AKASHI

3.2(61件)

AKASHIは誰もが簡単に使えるよう、UI/UXにこだわったシンプルなデザインで、勤怠管理をスムーズに行えるシステムです。スマホやICカード打刻だけでなく、手のひら静脈打刻も搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業に特におすすめです。

AKASHIは誰もが簡単に使えるよう、UI/UXにこだわったシンプルなデザインで、勤怠管理をスムーズに行えるシステムです。スマホやICカード打刻だけでなく、手のひら静脈打刻も搭載されているので、不正打刻に悩んでいる企業に特におすすめです。

AKASHIのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
21〜30件 / 全61件
投稿日: 2023/04/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
1001人以上

勤怠打刻ボタンが大きくて押しやすい

利用期間

2019年10月1日~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

パートタイム雇用

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠打刻ボタンが大きくて押しやすい

・時計の横に秒数が表示されて分かりやすい。

・シフトの時間設定を細かいところまで設定出来て助かる。

・パソコン初心者でも問題なく使える。

不便だと感じた点を教えてください。

・ログアウトを忘れてしまい、他のスタッフのアカウントで打刻してしまったことがある。一定の時間が経つと自動ログアウトする機能があると良いと思う。

深夜0時以降のシフトを組む時、時間表示が分かりにくい

・シフトの入力カレンダーをもう少しシンプルにして欲しい。縦も横も画面スクロールがしづらく、都度登録が必要。

他の会社にもおすすめしますか?

パソコン初心者でも問題なく使えるので、幅広い分野の会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/24

3

匿名ユーザー
会社名
ケイアイスター不動産株式会社
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
営業職
従業員
1001人以上

直行や直帰などの申請がしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

企業規模が大きいので一括して管理する為

利用期間

2021年4月~2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

直行や直帰などの申請がしやすい

・今月の残業時間や過去の勤務時間などの確認がすぐ出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

インターネットに接続して毎回ログインしないと勤怠できないため、パソコンや回線が重たい場合に不便

・パスワードやIDの記録がなくなる場合があり、ログインに手間取ることがある。

他の会社にもおすすめしますか?

まだタイムカード等で勤怠の管理をしている会社は、月末の忙しさや一括での管理がしやすくなる為、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/24

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
51人〜100人

データ連携を誤ると後処理がやや面倒

利用期間

2020年3月~2022年2月まで利用

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

非正規雇用、シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・時間帯によってであったり、少し手が触れてしまったりであったりが原因で、出勤や休憩時の打刻ミスが増えた。

・ネットワークエラーによってデータが反映されず、混乱が生じたことがあった。たとえば、出勤の打刻モードになっていると思い込んで早番全員が休憩入りで打刻してしまうなどのミスがあった。

・最終的にあとからデータ同期がされたが、上記トラブルによってスタッフ自身が出勤時刻や休憩入り時刻の確認ができず、手書き対応になったことがあった。

カードと個人データの連携が必要なため、連携を誤った際の対応が少々面倒だった。連携を誤った際に、カードを破棄せざるを得ないパターンもあった。

・有給申請を忘れるスタッフが多く、こちらで操作することも多々あった。

他の会社にもおすすめしますか?

ただ、ネットワーク通信が必要であったり、場合によってはPCからの打刻が必要だったりといった条件もある。混乱を招かないためにも、PCをよく使う企業様やネットワークが安定している企業であれば、安心して利用できると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

各社員が修正するので事務処理の負担が減った

導入に至った決め手を教えてください。

作業の工数を減らし、業務を効率化するため。

利用期間

2020年夏頃~2022年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

契約社員、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・これまで毎月紙のタイムカードを確認し、締め後は郵送という対応をしていたが、その対応がまるっとなくなりPC上で確認するのみになった。

・自身の勤怠の他、スタッフの勤怠もPC上で一目で確認できた。PCで確認したのちタイムカードに記入して反映させるという手間がなくなった。

・勤怠チェックをする際に、CSVデータを加工しておくことで、ダブルチェック時のデータ共有ができるようになった。

スタッフ自身から有給の修正や勤怠時間の修正を行うことができ、事務処理する社員の対応が減った。これまではスタッフから社員に申告したり、各自でタイムカードを確認する手間があったが、それがなくなった。

他の会社にもおすすめしますか?

アルバイトスタッフが多くその勤怠を管理する際にはAKASHIが便利だと感じる。特にカードが繰り返し使えることや、PC上で勤怠締めを行える点が、作業効率化に有効。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/03/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
31人〜50人

工数の管理がしやすい

利用期間

2021年11月〜2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠管理に必要な機能が一通り揃っており、初めて使う時にも直感的に操作ができて、わかりやすいと感じました。

工数の管理がとてもしやすいです。それぞれの作業にどれぐらいの工数がかかっているか、ひと目で見てわかりやすいと思います。

・勤務日数の管理や、中抜けなどの時間入力も、とてもしやすいと感じています。日々の時間が積み上がっていくので、目で見てわかりやすい点もいいと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

・毎日の作業工数が、グラフ形式で表示されていく仕様になっていますが、作業内容がどんどん増えて多くなってしまった場合には、どれがどの工数なのか色分けしていても見にくくてわかりにくい時があります

・保存していたデータが突然消える時があるので、それは困っています。

他の会社にもおすすめしますか?

連携可能な人事労務システム、SmartHRを取り入れていきたいと思っている企業や、勤怠管理に悩んでいる企業があれば、AKASHIは使いやすいと思うので、おすすめしたいと思います。

シフト制の企業やフレックス制の企業には、とてもおすすめできるツールです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/31

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

毎回ログインが必要なのは面倒

利用期間

2022年1月〜2023年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

契約社員、正規雇用

不便だと感じた点を教えてください。

・有給取得の時に上司からの承認がスムーズにいかないと途中で進行が止まってしまう。承認がなかなかおりないのは仕事に支障が出るのでなんとかしてほしい。

毎回ログインが必要なのは面倒

・有給や休日の登録ページが少し見にくく、どこに何を入力すればよいかが少し分かりにくい。

・ICタッチのタブレットがよくエラーになっている。その関係で出勤遅れになり後から申請をしないといけない時があるのが不便

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
1.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/01/31

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

有給残数のグラフが見やすい

利用期間

2020年11月頃〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

契約社員で、固定時間のフルタイム勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ICでタッチするだけで出退勤ができる。社内に居なかったとしてもボタン1つで出退勤ができるのは嬉しい。

有給残日数が棒グラフですぐ分かりやすい。何月に何日有給を使ったかが一目で分かるので、仕事や休日の計画を立てやすくなっていいと思った。

・出退勤漏れがあったとしても通知メールが入る為、すぐに不備部分に対応できる。出退勤漏れを抑える効果もあると思う。

・月毎の勤務時間を比較しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

特にリモートが主流の会社では、画面のタッチ1つで出退勤が管理でき、また給与明細を見なくても画面を開くだけで有給残日数が見られるので良いと思う。時間外勤務をどのくらいしているかも一目で管理できるので、管理者にとっても便利に使えそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
企画職
従業員
251人〜500人

X'sionではできなかった工数管理が可能

導入に至った決め手

従来は部署によって異なる勤怠管理システムを使っており、一部の部署は紙ベースでの管理となっていた。

管理職や人事担当の作業負荷軽減、コンプライアンス担保の観点から、一つのシステムで全社一元的に管理したいと考えた。

時間外労働や、有給休暇、振替休日の消化状況のスムーズな把握のほか、建設業の特性として、工数管理が必要と考えられ、それも同一システムで管理できることを期待した。

利用期間

2022年6月~2022年11月現在も使用中

会社の勤務形態・雇用形態

所定時間労働制(部署により異なる。フレックスタイム制なし)。

多くの部署は、月~金(祝日除く)勤務、一部部署はシフト制(週休2日)。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・前職で使用していたシステム、アマノ社のシステムよりも、直感的なUI。

以前使用していたシステム、クロノス社のX'sion(クロッシオン)ではできなかった、工数管理も可能

・以前は工数管理をエクセルで行っていたため、入力や集計の作業負荷がかかることはもちろん、勤務時間との整合性チェックが必要で、現場管理者や人事担当者双方の手間が、さらにかかっていた。AKASHI導入により、これらの作業負担が軽減された。

・工数管理機能に加えて、ポイント管理機能も使うことが可能。本来の使い方ではないが、当社では車両管理目的で使用。

不便だと感じた点を教えてください。

・休暇等の申請について、承認ワークフローに柔軟性があるとよい。ちなみに当社では、打刻漏れを自分で申請して、承認している。

給与計算システムが別にあり、手作業でのデータ連携が必要。自動連携には、カスタマイズが必要

・有給休暇取得状況など、報告用にサマリーした表などのレイアウトがあると、もっと良い。

・上記の詳細について、経営会議で、全社従業員の時間外労働、有給休暇・振替休日の取得状況をレビューしているが、サマリーした画面(メニュー)がないために、別途手作業で報告用のスライドを作成している。ミス防止も含めて、この作業の負担を軽減できないか考えている。

他の会社にもおすすめしますか?

建設業や製造業など、工数管理(および、それに紐づくプロジェクト別人件費管理)も同時に行いたい、という要件がある会社については、選択肢の一つとして検討の余地があると考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/10/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

イレギュラー対応が難しい

利用期間

2021年1月~2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制と基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アップデートがあると、項目名などが突然変更されていたりする。

・エクスポートする際に従業員情報が指定できないので、いつも全て出てくる。

我が社は1日2回出勤することがたびたびあるが、イレギュラーにはなかなか対応できず、勤怠実績を修正しないとならない場面が頻発する

・夜勤の場合に打刻し忘れると、勤怠実績が夜勤シフトを認識せず、早退や遅刻の表示が出てしまう。

投稿日: 2022/10/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

管理者権限の付与設定が細かくできる

利用にかけた費用

プレミアムプラン

 

利用期間

2020年12月~2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制と基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・有給付与と管理が視覚的にわかる。

・シフトのテンプレの設定が楽。

・社員がスマホで申請できる。

管理者権限の付与設定が細かくできる

・チャットのレスポンスが早く、またファイルを添付することでその場で細かく丁寧に対応してくれる。

・マニュアルなどを細かく見なくても、使い方がわかりやすい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業で、あまり管理部門がない会社にはおすすめできる。

有休管理は勤怠管理のなかでも非常に面倒だが、アカシであれば管理を正確にできるし、社員自身で確認することができるから。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ