KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
201〜210件 / 全519件
投稿日: 2022/12/27

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
101人〜250人

有給申請の方法がわかりにくい

利用期間

2020年頃~2022年11月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・ぎりぎりで出勤し、パソコンを起動してログインしたら、なかなか立ち上がらず、出勤時刻を過ぎての打刻になってしまった

有給の申請の際に、細かい方法がわからない。具体的には、会社で時間休を取り入れていたが、午前午後の有給しか入力できなくて、どう入力したらいいか戸惑った

・たまに自然にログアウトしてしまうことがあった。その際、パスワードを忘れていて、しばらくログインできずに困ったことがあった

他の会社にもおすすめしますか?

社員側も、まとめている管理部署側も、基本的には勤怠の把握がしやすいので、人数が多い会社にはおすすめできそう。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/27

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
31人〜50人

急な直帰申請も行えるようになった

導入に至った決め手

コロナによるテレワーク導入のため。

利用期間

2020年9月〜2022年12月現在も利用中。

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・営業のため外回りで外出をすることがあるが、夕方からの商談で長引いてしまい会社に戻れないこともあった。そんなときも外出先からワンクリックで打刻したり、急な直帰申請を行えるようになったのは非常に良かった

・列車遅延で遅れる際に鉄道会社のHPから遅延証をアップして申請できるようになったのは、今までの勤怠管理よりやりやすくなった。

・出退勤をワンクリックで出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

営業で外回りをする会社においては勤怠管理がなぁなぁになりやすく、みなし残業制を取り入れる会社が多いと思うが、KING OF TIMEを利用すれば外出先などからも打刻申請ができるため、勤怠管理がしやすくなると思うのでおすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2022/12/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
51人〜100人

申請手順が複雑で慣れるまで時間がかかる

利用期間

2020年9月〜2022年12月現在も利用中。

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・勤怠の打刻のために専用のWebページを開かないといけない。

・テレワーク時に打刻申請を行った際、GPSの揺らぎで自宅から少し離れた場所で打刻されてしまったことがある。

有給休暇、半休、直行・直帰などのスケジュール申請に関してそれぞれ操作方法が若干異なっているため、申請手順を間違えてしまうことがある。管理者から指摘されるまで気が付かないことが何度かあり、慣れるまでに時間がかかった

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
2人〜10人

交通系ICカードで打刻できる

利用期間

2020年9月~2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

定期券として使っている交通系ICカードを、打刻カードとして登録して使うことができる

・上記について、入社前から使っている交通系ICカードを、打刻カードとして使えるのが、かなり意外で、最先端だなと入社時に感心した覚えがある。

・ヘルプ等で、普段勤務している場所ではない所へ出勤した際でも、打刻ができる。持ってない場合も、本社から送られてくるので、楽に打刻できていいなと思った。

・スマホのKING OF TIMEにログインすると、出勤時間が確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

ツールを再起動させて、打刻できるようになるまで、かなり時間がかかったり、固まったりすることが多々ある

・ICカードを持ってないと打刻ができない為、忘れてしまった時は、スマホのKING OF TIMEのログイン画面から、打刻申請を行わないといけない。

・急遽出勤時間が変更になった際やヘルプに行くことになった際にスケジュール申請をするのだが、弊社では、本社や上司に確認してからスケジュール申請を行っているため、上司も捌ききれず、申請の受理にかなり時間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

電車通勤をするスタッフが多い会社であれば、かなりおすすめ。

ヘルプに行く回数が多かったり、シフト変更が起こりやすいシフト制の会社にも、打刻がしやすく、スケジュール申請もできる点がいいので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
輸送/交通/物流/倉庫
職種
その他
従業員
501人〜1000人

ワンクリックで勤怠登録できる

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年8月〜2021年8月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職のため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ワンクリックで勤怠登録できる。初心者でも簡単に利用できる

・普通のタイムカードでは、勤怠登録に多少なりとも時間がかかっていたが、KING OF TIMEならワンクリックで出来たので、ギリギリ出社でも遅刻することなく登録出来た。

・手書き作業がないから楽。前の会社は紙のカードで管理していたが、それに比べて全然使いやすかった。

・在宅ワークでも使える。

・秒単位で管理できるので、残業代も正確にもらえる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ワンクリックでできる反面、誤作動が起こりやすい。出勤の時に退勤を押したり、退勤の時に出勤を押してしまう。

パソコンのアップデートなどがあった場合は、少し時間がかかる

・パソコンが古いと、パソコン自体が固まって作動しないことがある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

そこまでしやすいとは感じなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

KING OF TIMEは、パソコン作業の方や、在宅ワークをされてる会社様だと使いやすいし、管理しやすいのではないかと思う。

ただ、中には在宅ワークの場合、虚偽で勤怠を切られる方もいるのかなと、個人的に感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/12/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
31人〜50人

複数店舗での勤怠をまとめて管理できる

利用にかけた費用

従業員1人あたり月額300円

導入に至った決め手を教えてください。

以前は、従業員がそれぞれのタイムカードを管理していた為、打刻忘れや紛失といった問題がたまに発生していた。

また、紙ベースのタイムカードだと、月末処理にどうしても時間がとられてしまうこともあり、導入に至った。

利用期間

2022年4月〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・後述する課題点はあれど、ヘルプ先の店舗を登録しておけば、従来別々のタイムカードで処理していた勤怠を、同じ画面でまとめて管理できるのは大きい

・高齢の店長陣もスムーズに扱えるくらいには、操作がシンプル。

・紙ベースのタイムカードと異なり、打刻忘れや打ち間違いをすぐに修正できる点が、非常に助かる。

・上記に関して、以前は打刻ミスがあった場合、都度ペンで修正をしていた。これがいざ月末処理を行う時に、字が滲んで読めなかったり、そもそも訂正を忘れて給料が本来より少なかったりということがあったが、本サービスを導入してからは諸々の管理がとても楽になった。

・現在本サービスで管理した勤怠情報を、弊社ではExcelで処理し、給与の支払いに用いている。その際に、情報をまとめてコピー出来るので、作業としては非常に簡単だと感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

・従業員一覧の画面から、たまにスタッフの名前が消えてしまうことがあり、これについては原因が不明。

「勤務開始」「終了」「休憩開始」「終了」の、4つのタブの操作がやや行いづらい

・複数店舗間で、スタッフがヘルプに移動する場合の管理が、慣れるまでは少し大変。

・上記の詳細について、弊社の場合、1つのエリア内に複数店舗があり、スタッフが店舗間を行き来した場合、勤怠の処理が少し手間。移動先(実際当日勤務する)店舗でヘルプ登録を行うと、勤怠管理画面で同名の別のスタッフとして扱われてしまうことがあり、この操作をスタッフに周知させることと、勤怠の修正が少し手間だった。

他の会社にもおすすめしますか?

既に他の勤怠サービスを利用している方々におすすめ出来るかというと、価格面や機能面から考えると微妙な気はする。

特に、1人あたりという値段設定の為、従業員の多い企業であれば負担も大きくなってしまうであろうし、取り立てて本サービスでないとならない特筆した機能があるわけでもないので、どちらかといえば他に優れたサービスがあるようであれば、そちらの方がいいかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人あたり月額300円

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/12/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

CSV出力も可能で勤怠管理に使えて便利

利用期間

2017年4月~2022年3月

利用をやめた理由

転職したため。

会社の勤務形態・雇用形態

・基本勤務体制

・正社員での雇用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻ボタンがわかりやすいTOPデザインになっている。

・お知らせがある場合は通知マークが表示され、わかりやすい。

・打刻をしたときに、「打刻をしました」というメッセージが表示される。

・どのくらいの時間働いたか、有休がどれだけ余っているかなどが一覧でわかりやすい。

CSVも出力することもできるため、勤怠管理でも利用できる

不便だと感じた点を教えてください。

TOP画面に、何時に出勤して何時に退勤したという時間が表示されず、一覧を開かないと確認できない

・打刻ボタンをクリックしても、たまに正しく打刻ができない時があり、そのたびに打刻依頼をしなければならず手間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

社員がPCで打刻できる環境であれば、とても使いやすいと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/12/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

スマホからも勤怠登録でき正確な管理ができる

導入に至った決め手

リアルタイムな勤怠管理。ICと各種デバイスからも勤怠登録が実施できること

利用期間

2019年から2022年11月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

シフト制、フレックス制の両方

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去に利用していたシステムに比べて、使いやすい。

スマホなどのデバイスからも勤怠登録ができ、正確な勤怠管理ができる

・ICでの勤怠管理も可能なことから、別の事業所でも正確な勤怠管理ができ、労務管理に役立っている。

不便だと感じた点を教えてください。

・ICの読み込みが良くない時があり、エラー登録されてしまった際の修正が手間。

他の会社にもおすすめしますか?

休暇の残数情報などがとても見やすいので部下の勤怠管理がしやすく、労務環境を整備するにはとても便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/11/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
コンサルティング
職種
専門職
従業員
101人〜250人

打刻エラー時にアラートが出ない

利用にかけた費用

300円/月(1アカウント)

利用期間

2015年頃から2019年頃

会社の勤務形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

打刻したその場で何らかの打刻エラーアラートが出ない。本人も打刻エラーに気づかない事が多く、二重打刻や打刻機の出退勤の切り替え誤りの修正に労力を要した。

・打刻機に音声か液晶でエラー表示が出ないのが、使いにくさの原因だと思う。

・個人情報漏洩の観点からPCを打刻機としては使えず、上記対処方としては、ピットタッチプロという打刻機があったため助かったのだが、打刻エラーアラートが出ないため、管理者がそのスタッフのエラー確認をする為に各フロアを探し回っていることがしばしばあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

出力したCSVをExcelに加工してクライアント提示したが、特に不便は感じなかった。

導入費用(初期費用/月額費用)

300円/月(1アカウント)

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/11/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
医療
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

出退勤の履歴を自分で確認できる

利用期間

2018年9月~2022年11月現在も利用中

会社の勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタンひとつで出退勤の登録ができる。

・出退勤を押し忘れても、後から申請が可能。

・スマホのホーム画面に登録をしておけば、すぐにサイトを表示することができ、ギリギリになってしまってもすぐボタンを押すことができる。

1ヶ月間、何時に出勤して何時に退勤を押したかを、自分で確認することができる

・上記に関連して、給与支給額が間違っていた時、出勤していたはずだけど、給与明細上では休み扱いになっていたことがあった。その際、まず自分で出勤の状況を確認し、上司に間違いを確認することができた。あやふやな記憶だけではなく、自分で出勤状況を目で見て確認できるのは、とてもいいことだと思う。

不便だと感じた点を教えてください。

・通信状況が悪い場所だと、全く出退勤を押すことができない。

間違って出勤や退勤を押してしまっても、自分で修正することができず、上司に言わなくてはならない。申請を出す必要があり、理由を必ず入力しなくてはいけないのがとても不便。

・出勤した日は分かるが、「出勤しなくてはいけない日」が分からないので、紙ベースのシフト表が別途必要になる。

他の会社にもおすすめしますか?

新入社員が入るたびにタイムカードやICカードを用意しなくていいので、コストカットになると思う。

ただ、メールアドレスを必ず教えてもらわなくてはならないため、個人メールを持ってない人に、わざわざアドレスを用意してもらわなくてはいけないのは、面倒だと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ