楽楽勤怠

3.1(34件)

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

「楽楽勤怠」は出退勤管理から休暇・残業管理まで一括してWebで管理したい会社におすすめです。

すでに導入している給与管理システムと連携できるので、勤怠管理+給与計算までカバーできるのが嬉しいポイント!PCだけでなく、スマートフォンにも対応しています。

サポートも充実しているので、特に勤怠管理システムの導入が初めての会社でも安心して導入できます。

楽楽勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全34件
投稿日: 2022/09/06

2

匿名ユーザー
会社名
株式会社ラクスパートナーズ
所在地
神奈川県
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
営業
従業員
1001人以上

就業時間の手入力が面倒

利用期間

2021年9月~2022年5月

 

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

退職に伴い利用をやめた。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

就業時間を手入力しなければならないのが面倒。定時の始業・終業時刻が予め入力されていれば、もっと使いやすい。

・休みの申請の申請項目の種類が多く、使用しない選択肢が上に配置されていたりして、使いづらい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/06

4

匿名ユーザー
会社名
株式会社ラクスパートナーズ
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
501人〜1000人

現場を複数登録しておくことができる

利用期間

2021年7月~2022年4月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合理由を教えてください。

退職したため。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的には現場名と始業・終業時間の入力だけなので簡単。

現場が複数あっても予め選択肢として登録でき、日々の入力時はプルダウンから選択すれば良いので楽

・入力箇所がわかりやすく、不備があれば赤く警告が出るので間違いがなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

必要最低限の機能のみで簡単なので、Excelでの勤怠管理から脱したい会社におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/26

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
営業事務
従業員
11人〜30人

EXCELへの連携がしにくい

利用期間

2019年1月〜2022年6月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制、正規雇用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠内容の打ち間違いを修正する際に、いちいちダブルクリックして間違った時間を消して、新しい時間を入力するのが非常に手間。

・出金、退勤の押し忘れが非常に多く、1ヶ月分ともなると200ヶ所ほど訂正しなければならない。修正に非常に手間がかかる設計なので、勤怠の修正だけで午前中が潰れてしまうこともざら

EXCELやCSV形式への変換が難しく、結果的に勤怠管理が煩雑化している

・UIが非常にわかりにくい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

「EXCELへ連携できれば、一括して訂正処理できるのに」といった場面が非常に多くありましたが、残念ながら連携はできなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

管理する労務員が30人を越えるような会社は特に、UIの悪さ、勤怠の訂正にかかる手間の多さから、おすすめしない。表計算ソフト等と連携がしやすい他のツールサービスを探して利用した方が業務時間の短縮につながると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
0.5
投稿日: 2022/07/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
宣伝
従業員
31人〜50人

古いパソコンでも問題なく起動できる

導入に至った決め手を教えてください。

もともと会社と付き合いのある地元の文具屋の紹介で。

 

利用期間

2019年4月〜2022年7月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社に1台、未だにWindows7搭載PCが1台あるが、そんな化石のようなPCでも平気でサクサク動いているのを見て驚いた(むしろ現行ver.の楽楽勤怠はWindows10にサポート対応していないとも言われた)

・1つ1つの処理にほとんど時間がかからない、処理の軽さがある。

・タイムカードリーダーのチップを専用のリーダーに繋げて、PCのUSBハブに差すだけというデータ吸い上げの簡単さ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/07/20

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

インターフェイスの改修が必要でコスト増につながる懸念がある

利用期間

2019年10月~2022年1月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 正社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

GUIの操作性が直観的でわかりやすいと感じた。

利用マニュアルがあり、ITに詳しくない担当者でも対応することができていた

利用者でしかないが、管理担当者へ聞いたところ、管理メンテナンスがしやすい設計になっているとのこと。今後も利用していくと思う。

 

不便だと感じた点を教えてください。

不便というほどではないが、強いて言えば、一括で予定を入力できる機能があると良いと感じた。

一週間単位でスケジュールを入れようと思うと、一日ごとに同じ入力項目をひたすらコピー貼り付けを繰り返すので、時間がもったいないと感じながら対応している。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしにくいと感じる。

自社で利用しているシステムからのデータ取り込みがうまくいかなかったため、専門のエンジニアに発注し、インターフェイスの改修を行った

導入費用は抑えられたものの、実際にかかった費用は高くなってしまった印象がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめできないと感じた。特に自社で複数のシステムを導入している場合、このツールと連携する際、インターフェイスの改修が必要となってしまいコスト増につながる懸念があるため。

投稿日: 2022/07/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

Excel管理とは違い一秒単位で打刻してくれる

利用期間

2021年4月〜2022年1月現在利用中

 

勤務形態・雇用形態

フルタイム

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

とにかく簡単な操作で、パソコン上で勤怠管理ができる。

タイムカード打刻などの手間が省けるとともに有給管理などもできる。

Excel管理とは違い一秒単位で打刻してくれる。打刻した際には音声で労いの言葉をかけてくれるのも気持ちが良い。

テレワーク有無も設定でき、今の時代に対応している。

 

不便だと感じた点を教えてください。

たまに、打刻したのに即時に反映されないことがある。数分反映されるのを待って確認することがあるので、打刻したら即反映されるとありがたい。

ワークフローの新規申請で、たとえば「残業や有給休暇」を登録する際、5ステップほど入力のフォームがある。これが面倒なので、もう少し簡易化してほしい。 特に残業申請は日々生じるものなので、過去申請分ワークフローの再利用機能などがあると良いと感じる。

投稿日: 2022/07/20

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

申請後のとりけしや修正が承認前でも自分で出来ず面倒

利用期間

2010年~2013年

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 みなし残業10時間あり

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンをたちあげると同時に打刻の申請をすればいいので、使いやすかったです。

入社後すぐ簡単な説明のみで基本的な打刻や申請など使えるようになりました

有給残日数などを自分で確認できるところも便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

基本的な打刻にはすぐに慣れたのですが、一度申請した有給のとりけしや打刻の修正などは上長の承認前でもとりさげることができません。毎回上長にお願いして取り消してもらわなければならず面倒でした。上長承認前のものは、自分の手で取り消せた方がはるかに効率的だと思いました。

投稿日: 2022/07/20

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

勤務開始前に出勤した場合、その分が切り捨てられる

利用期間

2014年4月〜2022年1月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、シフト制、フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

操作はすごく簡単なので、使い始めた当初覚えるのは1日もかからないほどでした。打刻忘れなどの修正も簡単で、全員分修正しても時間がかかりません。他のサービスは使ったことはないですが、基本的には楽楽勤怠で間に合っています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

基本勤務体制だと決まった時間より前に出勤した場合、その分が切り捨てられてしまいます。修正する際にはどこかの後ろにその超過分をつけなければいけなくなり、若干の手間が増えます。

 

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンの操作等に慣れていなくても簡単にできることばかりなので、慣れている方のいない所にはおすすめです。

投稿日: 2022/05/25

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

修正する時の手間がとてもかかる

利用期間

2014年〜2019年

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・登録番号の整理が50番まで利用可能だが空いてる番号を探すのにひと手間かかる。

・システムが入ってないPCだとすぐにエラーが出る。

・打刻が抜けてる場合にたまに気づかない事があったりする。

・番号がズレるとカードを登録し直さないといけない。

・登録番号が一覧で見れず、ボタンを使い一つ一つ操作しないといけない為探すまでの手間がかかる。

24時を過ぎたりすると手入力で訂正しないといけないので困る

・不具合も多かった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多い企業での管理となると、修正が起きた場合に凄く手間が生じる為おすすめはしません。

投稿日: 2022/05/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

出勤・退勤を押さなくても自動で反映される

利用期間

2014年1月〜2019年1月

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・会社のシステムと連動しており使いやすかった。

・翌月のタイムカード作成時も順番よく行うだけだった為楽。

・コード1本でPCと接続でき、簡単だった。

出勤、退勤と押さなくても自動で反映されて楽だった

 

他の会社にもおすすめしますか?

個人店のお店など、人数が少ないところであればおすすめです。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ