簡単にできる
③遅刻早退有休などの申請も簡単にできる
④稀にある勤務時間変更のシフトもスマホで簡単に確認ができる
⑤打刻忘れなどエラーがでた時も通知が来るのですぐ対応できる
①ネットワークを介して打刻をするので、頻繁に打刻エラーが出る時期があったこと
②自分の会社は所定労働時間が7.5ということもあり、時間外の見方が難しかったこと
③有休の時間設定がさまざまあるので、自分の有休がいくつ残っているかの確認が難しいこと
勤怠管理を今でも紙で行っていて、社員が20名以上いる会社は是非導入を勧めたいと思います。あらゆる手間が省けることと、システムなので、導入当時は使用に慣れず困惑すると思いますが、年々慣れていくと圧倒的に手間も省け、使いやすく感じると思います。
不明
2022年11月〜現在
フレックスタイム制
ジョブカンは、他社製品と比較してコストパフォーマンスが優れている点が魅力です。また、既存の勤怠管理システムや会計ソフトと連携できる機能が充実しており、業務効率化をサポートします。そのシンプルで直感的な操作性から、ITに不慣れなスタッフでも簡単に利用可能なため、導入がスムーズに進められる点も利点です。これらの特徴から、幅広い業界で使いやすいと評価されています。
1.機能が多すぎて、初めて使う際にどこから手をつけるべきか迷うことがある。
2.カスタマイズ性が高いが、設定項目が多いため、初期設定に時間がかかることがある。
3.サポート対応が遅い場合があり、迅速な解決を求める利用者にとってストレスになることがある。
ジョブカンは、ツール連携が比較的スムーズで、特に「freee」や「弥生会計」との同期がしやすいです。これらの会計ソフトと自動連携することで、勤怠データが簡単に給与計算や経費精算に反映され、手作業が削減されます。また、APIの利用で独自ツールにも対応可能なため、業務に合わせた柔軟な運用ができる点が評価されています。
ジョブカンは、コストパフォーマンスが高く、勤怠管理や給与計算の自動化、会計ソフトとの連携が容易な点から、中小企業やスタートアップに特におすすめです。ITに不慣れなスタッフでも扱いやすい操作性や、柔軟なカスタマイズ機能があるため、多様な業種で導入されています。
一方、複雑な初期設定や機能が多すぎる点から、迅速な導入を求める小規模チームやシンプルな運用を重視する企業には向かない場合があります。また、サポート対応の遅さが業務に支障をきたす可能性があるため、即時対応が必要な状況には注意が必要です。
不明
2020年4月〜2023年3月
基本的に9時〜18時の勤務だが、一部フレックスタイム制を導入している。
・直感的なUIで、初めてでも迷わず操作できた。
・スマホからも打刻・申請ができるので、外出先でも使える。
・給与ソフトとの連携がスムーズで、給与計算の手間が省けた。
・シフトのパターンを登録できるので、毎月のシフト作成が楽になった。
・管理画面の操作性がイマイチで、設定変更に手間取ることがある。
・スマホの打刻に位置情報を使うので、GPSの精度が悪いときれいに打刻できないことがある。
・休暇の申請方法が少し分かりづらい。マニュアルを読まないと使い方が理解できない。
弊社の会計ソフトとは連携が容易だったが、営業支援ツールとの連携はできなかった。APIの充実度はもう一歩と感じる。
中小企業で勤怠管理の効率化を図りたい会社に、おすすめする。直感的に使えるので、パソコンが苦手な人でも問題なく使えると思う。
不明
2024年1月~2024年8月
退職したため。
アルバイト、シフト制
・シンプルで直観的な操作ができるので初めて見ても使いやすく、慣れるともっと使いやすくなるところ。
・複数の方法で打刻が可能なところ。
・LINEや交通ICのタッチなど、他人が打刻できないシステムも用意されているところ。
・自宅から給与明細が確認できるところ。
・ログインまでの流れが煩雑だった。
・前職でジョブカン勤怠管理を使っていたため、同一のメールアドレスでは前職のデータを引き継いでしまい、現職の給与明細の確認にとても時間がかかった。
・普通に働いている時間にメンテナンスが入ることがあった。
複数のデバイスからログインが可能なので、例えばシフトが複雑な飲食店などで導入すると業務が効率化されると思うので、おすすめする。
不明
2023年3月-2024年10月現在も利用中
シフト制(基本的に基本勤務体制)
・UIがわかりやすく手数も少なく打刻できる。
・有給希望についてもシステム上で申請できるため、心的負担が少ない。
・打刻が漏れていた際、最初の画面やシフト一覧で赤く「打刻されていません」等の表示がされるため打刻漏れに気づきやすい。
・シフト申請がややわかりづらく、申請の誤タップが多い。申請の誤りにも気づき辛い。
・位置情報が間違っていることがある。
・残業が5分申請からの対応になっており、1分単位で残業代が発生する現場に対応していない。
位置情報を使用し本社と離れたところでも打刻できるため、クライアント先での就業や現場直行の営業、リモートワークなどをしている企業に適していると感じる。
不明
元々EXCELで勤怠集計をしており、利用側も管理側も面倒が多く効率が悪いため導入した。
2020年~2024年6月
退職したため
フレックスタイム制
・労働時間の合計が一目で確認できる。
・基本的に、利用ユーザーは打刻ボタンを押すだけで良い。
・EXCELでの手動集計と比べると、ミスもなく確認作業も簡単で格段に効率が良くなった。
・打刻がすぐに終わるため出勤時間とのロスがなく、時間を無駄にしてない感じが良かった。
・打刻時間の修正が分かりにくく、何度もやり直したことがある。
・場所を移動した際の打刻ルールが特に分かりにくい。
・24時以降に打刻する場合はチェックを入れないと間違いになるため、間違いにならないように注意が必要だった。
・ログイン画面が2パターンあり、片方の画面だと通常より多く入力がありログインできないか時間がかかることが多々あった。
パソコンが苦手な社員も問題なく使えるわかりやすい設計なので、おすすめする。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介