ジンジャー勤怠

3.3(158件)

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全158件
投稿日: 2024/01/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

有休の残数や期限がすぐに確認できる

利用期間

2019年12月~2023年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

9時30分~18時30分の勤務体系

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤、退勤、直行、直帰のボタンがはっきりとしている。

・会社固有の休みにも対応している。

・端末を社員全員に貸与できないときには、個人のスマートフォンでも扱うことができる。

有休の残数や期限がすぐに確認できる

・Android、ios、PCと多方面の端末に対応している。

不便だと感じた点を教えてください。

・パスワードやidを記録するようにしていたにも関わらず、アップデート時にキャッシュがなくなったことがある。

打刻修正など出社退勤以外の機能をPCで使うには、文字が細かすぎる

・常に最新のバージョンのアップデートをしないと打刻できない。

他の会社にもおすすめしますか?

タイムカードを切る機能に限定するのならば、機械に疎い人でも労働時間の記録ができて便利だと思うので、おすすめできる。ただし、PCのUIが大変分かりにくいので、その点は注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/01/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
51人〜100人

出退勤を押した時の現在位置がわかる

導入に至った決め手を教えてください。

営業職に出社なしの直行直帰を認めていたので、現在位置がわかる勤怠システムが欲しかった。

利用期間

2021年7月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

正社員で9:00−18:00の勤務。

使いやすいと感じた点を教えてください。

従業員が出退勤を押した時の現在位置がわかる

・パソコンでも携帯でも、アプリまたはブラウザを開いてすぐに勤怠入力ができる。

・出退勤の動作がシンプルでわかりやすいので、携帯やパソコンに慣れていない人でも使いやすい。

・導入の説明が簡単にできた。

不便だと感じた点を教えてください。

・エクセルにエクスポートしたときに見にくかった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

サイボウズと連携して使っていたが、連携はそんなに難しくなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

建設、不動産、人材派遣など、出社が必ずしも必要でない会社に、ぜひおすすめする。

また、画面が使いやすく高齢の社員でも簡単に使えると思うので、高齢の社員の多い会社にもおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/01/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
金融/保険
職種
その他
従業員
51人〜100人

企業IDやパスワードや社員番号を保存しておける

利用期間

2022年12月〜2023年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

離職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

企業ID、パスワード、社員番号を保存しておけるため、ログインしやすい

・カレンダーが表示されており、日付や曜日を間違えることがない。

・アプリで管理できるため、出勤していなくてもシフトの確認が可能で、シフトの追加や実働時間の確認が可能だった。

・残業可能日などのコメントが出来た。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻が簡単なので導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
51人〜100人

打刻修正画面が見やすく説明不要

利用期間

2020年頃〜2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻忘れの際はメールで通知が来るため、月末にまとめて修正しようとして忘れるということがなく、都度申請できて便利。

・アプリを入れれば携帯からも打刻でき、出張時などに便利。

打刻修正画面が見やすく、説明が不要で導入しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーで打刻できないことが稀にあった。

申請時に確定ボタンが分かりづらく、申請できていないことがよくあった

他の会社にもおすすめしますか?

画面がシンプルで使いやすく、修正画面も修正申請の確定ボタンを除いては見やすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/12/04

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

有休や残業の申請が簡単

利用期間

2023年1月~2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

完全土日休暇で9時~18時勤務の基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻がPCだけでなくスマホでできるので、外出先でも操作できる。

・毎月の勤務を報告する時に、間違っている箇所があるとアラートで知らせてくれるので助かる。

有休や残業の申請が簡単にできる

不便だと感じた点を教えてください。

毎日打刻する画面と有休や残業を申請する画面が別なので、同じ画面で操作できると楽だなと感じる

・上司が、部下の申請を個別に承認するのが非常に面倒で、一括してできると良いと言っていた。

他の会社にもおすすめしますか?

jinjer勤怠1つで人事給与システムは全て導入可能なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

少人数の使用には適していない可能性がある

利用期間

2022年10月~2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制/アルバイト

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システムを何処かに頼んで導入するよりは、小さなお店の場合はアプリが使いやすかった。

わかりやすいアプリで、年配者でも抵抗がないようだった

・社員全員で共有できるのが素晴らしい。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーやトラブルが多発して、その修復に非常に時間がかかった。

・アプリのため、お店専用のデバイスを必ず1つは置いておく必要があり、初期費用がかさんだ。

・新しく入ってきたアルバイトに、毎回アプリインストールをお願いする必要があった。中には、アプリのインストールに抵抗がある人もいた。

他の会社にもおすすめしますか?

多数の社員を管理するのには適しているかもしれないが、少数の場合、むしろ管理が面倒になる可能性があると感じた

会社の規模次第で選ぶべきだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/10/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

初心者でも操作しやすかった

利用期間

2023年5月〜2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ツールの中身は単純なので、初心者でも操作しやすかった

・勤務時間の管理が厳格にでき、残業代もきちんと計算される。

・従来のタイムカードに比べて、打刻する紙の削減等にも役立つと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・夜間の定期メンテナンスの時間が22時過ぎのことがあり、その時間まで勤務していると打刻できず、勤怠管理が正確に行えないことがある。

パソコン立ち上げ後に勤怠入力のため少し入力までに時間がかかる。故に1分を争う出勤で打刻が遅れてしまい、勤怠上遅刻扱いになることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

通常の日中勤務の会社におすすめする。

夜間の交代勤務の仕事などの場合には、夜間にメンテナンスがあるためメンテナンス時間中は入力ができず少々使いにくいと思うので、要注意。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/10/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
101人〜250人

直行直帰ボタンが営業マンには便利

導入に至った決め手を教えてください。

以前利用していたサービスより費用が安く、使いやすかった。

利用期間

2023年4月〜2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ジョブカンより安かった。

直行直帰ボタンがあり、営業としては利用しやすかった

・不要な機能がなく簡易的なので、初心者でも利用しやすかった。

・勤怠だけでなくワークフローも使えるので、他のサイトを跨ぐことなく一括で済み利用しやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

管理者側画面で社員の勤怠記録を見ると、横で表示されて見にくい

他の会社にもおすすめしますか?

営業マンが多く在籍する企業に、直行直帰でも管理しやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/10/07

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
エネルギー/環境
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

ワンクリックのスマホ操作で分かりやすい

利用にかけた費用

1IDあたり400円

導入に至った決め手を教えてください。

DX化に伴い導入された。

利用期間

2021年4月〜2023年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員は、基本勤務体制

パートは、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホ操作でワンクリックなので、年齢に関わらず操作しやすい

・従業員情報も一括で管理できる。

・パートの勤怠管理は容易にでき、管理者権限を付与できる。そうすることで、現場の管理者へ委任できるため、確認のみで完結できて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

既存システムのと連携ができない

・従業員の勤怠を一括で見たい場合、50件以上の表示が出来ず、全体図が見にくい。

・エラーが発生し、打刻できないことが稀にある。

他の会社にもおすすめしますか?

スタートアップの会社で、これからDX化を図っていく会社は、jinjerで全て完結される形の導入を検討されると良いと思う。使い勝手も良いし、管理画面もアプリから確認ができるので、出先でも対応がしやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

1IDあたり400円

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/09/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

デザインがシンプルで見やすい

利用期間

2021年1月〜2023年6月

勤務形態・雇用形態

裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アプリで簡単に勤怠が押せる。携帯にアプリを入れておけば、パソコンをいちいち起動したりせずにすぐ押せる。

デザインがシンプルで見やすく、使い方を覚えるのに苦労しない

・過去の履歴も遡って見られる。

・有給申請などの申請もしやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ