ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
231〜240件 / 全514件
投稿日: 2022/11/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
企画職
従業員
51人〜100人

数字だけで判断されるのが残念

利用期間

2019年頃〜2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻をするにも携帯電話やPCを利用する為、電池残量が無い時打刻できない。

・何処でいつ打刻したのか分かるため、行動が管理されていると言う束縛感を感じる。

経営者がその時の事情も把握せずに、打刻した時間のみをみて遅刻や残業を判断してしまう。なぜ遅刻したのか、なぜ残業するのか等の仕事の中身に関するコミュニケーションが重視されなくなったのが残念

他の会社にもおすすめしますか?

数字だけで判断する職場にはおすすめできない。特に営業の様な職種の場合は、しっかり社員の行動を見てもらわないと、モチベーションの低下にもつながるから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
101人〜250人

自分だけでは修正できない

利用期間

2021年春〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

申請後の修正が面倒。例えば、半休申請していたが、仕事が長引き結局半休を取らなくなった際に、自分自身で取り消しできない。上司に報告し申請を取り下げてもらう方法しかなかった。結局上司とのやり取りがオフラインで発生してしまう。

・システムエラーが発生する。システムエラーに対する処理は会社に任されていたと思うが、システムエラーが起きた場合はツール自体にサポートフォローがあると尚いいと思う。

・ページのデザインがもう少しわかりやすいといい

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/11/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
31人〜50人

何処にいても打刻できる

導入に至った決め手を教えてください。

社長が社員の無駄な残業を把握管理する為。

利用期間

2019年12月〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去にNIクラウドと言うシステムを使用した期間がありましたが、それに比べると従業員側の負担は少ないと思う。

・ジョブカンは単純に勤怠管理のシステムなので、特化したツールとして安心して使える。NIクラウドは社員間の情報共有がメインなので、あまりに情報量が多く、少しでも見逃すと得たい情報が埋もれてしまう危険性があった。

ジョブカンだと何処にいても携帯電話やPCで打刻ができるのでありがたかった

他の会社にもおすすめしますか?

工場の様な決まった労働時間環境の職場におすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

打刻修正に上司の承認が必要で手間がかかる

利用期間

2019年10月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正社員、勤務時間9:00〜17:00(18:00までの残業は残業時間に含めない)

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からでも簡単に始業終業の打刻が出来るので、初心者でも使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

打刻修正を頻繁に行うが、都度、上司の承認が必要なので手間がかかる

・朝早く出社していても早出の残業はつかないので、いつも9時前の適当な時間に打刻しないといけない。

・始業も終業も本人に打刻をさせているので、良くも悪くも正しい勤怠管理になっておらず、見えない残業も反映されない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしない。

ユーザーにとっては使いやすいシステムと思うが、管理する会社の人事総務担当にとっては、ユーザーが誤った打刻をしていても気が付けないので、おすすめできない。

投稿日: 2022/10/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ジョブカン労務との連携が非常に便利

利用にかけた費用

400円/ユーザー

 

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理の簡略化と、残業コストを抑えるため。

 

利用期間

2019年1月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

労務管理、給与計算まで契約すると、すべて連携ができて、職員の勤怠実績や労務管理が非常に楽であった

・他社製品と比べて、シフト管理が便利だった。

・職員個人のLINEと連携することで、職員も自分のスマホで有休確認が簡単に出来た。

・紙の申請書が減った。

・経理部門の職員がコロナで出勤出来なくなった際に、マニュアルを見ながら他部署職員が対応できた。

・行政提出書類を作成する際も、賃金台帳にすぐに反映できるので、作成時間の短縮につながった。

・監査の際、パソコン1台でまかなえる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン労務を連携すると非常に便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・マニュアルを見ながら地道に作業できるのであれば、設定さえしてしまえば使いやすい。

・職員の年齢層が若ければ、スマホで自分の勤怠管理等ができるので、受け入れられやすいと思う。

投稿日: 2022/10/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
2人〜10人

スマートフォンをかざすだけで勤怠が押せる

利用期間

2022年7月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正社員雇用。シフト制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンをかざすだけで勤怠が押せるため、誰でも簡単に利用できた

・給与計算をする税理士に、シフト情報を別で送らなくてよくなったので、仕事が効率化した。

・本人しか勤怠を押せないため、遅刻時などに他者が代わりに勤怠を押すなどの不正がなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンの接続機械にスマートフォンをかざす際に、必ずロックを解かねばならない。

パソコンと接続機械の接触不良がよく起き、勤怠を押せないというエラーが頻発する

投稿日: 2022/10/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
51人〜100人

シフトパターンの作成がわかりづらい

利用期間

2019年2月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

シフトパターンの作成がわかりづらい

・翌月の給与が締まるまでに変更してしまうと、前月分も反映されてしまい、すべて手入力で修正しなければならない。

・休憩の自動計算があるがゆえに、時間休の際のシフト申請時間と実際の時間の修正を、手で行わなければならない。

・管理者の変更が面倒。

・コールセンターが繋がらず、メールでの問い合わせになり、時間が非常にかかる。

投稿日: 2022/10/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

在宅時でも編集できて利便性が高い

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務が増え、遠隔で勤怠の申請ができるから。

 

利用期間

2022年5月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックス

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・その日の打刻が確認できる。

・勤怠を修正できる。打刻漏れなど、個人で把握していればまとめて修正できる点が良い。

インターネット環境があれば遠隔でも操作できる。在宅時でも編集できるから、利便性は高い

・現時点の総労働時間が確認できる。

・有給も確認できる。

・過去のデーターも見ることができる。

・表で管理することができるため、見やすい。

投稿日: 2022/10/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

変更された通知がないのが不安

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックス

 

不便だと感じた点を教えてください。

・はっきりとした説明がないと、打刻の修正作業が分かりずらい。気軽に使えるという印象はない

・トータル労働時間が計測されるが、休憩を抜いた時間を出してほしい(その方法がわからない)

・パスワードが毎回求められるのが面倒くさい。

・修正が反映されるまでに時間がかかる時がある。

ちゃんと修正されているのか、よくわからない時もある。変更されたら「変更した」という通知などもないので、現状の登録が本当に正しいのか分かりづらくて不安

 

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務が多い場合は使えるかもしれないが、細かい点でやりにくさがあるので、あまりおすすめはしない。

投稿日: 2022/10/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

英語版がないのは非常に困る

 導入に至った決め手を教えてください。

社内や社員の重要書類が、紙ベースであちこちの部署にて保管されていたため、一本化を図る目的で導入された。

企画室の方が前職で使用していたという理由で決まった。

 

利用期間

2022年2月から2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

定時制、8時から17時

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンひとつで色々な重要書類を管理できた。

紙は削減でき、管理も一本化できたので、良いのではないかと考えている

 

不便だと感じた点を教えてください。

・誤った操作をしてしまったとき、管理権限者が作業を行わないと、自分ではどうにもできなくなる。逐一その権限者を呼ばないと解決できないのは面倒。

外国人労働者が多い中、英語版がないのも不便。自分は翻訳士なので、このシステムの使い方の説明を翻訳する必要性がたくさん出ている。すべて自分が説明していくのは、時間的にも労力的にもかかりすぎで、かなり大変。

 

他の会社にもおすすめしますか?

権限を大勢に与えることができ、なおかつ日本人労働者の多い会社なら、スムーズな運用ができるのかもしれないが、現状でそれは難しそうだから。

個人情報の管理という点から大勢に権限を付与できないようだ。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ