ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
241〜250件 / 全514件
投稿日: 2022/10/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

深く考えずに利用できたので楽

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は、管理者が一人で情報収集~導入まで行っていた。会社の経営方針からすると費用面の安さと社員の行動把握に長けていると見込んで導入したのだと思う。

 

利用期間

2021年6月~2022年3月

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制に、コロナ対策として例外で時差出勤を認めていた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作自体は複雑な画面はない

・上記の理由から自社独自のマニュアルも作成しやすかった

・対応できる範囲にはなるが、社内問い合わせも対応しやすかった

操作として選べるボタン、選択肢が本当に少なく、無駄な機能は備わっていないと感じた。あまり深く考えずに利用できたので楽だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・有給休暇を確認できない

・残業時間も把握できない

・出勤日数も確認できない

自分の勤怠に関する情報が確認できず、本人での修正は一切不可能だった

上記が、管理者の権限で変更しているなら、そのような状態にする機能は不要だとっていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

標準的な労働の形しかない企業なら可もなく不可もなく、と感じる。

少しでも変形したいのであれば、カスタマイズを重ねないと対応できないと思うが、個人的には、カスタマイズを重ねたシステムは後々不具合が起こることが多いので、それもおすすめはしない。

投稿日: 2022/10/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

現在地や時刻がとても正確

導入に至った決め手

入社時に、こちらのサービスを利用するよう会社から指示があった為。

出勤、退勤時刻を会社に知らせるために利用している。

利用期間

2021年6月〜2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ひと目で秒数まで見ることができる為、打刻時間を正確に把握しやすい

・ワンプッシュで、とても簡単に出勤退勤の打刻ができる。

・出勤簿をPDFで出力できる。

・左上の「未出勤」のマークが、打刻した時に切り替わる為、現在の出勤退勤状況が把握しやすい。

・今までの会社では、わざわざパソコンを開いて打刻したり、タイムカードを押したり出勤簿に記入したりしていたが、こちらのツールを利用するようになってから、スマホからURLを開き、誰でも簡単に手間なく打刻できるようになった。効率が良いと思う。

不便だと感じた点を教えてください

残業時間と、シフト外労働時間の区別がつきにくい。残業時間の申請を出す際に、残業時間とシフト外労働時間では違う時間が表示されるため、間違えて申請してしまうことがあった。

・休日出勤申請時に休憩時間の打刻をしたいが、退勤後でないと休憩時間の入力ができない。

・有給使用時に理由の入力が必要。会社は有給使用理由を聞いてはいけないという決まりがあると思うが、入力しないと有給申請できない点が不満である。

・出勤時にサーバーが混み合って、出勤簿の確認をしたくても開かないことが多々ある。

外部ツールとの連携

Outlookと連携していて、打刻のミスがあればメールが届くようになっている為、ミスに気づくことができる

他の会社にもおすすめしますか?

休日等の申請は手間であるが、出勤退勤の打刻等はとても簡単に行え、現在地や時刻がとても正確である為、手書きやタイムカード等で打刻している会社には勧めたい

以前働いていた会社では、暗黙の了解で、多く残業していても決まった残業時間しか申請できなかった。

このようなツールを使っていれば正確な残業代ももらえ、きちんと仕事をした証拠として残せるのではないかと思い、前述したような会社には、是非取り入れてほしいと思う。

投稿日: 2022/10/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
医療
職種
事務員
従業員
251人〜500人

デザインが見やすくおしゃれ

利用にかけた費用

1人あたり、月額300円ほどと聞いている。

 

導入に至った決め手を教えてください。

職業柄、各店舗の営業日や時間が、近隣の医療機関に左右されるので、勤怠が複雑になりがちだったから。

 

利用期間

2022年3月~2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システムが分かりやすい。ボタン部分が大きく、スマホで操作しやすい。そのため、新しく入った社員に使い方を説明するに時間がかからない。簡単な説明で、すぐに誰でも使いこなせる。

デザインが見やすい。ブルーが色調の落ち着いたカラーが見やすく、オシャレだと女性社員からの評判がいい。この会社に入って良かった理由の1つだ、と言う社員もいるくらい。

・現在地を収集するので、出先での利用もしやすい。出張場所を入力しなくていい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

手軽に簡単に、勤怠管理ができ、従業員の評判がいい点ではおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり、月額300円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/10/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
その他
職種
事務
従業員
101人〜250人

給料計算を担当する社員には不評

利用期間

2022年春頃~202210月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・給料計算の際に時間が掛かってしまい、半日潰れてしまう。社員とすぐに連絡が取れないこともあり、午後までかかってしまう事もある。

・給料計算の時、エラーが修正されていないと給料の計算が出来ない。給料計算担当の社員は、エラーを出している社員ひとりひとりに確認の電話をしている。

・一度修正してしまうと、修正前のデータが見れない。

・シフトに承認が必要なので、面倒。承認するべき箇所も多く、管理する社員には不評なのが難点。改善してくれるとありがたい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

給料の計算を担当する社員には不評で、その点に関してはお勧めできない。

承認が必要な個所も多いので、管理する社員を数人確保しておかないと、社員の負担が多くなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/06

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
システム運用
従業員
11人〜30人

slack上でも打刻ができる

利用期間

2020年12月~2022年9月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・WebブラウザでのログインはGoogleアカウントなので、ログインが簡単にできる。

・打刻を間違えたり忘れたりしても、ブラウザ上で簡単に修正依頼ができる。

・過去の勤務実績を簡単に見ることができる。

・PCもしくはスマートフォンのslackで「/jobcan_touch」と打つだけで出勤・退勤の打刻となるため、ブラウザでジョブカンにログインすることなく出退勤の打刻ができる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

・slackと連携させると、slack上でコード「/jobcan_touch」を打てばログインせずに出退勤ができる。

・Googleアカウントでログインできるので、いちいちIDやパスワードを打つ必要がない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

フレックスタイム制の会社、在宅勤務やリモートワークを導入している会社の勤怠管理には、どこでも出退勤を打刻できるので便利でいいと思う。

修正申告や休暇申請も簡単なので、導入までのハードルも低いためおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/06

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
設計
従業員
31人〜50人

slackでの打刻が反映されていないことがある

利用期間

2020年12月~2022年9月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・slackとの連携では修正申告まではできない。

slackで出勤の打刻をしたはずが、slackのエラーなのか通信の問題だったのか、出勤打刻ができていなかった。その日の退勤はきちんと打刻されていたので、おかしくなっていた。

・Googleカレンダーとは連携していない。

・ログイン後、「勤怠」をClickすると別のウィンドウが開くのは違和感がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/06

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
営業
従業員
1001人以上

営業職の勤怠管理におすすめ

利用期間

2020年11月~2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCやスマホ、タブレット、いずれのデバイスからも容易に入力可能で、操作が簡単だった。

仕事柄、営業中の待ち時間など空き時間が多く、その際にスマホやタブレットからでも、時間外の申請等がまとめて入力できたのは、時間の有効活用に役に立った

・入力忘れがあると、早い段階でアラートを貰えたので、ある程度タイムリーに勤怠入力ができた。

・承認者が代理申請可能なので、入力内容を間違ってしまった際にでも、期限内の提出ができた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤と退勤時の入力で、一日最低2回はログインするが、ログイン時に毎回パスワード入力が必要で、面倒に感じることがあった。

打刻を修正する際に、既存データの修正でなく、新規に入力しなければならない点が面倒だった

・承認者には、自動で修正の伝達がされてないのか、承認を忘れられていることがあった。

・上記の詳細について、締め日の近くで、修正しなければならない項目を発見して修正したが、「メールなどで修正の旨を連絡しなければ、承認者は気付かないことがある」と承認者に言われたことがある。自動で連絡が入るとより便利だと思った。

 

他の会社にもおすすめしますか?

営業の勤怠管理には、前述の簡便さの点から優れていると思う。

ただ、勤怠入力にいちいち時間を取られるのは無駄なので、より簡単にワンタッチでできるくらいだと、もっと良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/05

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福島県
業界
IT/インターネット/通信
職種
販売
従業員
11人〜30人

手汗をかいていると静脈認証が反応してくれない

利用期間

2019年4月~2020年10月。

 

現在そのツールの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

会社で業務用携帯が支給され、OBIC勤怠に切り替わったため。

 

勤務形態・雇用形態

シフト制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

OBIC勤怠と比べ、パスワードやIDを入力せずすぐに静脈で勤怠入力ができていたため、使いやすかった

・既存の静脈認証の機械を、パソコンでお客様情報を取り扱うときなどに、スタッフの本人確認のための機械として併用できた。

・静脈認証で初めて利用する人でも、簡単に利用できわかりやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

静脈認証を行う際、指の指紋が薄くなった時や汗が指に残っている時は、正常に認証ができなくなる

・自分自身手汗をかきやすい体質なので、一度手汗を拭いてからでないと正常に静脈認証ができなかった。

・静脈認証ができない時は、手動で手打ち入力しなければいけない。

・専用のパソコンがないと、勤怠がその日に入力できない。

・更新が数ヶ月に一度あり勤怠が利用できないときは、自分で何時に出勤して退勤したのかをメモ帳に記録していた。その日中に勤怠が作動しなかったこともあった。

 

他の会社にもおすすめすしますか?

勤怠の時間を短縮したい会社にはおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/05

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
事務
従業員
251人〜500人

他関連ツールも利用して一元管理が可能

利用期間

2020年11月~2022年9月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤怠体制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤退勤がわかりやすい。

・有給管理がしやすい。

・新規入社者の登録や退職者の処理が簡単にできる。

・36協定アラートがある。

smartHRという労務管理ツールと連携できる点や、ジョブカン採用管理、ジョブカン給与管理とも連携させることができるため、人事周りのフローや管理がスムーズに行え、費用管理等も一元管理しやすくなっている

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/05

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
事務
従業員
51人〜100人

フーディングジャーナルの方が利用しやすかった

利用期間

2020年11月頃~2022年9月現在も利用中。

 

勤務形態・雇用形態

基本勤怠体制。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・必要のない機能などもあり、混乱することもある。

・打刻が個人のスマホでできてしまうようになると、出勤していないのに出勤したようにできてしまうことがある。

フーディングジャーナルというツールを使用したことがあるが、そっちの方がさらに打刻が簡単で、シフト作成がツール上でより簡単に分かりやすくできた

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか? 

smartHRと連携させていたものの、結局連動機能は使用しなくなってしまった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

他にも便利なツールや安価なツールがあるのでは?と思ったので、そこまでオススメではない。 

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
1.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ