KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全519件
投稿日: 2025/06/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

他社と比較しカスタム性に富んでいる

利用にかけた費用

月額1万円以下

導入に至った決め手を教えてください。

独自の社内ルールが多くあったため、カスタム性に優れたサービスというのが大前提の条件でした。

ジョブカンやjinjer勤怠等他のサービスも検討しましたが、より細かに設定できるものがKING OF TIMEであったこと、そして初期費用がかからなかったことより導入を決定いたしました。

また、提携の社労士事務所にKING OF TIMEに精通した方がいらっしゃったことも決め手の一つでした。

利用期間

2022年~現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社と比較してカスタム性に富んでおり、休憩時間を多く設定することができた点

・打刻画面がシンプルで、単に従業員に打刻を依頼する場合は直感的に操作をすることが可能であった点

・月次集計画面や個人別月次勤怠画面について、16進数で指定できるカラーバーを設定することができ、視認性に優れていた点

不便だと感じた点を教えてください。

サポートとの連絡が取りにくい(返信に時間がかかる)

・細かな設定をしていても勤務時間の集計がうまくいっていない場合があり、最終的にはExcel等での手計算のチェックが必要になる

・従業員ベースでは休暇申請がわかりにくく、エラーが頻発する

・料金改訂によりテスト用アカウントも課金されるようになった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

給与計算は社労士事務に委託していたのですが、MFクラウド給与との連携ができるようで非常にありがたがられました。

他の会社にもおすすめしますか?

労基法に則った勤務形態の会社であれば、当然おすすめできます。

初期設定のまま利用できますので、特にストレスを感じることも無いかと思います。

月次の集計については視認性に優れたUIとなっているため、従業員数が多い会社でも大いに役立つかと存じます。

逆に、弊社のように複雑な勤務形態である会社にとってもKING OF TIMEの選択がベターであると感じます。

ここまで細かに設定できるシステムは他にはありませんし、拡張性に優れた良いサービスであると感じております。

導入時や運用時のエラーは頻出しますが、軌道に乗ると手放せなくなるシステムだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1万円以下

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
101人〜250人

勤怠申請や承認のステータスが可視化されている

利用にかけた費用

月額300円/人〜のプラン。自分で料金プランを管理していたわけではありませんが、標準的な機能で問題なかったです。

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークが増えたため、クラウド型で打刻や申請ができる勤怠管理ツールが必要となり導入されました。KING OF TIMEはモバイル対応も良く、社内の体制にフィットしていたようです。

利用期間

2022年6月〜2023年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

会社のシステム刷新により、他の業務ツールと統合できる新しい勤怠ツールへ移行しました。

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制/ハイブリッド勤務(出社・在宅の両方あり)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホやPCからの打刻が可能で、在宅勤務や外出先でも柔軟に対応できた

勤怠申請や承認のステータスが可視化されており、上長とのやり取りがスムーズ

・集計機能が正確で、残業時間や有休管理が自動で計算されるため、手間が省けた

・インターフェースがシンプルで、勤怠ツール初心者でも直感的に操作ができた点も評価できる

不便だと感じた点を教えてください。

・複雑な就業ルールを反映させる初期設定が難しく、社内での設定に時間を要した

管理画面は機能が多く、どこに何があるのか慣れるまで探すのが大変だった

・社内独自の休暇制度や特殊勤務時間の対応に限界があり、CSVでの補完が必要だった

・勤怠修正申請が1件ごとにしかできず、月末にまとめて修正するのが煩雑だった

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

Slackと連携し、出退勤の通知をチーム内に流すことで打刻漏れを防止。また、月末にCSVエクスポートしてGoogleスプレッドシートで可視化し、勤怠状況をチェックしていました。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

GoogleカレンダーやSlackとの連携が可能で、勤怠予定の管理や出退勤の通知に役立ちました。ただし、API連携はやや難易度が高めでした。

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルな勤務体系ならすぐに運用可能で、リモートワークやフレックスタイム制にも対応できます。社員数が中規模以下の会社には特におすすめです。ただし、複雑な制度の会社は、設定段階でサポートの活用が必要かもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額300円/人〜のプラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

出退勤時にボタンを押すだけで一切手間がかからず楽

利用期間

2024年11月から現在も使用中

勤務形態・雇用形態

正社員

8:30-17:30

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤時間と退勤時間にボタンを押すだけなので、一切手間がかからず楽

・出勤時間と退勤時間をタイムカード表記で見れるため、万が一押し間違いや時間登録を間違えた場合でも修正が可能

・WiFi接続していなければ立ち上げに時間がかからない

不便だと感じた点を教えてください。

・機器がWiFiに接続している場合、理由はわからないが、立ち上げに時間がかかる

・公休日が登録されている時は、休日出勤や残業申請、早出申請が出来ず、弊社の場合は電話報告が必要なため、ツールの意味を成していない

打刻忘れをした際の申請が非常に面倒

他の会社にもおすすめしますか?

こまめな方なら出勤時間と退勤時間の登録がボタンひとつで可能なため、非常に使いやすいツールと言える。

一方で申請をするのは面倒で手間がかかり、総務には負担がかかるツールでもある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
101人〜250人

申請から承認までデータ上でできストレスフリー

導入に至った決め手を教えてください。

今まで手書きの出退勤管理から効率化を図るため。

利用期間

2021年2月から現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルタイム正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

手書きの出退勤管理の時は、いちいち承認の印鑑を貰わなければいけなかったのが面倒でした。KING OF TIME導入後は申請から承認までデータ上のみなのでストレスフリーになりました。また休日の残り日数など管理がわかりやすくなり、便利になりました。

不便だと感じた点を教えてください。

2度の残業申請が、一度に申請出来ない点を不便に感じる。たまにエラーで申請ボタンが押下できない。忌引の日数が表示されない。振替休日の取得の際、いつの休日出勤の分か指定できない。出張時、タイムカード打刻しないが申請をしなければならい。

他の会社にもおすすめしますか?

KING OF TIMEは利用ユーザーにとって、使いやすくわかりやすいツールなので、手書きの出退勤管理をされている会社には導入ハードルが低く、すぐ使えるようになると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/05/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
営業職
従業員
1001人以上

名前の選択とパスワード入力のみで打刻できる

導入に至った決め手を教えてください。

社員の出勤時間、退勤時間の把握と残業時間の把握のために導入とのこと。

利用期間

2024年3月~2025年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤、退勤が名前の選択とパスワード入力のみのため簡単にできる。また、別店舗からでもヘルプ機能を使用すれば簡単に出勤退勤ができる。

・使い方を覚えてしまえばある程度簡単にスケジュール申請や残業申請などが行える。

・休憩時間を入れることも夏季休暇、冬季休暇などの入力もでき、中抜けをすることも傷病休暇を入れることも可能なため幅広く対応できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・残業時間が反映されるが、それを元に本社が残業時間を確認することがないためあくまでただ出勤と退勤をし、スケジュールを入れ込むだけのシステム。

・中抜けにしてしまうとエラーになってしまうので、別ルートで承認を出す必要がある。

上の承認がなければ先に進めないことがある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

給与計算ツールとの連携をさせることでより透明性のあるものになると思われる。

他の会社にもおすすめしますか?

KINGOFTIMEと給与計算ツールを抱合せで入れられる会社がおすすめです。KINGOFTIME上との残業時間に照らし合わせて給与計算をしてくれるツールを入れることによって、別口で申請、承認を得る必要も申請上で上に取消される危険性も無くなるのでその透明性を保てる会社であればおすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/05/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
石川県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
51人〜100人

既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた

導入に至った決め手を教えてください。

老若男女が使用しやすいシステムが前提条件として導入したと聞いています。

利用期間

2019年から現在も利用中

勤務形態・雇用形態

9時から18時まで基本勤務、正社員。

使いやすいと感じた点を教えてください。

既存のシステムとの連携に必要な機能が揃っていた

・アプリ起動しボタン押すだけという特徴から、初心者でも簡単に利用できた。

・おそらく他サービスと比較して安かった。

・導入にあたり説明が詳細でなくてもすぐに使いやすい為、ハードルが低い。

不便だと感じた点を教えてください。

通信速度が遅い場合があり、時々更新画面から変更できずに機能に不便を感じる

・通信が上手くいかず、読み込みエラーが起こることがあった

・ごくまれではあるがボタンが押されていないことがあり、システム管理者の方で修正が必要となる

他の会社にもおすすめしますか?

今回使用したツールサービスは他の会社にもおすすめしたいです。理由としては機能性がシンプルで誰でも使いやすいと感じたからです。メカが不得手な方でも使用できると考えられるため、導入のハードルは低いのではないかと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2025/05/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
1001人以上

自分のスマホで出退勤の打刻できる

利用にかけた費用

会社からの指示で使用し、スマホに無料でDLしただけなので費用は不明です

導入に至った決め手を教えてください。

入社時の研修初日に担当者から勤怠管理の目的で、そのツールをDLするよう指示されました。

そのツールQRコードからDLして、使用方法など担当者から教わりました。

利用期間

2024年11月〜2024年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職したので

勤務形態・雇用形態

曜日・時間固定のパート勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・QRコードを読み取りするだけでツールがダウンロードできたので、スマホへ簡単にDLできました

・出退勤が「出勤」「退勤」のポタンを押すだけで打刻できるので便利でした

・職場に常設してあるソフトではなく、自分のスマホで出退勤の打刻ができるので便利

不便だと感じた点を教えてください。

アプリではないので、スマホのお気に入りページなどに入れておかないといけなかった

・自分のスマホで管理するので、スマホを忘れると打刻申請をしなければならず不便

・スマホの機種によって電波状態が悪く、起動しない(打刻できない等)など問題が発生する

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

アプリにしてもらえると、起動も打刻も楽なのにと思います

よく使うメモ機能にツールを入れておき、エレベーター乗車時に予めツールを起動させておいて、現場到着後、そく打刻するようにしてました。数分遅刻しそうな時は焦らず便利でした

他の会社にもおすすめしますか?

会社(現場)に常時設置してあるツールではなく、自分のスマホで完結できるので、便利です。

だたしアプリではないので、いかに素早く起動するか、自分で工夫する必要があるのではないかと思います。

使いこなしていくうちに裏技などあるのだと思います。今まで勤務していた会社では、会社に常設してあるツールで打刻管理していたので、

自分のスマホで完結できるのは便利でした

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2025/05/19

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

直感的なUIでわかりやすい

利用期間

2022年ごろから現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、基本勤務体制です

使いやすいと感じた点を教えてください。

1.この手のツールは使うのが初めてだが直感的なUIでわかりやすく、使いやすかった

2.特に設定変更もなく大変楽に使い始められた。

3.出張が多いのですが、クラウドにも対応しており、スマホも打刻だけならボタンをタッチするだけなので使いやすい

不便だと感じた点を教えてください。

1.各種申請が分かりずらい

(1).時間有給と半休の違いが最初はわからずに使っていた。あとで時間有給は年に40時間までしか使えないことを知らされ、困ったことがあった。

(2).年末年始休暇や夏季休暇の場合も必ず申請がいることが面倒

(3).シフト勤務+残業の場合が面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

直感的なUIとクラウド対応していることがお勧めできるポイントです。出張が多い人にもスマホから簡単に打刻できることが大変便利です。

ただ出張先だとつい打刻することを忘れがちなため、きっちりしていない人は打刻忘れがよくあります。

私もよく忘れがちなので、必ずタイマーで打刻を忘れないようにしています。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/05/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
501人〜1000人

打刻しやすく操作感が良い

利用期間

2024/10〜

勤務形態・雇用形態

本社は土日休み、店舗スタッフはシフト制での勤務となります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻しやすい

・スケジュールが見やすい

以前使っていたものよりも操作感がいい

先にも述べたように、打刻はとてもしやすいです。画面開いてボタンひとつで完了します。スケジュールは申請する必要があるもののそのあとは自身のスケジュールの管理をしやすくなります。

不便だと感じた点を教えてください。

スケジュールの申請が必要

・打刻管理が大変

・勤怠エラーが起きやすい

スマートフォン専用サイトからだと打刻管理の申請がちゃんと飛んでいるのか確認ができない。そのため申請をしてもどこに、正確に届いているのかを確認する術がない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

基本的に単体での利用となるので、外部連携との利便性を感じたことがない。

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にはすべて自身で入力して申請して、スケジュールを確定し、それに基づいた勤怠をしていく流れとなるので、あまりにも人数が多い企業は管理が行き届かないことが予想されるためあまりお勧めできません。どちらかというと抱えている社員数が少ないところの方が輝けるサービスだと感じます。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/05/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大分県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

ログイン・ログアウトすると自動的に出退勤を登録できる

導入に至った決め手を教えてください。

うちがM&Aで吸収合併されたのですが、その大元と企業が既に導入していた関係でうちでも導入することになりました。

大元の企業が建築関係を主としており、社員の6~7割が本社への出社はなく、基本現場へ直行直帰がほとんどだったため、携帯端末でも出退勤ができることも強みと感じその勤怠システムを導入したと聞きました。

利用期間

2023年1月~2023年8月(退社のため)

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制(土日は隔週シフト制)

使いやすいと感じた点を教えてください。

ログイン、ログアウトすると自動的に出退勤を登録できる(一応打刻する必要もあるが、ログイン・ログアウトも日時が残るためそれで申請ができた)

・有給取得数、残日数、消化申請ができ有給管理がしやすかった

・PCだけでなく携帯からも利用できるため、直行直帰に便利だった

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻修正がすぐにできず、とても些細な入力ミス1つでも修正は上司の承認作業が必要な点

残業をする際にはその都度上司の承認作業が必要な点

・スケジュールの申請をまとめて一括で操作することができず1日ごとに申請しなければいけない点

他の会社にもおすすめしますか?

料金に関しては利用人数により金額が変わるそうなので、小規模の企業向きかなと思います。また、携帯端末でも操作可能なので現場作業や営業などで直行直帰が多い社員を抱える企業にはピッタリだと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ