ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
211〜220件 / 全514件
投稿日: 2022/12/27

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

打刻されなかったりエラーがあったりと面倒が多い

利用期間

2019年4月~2020年4月頃

利用をやめた理由

退職したため。

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

半日休みや時間休みを取ったときに、休憩時間との兼ね合いもあるのかエラーになることがあり、修正が大変なことがある

・たまに打刻しても押されていないことがある。

・休日出勤や残業の申請時に理由を記載していても勤怠管理に反映されず、理由を何度も記載する必要があるので手間がかかる。

・打刻してもされてないことがあり、後日再申請する必要があり面倒だった。

・何回か押すとエラーになりしばらく使えなくなる。

・勤怠以外のサービスも連携し使用することができればいいのにと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
51人〜100人

コストパフォーマンスがいい

利用にかけた費用

1ヶ月目は無料でした。

2月目からは、プラン1で一人当たり200円です。

導入に至った決め手を教えてください。

シフト作成や勤怠管理が、原始的な紙でのやり取りでしたので、導入することで、シフト作成や勤怠管理がデジタル化され、業務効率が上がりました。

利用期間

2018年1月~2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠登録はICカードでのタッチできるので、とても楽です

・シフト作成や修正、勤怠管理など、基本パソコンで何でもできるようになりました。管理がしやすく、複数店舗あるので、共有もしやすいです。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ジョブカンシリーズは複数あるので、組み合わせることで効率が上がります。

他の会社にもおすすめしますか?

人数が少ない、小規模なところや、新規で開業された方など、中小企業にとってはおすすめです。

金額が安く済み、システムとしても便利ではあるので、コストパフォーマンスとしてはとても良いです。

導入費用(初期費用/月額費用)

プラン1で一人当たり200円

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

勤怠修正に手間がかかる

利用期間

2018年夏頃~2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠修正はとても手間がかかります

・コールセンターの対応が良くない時や、遅い時があります。

・ジョブカンシリーズの連携で上手くできない部分があります。

・マニュアルが分かりづらい部分があります。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

他のツールとは相性は良くないです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
1
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
11人〜30人

年齢層の高い社員でもすぐに使い始められた

導入に至った決め手を教えてください。

もともと紙のタイムカードで勤怠管理をしていたが、人数が少なく年齢層も高めで新しいシステムの導入に消極的だった。だが、若者が徐々に増え、紙の管理も面倒になってきた為、操作方法のシンプルさからジョブカンの導入を決めた。

利用期間

2021年5月ごろから2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

デザインがシンプルで始めやすい為、年齢層の高い社員でも1回の説明会でシステムを使えるようになった

・残業申請や有給申請が簡単。希望の日を登録して、送信するだけだった。

・打刻漏れをした際は、勤務時間の修正が簡単にできる。修正したい日をクリックして、正しい時間を入力するだけでよい。

不便だと感じた点を教えてください。

アクセスが集中すると一回で正常に打刻ができない。何度かやり直すか、混雑時を避けなければいけない。

・位置情報は大体間違っている。ひどい時は、隣県の住所が表示される。(システムが原因かは不明)

・有給を申請するとき、理由を記載しないといけない。

他の会社にもおすすめしますか?

若者が少ない企業におすすめしたい。

とにかくデザインと使いさすがシンプルなので、紙のタイムカード感覚で始められる。

また、プランによってはシフトや工数などの管理もできるようなので、会社に合ったプランを組み合わせたらいいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
専門職
従業員
31人〜50人

ICカードで勤怠を付けられるので便利

利用期間

2020年4月から2022年11月現在も使用

勤務形態・雇用形態

シフト制です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・既存のパソコンへのジョブカンアプリのダウンロードも手軽に行うことができた。

・初心者でも簡単にシステムを使いこなすことが出来た。

ICカードにも登録することが出来たため、入室退出管理を忘れることなく手軽に使用できた

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ICカード、クレジットカードなどにも簡単に登録できる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

アプリのダウンロードも簡単に行うことができ、ICカード登録することが出来便利です。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/12

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
51人〜100人

アプリのエラーが起こる

導入に至った決め手を教えてください。

従業員が増え、勤怠をきちんと把握出来るようにするため。

利用期間

2021年4月~2022年11月現在利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

アプリのため、ジョブカンアプリに不具合が起こるとエラーが発生してしまう

・別途カードをタッチする機械が必要になる

・弊社のパソコンの容量が重くなりすぎてきて、ジョブカンを再起動すると立ち上がりに時間がかかり遅いときがある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
1.5
投稿日: 2022/12/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

他の店舗でも打刻ができる

利用期間

2020年4月〜2022年現在も利用

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・交通ICと連携して打刻できるため、社員証などが不要であり、出社した時にすぐに打刻できる点が良いと思います。

他の店舗でも打刻ができるため、自店舗に戻らなくても出退勤登録ができ、時間ロスすることがないので、非常に便利です。

・具体的には、他店舗のヘルプに行った時や、他店舗での勉強会に参加した際に、その場で打刻することができました。

不便だと感じた点を教えてください。

・交通ICカードを忘れたり、携帯で登録している際は携帯を忘れたりした時に、打刻ができなくなってしまうのが不便です。

・通勤時に交通ICカードを落としてしまい、出社した際に打刻をすることが出来なかったことがありました。その後、ICカードが無事に見つかり、打刻はできましたが、打刻できなかった間は遅刻扱いになってしまったことがあります。

実際に有給を消化してからでないと有給の残数が減らないため、有給申請後に何日有給が残っているのか分かりにくいです。

他の会社にもおすすめしますか?

自店舗だけでなく、他店舗へも行くことが多いような職場や企業なら、とてもおすすめです。

営業が多い会社や、訪問介護・看護ステーションなどの医療職の方にもおすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/19

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

指紋認証はおすすめできない

利用にかけた費用

1店舗あたり、指静脈認証打刻が55,000円(初期費用)

月額がおそらく2,000円、「出勤管理」のみ使用のプラン

導入に至った決め手

社労士から勧められたため導入

利用期間

2018年8月から2019年5月

利用をやめた理由

会社自体の運営が立ち行かなくなり、オーナーが変わったため

会社の勤務形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・正確に出勤管理できた。

登録に関しては難しいことはなく、すぐに利用できた

・月額がそれほど高いとは思わなかった。

不便だと感じた点を教えてください。

指静脈認証を利用していたため、最初の登録がうまくいかないということもあった

・PC本体やネットワークに不具合があった場合には当然使えない

・指静脈認証がうまく認証されないときなど、再起動などで時間がかかり出勤時間を過ぎるということもあった

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理は何かしらのシステムを入れた方が正確なため、ジョブカンは比較的安価(従業員数にもよりますが)でおすすめです。ただし、指静脈認証のツールはおすすめしません。人により認識できないとかではなく認識できる日もあれば、全く認識されないなどが多々発生したためです。

導入費用(初期費用/月額費用)

2,000円/月

料金
3
機能の充実度
2
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

打刻方法を出勤時に選べて便利

 導入に至った決め手

社員の打刻漏れや休みの申請など、全体の勤怠管理がしやすいため

利用期間

2018年3月~2022年5月(退職により利用終了)

会社の勤務形態

シフト制のパート

使いやすいと感じた点を教えてください。

その日の自分の状況でICカードで打刻をするか携帯でログインするか選べるので便利でした

・出勤簿の画面は、入室、退出、と、カラフルで文字が大きいので、打刻ミスをすることは、ほとんどありませんでした。

・シフト申請、休暇申請の画面もわかりやすく、PCに不慣れな方にもすぐに覚えていただくことができました。

・データをダウンロードできるので、自分のメモとしてエクセルでデータをおとして保存していました。

不便だと感じた点を教えてください。

・時間が合っていないことがあり、管理者が全員の打刻をしてくれたことがあります。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

打刻をするのに、その日の自分の状況でICカードで打刻をするか携帯でログインするか選べるので便利かと思います。なかなかエレベーターが来なくても、なんとか携帯でログインして出勤のボタンを押すことができたことがあります。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/19

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

ワンクリックで操作でき簡単

導入に至った決め手

直行直帰の場合でも、すぐに勤怠を正確に入力できるようにするため。

利用期間

2019年12月〜2022年2月

利用をやめた理由

退社したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

ワンクリックで操作ができて簡単

・誤った勤怠を入力しても修正可能。

・位置情報を知らせたくない場合には知らせないようにする設定も簡単にできた。

・携帯でも簡単にログインでき、勤怠入力がかなり改善され業務時間の短縮になった。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠入力を紙からデジタルに変えたいのであれば、難しい操作もなく使いやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ