ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
211〜220件 / 全490件
投稿日: 2022/10/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
101人〜250人

ジョブカン労務との連携が非常に便利

利用にかけた費用

400円/ユーザー

 

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠管理の簡略化と、残業コストを抑えるため。

 

利用期間

2019年1月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

労務管理、給与計算まで契約すると、すべて連携ができて、職員の勤怠実績や労務管理が非常に楽であった

・他社製品と比べて、シフト管理が便利だった。

・職員個人のLINEと連携することで、職員も自分のスマホで有休確認が簡単に出来た。

・紙の申請書が減った。

・経理部門の職員がコロナで出勤出来なくなった際に、マニュアルを見ながら他部署職員が対応できた。

・行政提出書類を作成する際も、賃金台帳にすぐに反映できるので、作成時間の短縮につながった。

・監査の際、パソコン1台でまかなえる。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ジョブカン労務を連携すると非常に便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・マニュアルを見ながら地道に作業できるのであれば、設定さえしてしまえば使いやすい。

・職員の年齢層が若ければ、スマホで自分の勤怠管理等ができるので、受け入れられやすいと思う。

投稿日: 2022/10/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
2人〜10人

スマートフォンをかざすだけで勤怠が押せる

利用期間

2022年7月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

正社員雇用。シフト制。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンをかざすだけで勤怠が押せるため、誰でも簡単に利用できた

・給与計算をする税理士に、シフト情報を別で送らなくてよくなったので、仕事が効率化した。

・本人しか勤怠を押せないため、遅刻時などに他者が代わりに勤怠を押すなどの不正がなくなった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・パソコンの接続機械にスマートフォンをかざす際に、必ずロックを解かねばならない。

パソコンと接続機械の接触不良がよく起き、勤怠を押せないというエラーが頻発する

投稿日: 2022/10/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育
職種
非公開
従業員
51人〜100人

シフトパターンの作成がわかりづらい

利用期間

2019年2月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

シフト制

 

不便だと感じた点を教えてください。

シフトパターンの作成がわかりづらい

・翌月の給与が締まるまでに変更してしまうと、前月分も反映されてしまい、すべて手入力で修正しなければならない。

・休憩の自動計算があるがゆえに、時間休の際のシフト申請時間と実際の時間の修正を、手で行わなければならない。

・管理者の変更が面倒。

・コールセンターが繋がらず、メールでの問い合わせになり、時間が非常にかかる。

投稿日: 2022/10/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

在宅時でも編集できて利便性が高い

導入に至った決め手を教えてください。

在宅勤務が増え、遠隔で勤怠の申請ができるから。

 

利用期間

2022年5月〜2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックス

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・その日の打刻が確認できる。

・勤怠を修正できる。打刻漏れなど、個人で把握していればまとめて修正できる点が良い。

インターネット環境があれば遠隔でも操作できる。在宅時でも編集できるから、利便性は高い

・現時点の総労働時間が確認できる。

・有給も確認できる。

・過去のデーターも見ることができる。

・表で管理することができるため、見やすい。

投稿日: 2022/10/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

変更された通知がないのが不安

利用期間

2022年4月〜2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

フレックス

 

不便だと感じた点を教えてください。

・はっきりとした説明がないと、打刻の修正作業が分かりずらい。気軽に使えるという印象はない

・トータル労働時間が計測されるが、休憩を抜いた時間を出してほしい(その方法がわからない)

・パスワードが毎回求められるのが面倒くさい。

・修正が反映されるまでに時間がかかる時がある。

ちゃんと修正されているのか、よくわからない時もある。変更されたら「変更した」という通知などもないので、現状の登録が本当に正しいのか分かりづらくて不安

 

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務が多い場合は使えるかもしれないが、細かい点でやりにくさがあるので、あまりおすすめはしない。

投稿日: 2022/10/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

英語版がないのは非常に困る

 導入に至った決め手を教えてください。

社内や社員の重要書類が、紙ベースであちこちの部署にて保管されていたため、一本化を図る目的で導入された。

企画室の方が前職で使用していたという理由で決まった。

 

利用期間

2022年2月から2022年10月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

定時制、8時から17時

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・パソコンひとつで色々な重要書類を管理できた。

紙は削減でき、管理も一本化できたので、良いのではないかと考えている

 

不便だと感じた点を教えてください。

・誤った操作をしてしまったとき、管理権限者が作業を行わないと、自分ではどうにもできなくなる。逐一その権限者を呼ばないと解決できないのは面倒。

外国人労働者が多い中、英語版がないのも不便。自分は翻訳士なので、このシステムの使い方の説明を翻訳する必要性がたくさん出ている。すべて自分が説明していくのは、時間的にも労力的にもかかりすぎで、かなり大変。

 

他の会社にもおすすめしますか?

権限を大勢に与えることができ、なおかつ日本人労働者の多い会社なら、スムーズな運用ができるのかもしれないが、現状でそれは難しそうだから。

個人情報の管理という点から大勢に権限を付与できないようだ。

投稿日: 2022/10/21

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

深く考えずに利用できたので楽

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は、管理者が一人で情報収集~導入まで行っていた。会社の経営方針からすると費用面の安さと社員の行動把握に長けていると見込んで導入したのだと思う。

 

利用期間

2021年6月~2022年3月

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制に、コロナ対策として例外で時差出勤を認めていた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作自体は複雑な画面はない

・上記の理由から自社独自のマニュアルも作成しやすかった

・対応できる範囲にはなるが、社内問い合わせも対応しやすかった

操作として選べるボタン、選択肢が本当に少なく、無駄な機能は備わっていないと感じた。あまり深く考えずに利用できたので楽だった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・有給休暇を確認できない

・残業時間も把握できない

・出勤日数も確認できない

自分の勤怠に関する情報が確認できず、本人での修正は一切不可能だった

上記が、管理者の権限で変更しているなら、そのような状態にする機能は不要だとっていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

標準的な労働の形しかない企業なら可もなく不可もなく、と感じる。

少しでも変形したいのであれば、カスタマイズを重ねないと対応できないと思うが、個人的には、カスタマイズを重ねたシステムは後々不具合が起こることが多いので、それもおすすめはしない。

投稿日: 2022/10/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

現在地や時刻がとても正確

導入に至った決め手

入社時に、こちらのサービスを利用するよう会社から指示があった為。

出勤、退勤時刻を会社に知らせるために利用している。

利用期間

2021年6月〜2022年10月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ひと目で秒数まで見ることができる為、打刻時間を正確に把握しやすい

・ワンプッシュで、とても簡単に出勤退勤の打刻ができる。

・出勤簿をPDFで出力できる。

・左上の「未出勤」のマークが、打刻した時に切り替わる為、現在の出勤退勤状況が把握しやすい。

・今までの会社では、わざわざパソコンを開いて打刻したり、タイムカードを押したり出勤簿に記入したりしていたが、こちらのツールを利用するようになってから、スマホからURLを開き、誰でも簡単に手間なく打刻できるようになった。効率が良いと思う。

不便だと感じた点を教えてください

残業時間と、シフト外労働時間の区別がつきにくい。残業時間の申請を出す際に、残業時間とシフト外労働時間では違う時間が表示されるため、間違えて申請してしまうことがあった。

・休日出勤申請時に休憩時間の打刻をしたいが、退勤後でないと休憩時間の入力ができない。

・有給使用時に理由の入力が必要。会社は有給使用理由を聞いてはいけないという決まりがあると思うが、入力しないと有給申請できない点が不満である。

・出勤時にサーバーが混み合って、出勤簿の確認をしたくても開かないことが多々ある。

外部ツールとの連携

Outlookと連携していて、打刻のミスがあればメールが届くようになっている為、ミスに気づくことができる

他の会社にもおすすめしますか?

休日等の申請は手間であるが、出勤退勤の打刻等はとても簡単に行え、現在地や時刻がとても正確である為、手書きやタイムカード等で打刻している会社には勧めたい

以前働いていた会社では、暗黙の了解で、多く残業していても決まった残業時間しか申請できなかった。

このようなツールを使っていれば正確な残業代ももらえ、きちんと仕事をした証拠として残せるのではないかと思い、前述したような会社には、是非取り入れてほしいと思う。

投稿日: 2022/10/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
医療
職種
事務員
従業員
251人〜500人

デザインが見やすくおしゃれ

利用にかけた費用

1人あたり、月額300円ほどと聞いている。

 

導入に至った決め手を教えてください。

職業柄、各店舗の営業日や時間が、近隣の医療機関に左右されるので、勤怠が複雑になりがちだったから。

 

利用期間

2022年3月~2022年9月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・システムが分かりやすい。ボタン部分が大きく、スマホで操作しやすい。そのため、新しく入った社員に使い方を説明するに時間がかからない。簡単な説明で、すぐに誰でも使いこなせる。

デザインが見やすい。ブルーが色調の落ち着いたカラーが見やすく、オシャレだと女性社員からの評判がいい。この会社に入って良かった理由の1つだ、と言う社員もいるくらい。

・現在地を収集するので、出先での利用もしやすい。出張場所を入力しなくていい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

手軽に簡単に、勤怠管理ができ、従業員の評判がいい点ではおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり、月額300円

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/10/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
その他
職種
事務
従業員
101人〜250人

給料計算を担当する社員には不評

利用期間

2022年春頃~202210月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

 

不便だと感じた点を教えてください。

・給料計算の際に時間が掛かってしまい、半日潰れてしまう。社員とすぐに連絡が取れないこともあり、午後までかかってしまう事もある。

・給料計算の時、エラーが修正されていないと給料の計算が出来ない。給料計算担当の社員は、エラーを出している社員ひとりひとりに確認の電話をしている。

・一度修正してしまうと、修正前のデータが見れない。

・シフトに承認が必要なので、面倒。承認するべき箇所も多く、管理する社員には不評なのが難点。改善してくれるとありがたい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

給料の計算を担当する社員には不評で、その点に関してはお勧めできない。

承認が必要な個所も多いので、管理する社員を数人確保しておかないと、社員の負担が多くなってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ