KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
231〜240件 / 全519件
投稿日: 2022/09/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

必要事項は「申請メッセージ」で伝えられる

利用期間

2019年11月~2022年9月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制、フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出社方法や休みを申請する場合も「有休」や「代休」など項目が分かれており、迷うことがない

人事担当者になにか伝えたいことがある場合には「申請メッセージ」の項目があり、そこに記入するだけで済む。個別でコンタクトをとる必要がなく楽

・具体的な残業時間なども自身で見ることができるため、自分がどれだけ働いたか明確に確認できた

・表示もわかりやすく初心者でも使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・月締めの際に上席による承認が必要になるが、承認に時間がかかる(エラーかどうかは不明)。最終的に承認まで20分ほどかかることがありその点では少し不便を感じた

シフト制の会社で利用していた際、シフトパターンを一気に反映できない

他の会社にもおすすめしますか?

シフト制でも、フレックスタイム制でも、もちろん定時がある会社でも、どんな会社にもおすすめできる。実際に私も2社でこのツールを利用し、どちらも不便を感じる場面はとても少ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
営業
従業員
51人〜100人

社員証のICチップとの連携が可能

利用にかけた費用

ICカード認証 95000円×2 代金:190000円 

ICカードリーダー(登録用)代金:3,700円 

利用料(毎月) 300円×80人 24000円

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でICカードを利用した出退勤ができ、なおかつ休日の管理や残業の管理も一括してできること

・携帯のアプリから、どこにいても出退勤ができること。

・初期費用が安く、ランニングコストも安いこと。

 

利用期間

2020年4月から2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・社員証のICチップとの連携が可能だった。

・利用料金、ランニングコストが安かった。

・携帯から、どこにいても出退勤が可能。

・出退勤だけでなく休日、有給、残業まで管理できる。

・休日申請、残業申請もネットから可能。

・修正した部分や空白が一目でわかる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理を原始的に行なっている会社には、すごく便利だと思うのでおすすめする。直行直帰がある会社や休日、残業の管理に困っている場合に最適。

費用をかけたくない場合は、ICカードではなく指紋認証ツールを使えば比較的に初期費用も安く済むのでおすすめである。

導入費用(初期費用/月額費用)

ICカード認証 95000円×2 代金:190000円  ICカードリーダー(登録用)代金:3,700円  利用料(毎月) 300円×80人 24000円

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
金融/保険
職種
事務
従業員
101人〜250人

WEBブラウザ版のサイトが見にくい

利用期間

2020年6月から2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境が必要で、電波や障害があると繋がらない。

・携帯からだと、電波が悪いと位置情報が拾えず使えない。

・出勤を押したはずが、退勤に切り替わっていることがあった。

WEBブラウザ版のサイトが少し見にくい

・ICカードが必要になる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/09/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
事務
従業員
31人〜50人

エラー表示の箇所が探しやすく修正しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

事務作業効率化の為。

 

利用期間

2019年11月〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制でフレックスタイム勤務

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めてでもすぐに利用できた。

・出勤、退勤の文字や色分けがはっきりしていて見やすい。

・間違えて押しても修正しやすい。

・修正画面に行ってから、元の画面に戻るのが分かりやすい。

エラー表示されている箇所が探しやすく、修正しやすい

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データが反映されず、出勤、退勤ボタンを押しても反応しない事がある。

ログイン入力画面の操作画面と決定ボタンが被っていて、操作しにくい時がある

・修正画面で修正理由を入力しないと更新できないが、その入力画面のパネルの入力が操作しづらい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社員1人1人がパソコンを使う業務でなくても、スマホなどで勤怠が押せるので使いやすくておすすめ。ログインして勤怠を押すのも手間が少なく便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
非公開
職種
非公開
従業員
11人〜30人

残業申請の漏れ防止になる

利用期間

2019年1月~2022年9月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻申請、残業申請など各種申請などがシンプルにでき手間がかからない。

残業残請をせずに残業すると通知メールが送信されて(30分毎)申請モレが防げる

・有給休暇使用日数、有給休暇残日数、遅刻日数といった情報が簡単に確認できる。

他の会社にもおすすめしますか?

利用者からすると、各種申請など操作性が全体的にシンプルなため使用しやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/28

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
31人〜50人

メンテナンスやエラー時に打刻できない

利用期間

2020年4月~2022年9月現在利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・タイムカードを誤って2重に通すと、KING OF TIME上、上書きではなく2重登録されてしまい修正が必要。

クラウドサーバー側で障害が発生するとタイムカードを通しても打刻されない

・サーバーメンテナンスがたびたび発生する。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/09/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
非公開
従業員
51人〜100人

時間単位で有休を申請できる

利用期間

2019年~2022年9月現在

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・モバイルで打刻できる。

・位置情報機能があり、不正を防げる。

有給残が時間単位表示

他の会社にもおすすめしますか?

社員全員にパソコンを支給されていない(販売員など)会社には、良いと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
31人〜50人

申請方法がわかりづらい

利用期間

2017年~2022年8月 退職につき利用終了

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコン打刻だとほぼ位置情報取得失敗になってしまう。社内で打刻してもなぜか違う区で打刻したことになったりが多々あり不便。

申請方法がわかりずらい

・間違って申請しても、エラーにならず申請できてしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまりおすすめしません。

申請のわかりずらさは社内でよく話題になっていたので、あらゆる会社でも同問題は発生すると思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
ECサイト運営
従業員
51人〜100人

クリックするだけで打刻できる

利用にかけた費用

1人あたり300円程度で、人数によってコストが変わるので、立ち上げたばかりであったり人数が少なかったりする場合は、ランニングコストがかなり安いと思う。

 

導入に至った決め手を教えてください。

当初、人数が10名ちょっとの会社で、ランニングコストが断然安かったため。

 

利用期間

2014年2月〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他の勤怠ツールと比べて、費用が安い。

・基本的に必要な勤怠管理の機能が全て揃っていた。

・当初から指紋認証で打刻も楽だった。コロナ禍で、衛生的に指紋認証を使用しなくなった代わりに、ブラウザ上でクリックするだけになり、さらに楽になった

・上記の補足として、弊社の勤務形態がフレックスタイム制なため、人によって勤務の時間帯が異なる。そのため、クリック一つでそれぞれが勤怠を簡単に管理できるシステムが、非常にシンプルで使いやすいと思った。

・休暇申請も簡単。

・打刻漏れやエラーがあっても、自分で簡単に修正申請ができる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

立ち上がりまもない企業様や、少人数で運営されている企業様、リモートワークを導入されている企業様にはかなり有効だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり300円程度

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/09/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
マーケティング
従業員
101人〜250人

人数が多いとコスパが悪い

利用にかけた費用

月額300円(1人につき)

 

利用期間

2014年春頃〜2022年9月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・有給の反映がなかなかされないことがあった。

・自分のPCの通信環境に依存するので、勤怠のクリックに対する反応が安定しないことがある。

指紋認証の場合は、反応せず認証しないことがあり、朝の勤務時間にかなり効率が悪くなる場合があった。結局申請フォームを使用していた。とくに冬など、手が乾燥する時期は指紋認証がされにくい。ITのツールなのに、利用者の体調や季節や天候によって左右されるのは、いかがなものなのかと感じたことがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

人数分のコストが発生するので、人数が多いとかなりコスパが悪いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額300円(1人につき)

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ