KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全519件
投稿日: 2025/06/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
31人〜50人

位置情報の取得にかなり時間がかかる

利用期間

2024年4月〜現在まで導入中。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制です。フルタイムです。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・今までIT企業だったのにも関わらず打刻に関しては紙管理だったので電子システム化された点は今時な感じでとても良いかと思います。

システム自体は簡易的なので、その部分に関しては、良いのかなぁとは思います。そのくらいだと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻時のエラーがすごい多い(押したのに打刻できていないから打刻申請をする羽目になる)

位置情報の取得にかなり時間がかかりかなりソワソワする

・ボタンのUIがとてもわかりづらい

・打刻申請の画面から打刻画面に戻れなくて少しイライラする

他の会社にもおすすめしますか?

他の会社さんには正直おすすめができません。

上記で回答した通りです。周りの社員も不満に思っています。

逆にどのシステムが良いのか教えていただきたいくらいだと私は感じています。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2025/06/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
251人〜500人

ボタン2,3回の操作のみで簡単に勤怠登録できる

利用にかけた費用

一人当たり月額300円、企業側負担

導入に至った決め手を教えてください。

給与計算のための勤怠管理

利用期間

2024年12月~2025年3月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンへの導入は、ユーザーID等の登録のみで済んだため、簡単だった。

ボタン2,3回の操作のみで簡単に勤怠登録ができる

・その月の勤怠記録がいつでも見返せる。

・出退勤登録画面が見やすい。大きな時計とデジタル時計、そしてその下に出退勤ボタンがあり、自分で登録した時間を正確に把握できる。

不便だと感じた点を教えてください。

動作がやや遅く、出勤登録に場合によって30秒ほどかかる

・上記について、出勤が記録されるまでずっと画面を確認し続ける必要があり、面倒。

・位置情報が、ビルの外(2,3となりの建物)でも打刻できてしまうほど緩い。

・「勤怠確認済み」ボタンを、毎月末に押す必要がある。これにより、その月の打刻にミスがないことを登録するが、やや手間がかかる。

他の会社にもおすすめしますか?

シフト制の企業にお勧めします。上司に毎回勤怠報告したり、現場に勤怠登録の機器を用意する必要がなく、各々スマートフォンで勤怠登録が可能です。

また月額300円は非常に安いです。

逆に、全員おなじ勤務時間の現場では、必要性が少ないでしょう。

導入費用(初期費用/月額費用)

一人当たり月額300円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2025/06/18

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療/美容
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

細かい設定ができ絞り込みがしやすい

導入に至った決め手を教えてください。

決めては同様のツールの中でも表面が安く、社労士から勧められたため

利用期間

2019/5-2025/3現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

8時半ー17時半勤務

リモートも可能

使いやすいと感じた点を教えてください。

基本的なシステム対応は行いやすく、初心者でも簡単に利用することができる

一人一人のデータを細かく入れることができ、シンプルで良い

細かい設定ができるので絞り込みがしやすい

費用面で5.6社と比較し、最安値だったとのこと(前任者が決めたため詳細はわかりません)

不便だと感じた点を教えてください。

エラーがよく起きる

問い合わせに時間がかかるため、すぐに解決しない(メール問い合わせも管理者しかできない、電話問い合わせに至っては予約が必要かつ1週間以上先など時間がかかる。

連携サービスがうまく使用できないが、問い合わせしても解決に至っていない

他の会社にもおすすめしますか?

他のシステムを使用したことがあまりないため比較ができないが、

一覧で従業員が見れること、絞り込みが多数できることなどもあり、100人〜200人規模であれば使用しやすいと思います。

細かい設定もでき、ツール使用においては問題なし。

ただし、問い合わせの対応スピードが遅いためその点はおすすめできません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

初心者でも使いやすかった

利用期間

2019年頃〜2021年3月迄

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

初心者でも使いやすかった

・携帯で勤怠入力ができると尚良かった。

・システムを使える場所が限られており、他の職員が使っていると使えないこともあった。

・申請が必要な場合、限られたパソコンで申請することが不便であったので、携帯から逐一申請ができるとより使いやすかった。

不便だと感じた点を教えてください。

システムの立ち上げに時間がかかった

・システム立ち上げ時にエラー頻発することもあった

・エラーの頻発、立ち上げに時間がかかるため、その都度出勤時間をで手入力で入力しなければならなかった。

・パソコンの悪さか、システムの互換性が良くなかったのか定かではないか負担が多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

システムの使いやすい環境が整っているようであれば、どんな職種の企業でも使うことに損はないと思います。ユーザーの状況に合わせて、携帯からの勤怠管理ができるようになっていれば、尚さら使いやすいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/18

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

アラート機能で打刻漏れや勤務時間超過を通知してくれる

利用期間

2018年9月-2020年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

アルバイトから社員に切り替わったタイミングでシステムが変わりました

勤務形態・雇用形態

アルバイト シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・リアルタイムで勤怠情報を確認できるため、残業時間把握がしやすい

アラート機能があり、打刻漏れや勤務時間超過をすぐに通知してくれる

・自分の勤務履歴が簡単に確認できるので、働いた時間の透明性が高い

・打刻がICカード(私の場合は出勤時に使用していたPASMO)が使用できた

不便だと感じた点を教えてください。

打刻忘れに気づきにくいことがある(通知があっても見逃すと修正申請が面倒)

・絶対だったのか分かりませんが他アルバイトメンバーのシフトを知ることができなかった

・システムがやや重く感じることがある(特に月末)

・通信環境が悪いと打刻ができないことがある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

正直なところ同時は利用者側だったので詳しくはわからないのですが、Smart HRと連携をしていたと思います。

特に不便さは感じませんでした。

年末調整等もそちらで行なっていて年末が近づくと会社がお知らせをしていてくれたのでとても楽だったイメージがあります。

他の会社にもおすすめしますか?

まず大前提はシフト制の仕事の会社におすすめだと感じています。

アルバイトは特に労働時間の適正管理や残業アラートが必要だとおとうのでアルバイトの勤怠管理にはとても良いと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2025/06/18

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

事前にシフトを登録できかなり楽になった

導入に至った決め手を教えてください。

導入前は打刻時間のみが表示されるシステムで残業時間が手計算でした。

そのため本人が計算→管理職が計算→経理部が計算とかなり時間がかかっていました。

それらを解消するために、残業時間が自動で計算されるものを導入したかったと聞いています。

利用期間

2025年4月〜2025年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去利用していたネットde顧問は早番・遅番など始業時間・終業時間が変動する弊社ではうまく機能しなかったが、今は登録が可能になった

・残業時間がすべて手計算だったものが自動計算になった

事前にシフトを登録しておけば良いので、利用ユーザーはかなり楽になった

不便だと感じた点を教えてください。

事前に決めたシフトから変更することがあるが多々あるが、その都度登録修正が必要

・公休から公休まで7日以上空いてはいけないなど、細かなルールがあり、ルールを逸脱するとエラーとなる

・突発的に休んで休みが増えた場合と、休むことになったから元々休みだった日を出勤になった場合では処理の仕方が違うなど管理者の操作は少し複雑

他の会社にもおすすめしますか?

事前にシフトを登録するので、早番・遅番など始業時間・終業時間に変動があるシフト制の会社には良いと思います。

しかし、事前に決めたシフトから変更が多い場合には少し適していないかなと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

スマホからも打刻でき外回りの人も利用しやすい

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホからも打刻でき、外回りの人も利用しやすかった

•他人の勤怠情報を勝手に見ることができないので、個人情報保護の観点から優れていると思う。

•有休申請などが簡便で、申請時に画像などのデータも一緒にアップロードして申請できたのがよかった。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻漏れなどの打刻ミスがあっても、一度しかエラー表示ず、わかりにくい

•冷え性の方、特に女性は、静脈打刻システムがエラーになりやすく、スムーズに打刻しにくい。

•打刻システムのPCを他の業務で使うと、打刻の妨げてになるため、専用のPCを作らないと非効率だった。

他の会社にもおすすめしますか?

ユーザー目線では、外回りでもリアルタイムでスマホから打刻でき、簡便なため、外回りの多い会社の使用はおすすめするが、打刻漏れなどの対策を講じる必要があるので、導入時にはその点を検討されてからの方がよりよいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2025/06/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
101人〜250人

出退勤の履歴がすぐ確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

打刻ミスの削減や、勤務状況の可視化ができる点に魅力を感じたため。

利用期間

2025年3月から2025年5月2日現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホやPCから打刻できて便利

出張先での直行直帰が多いが、スマホでどこでも打刻できるため、事務所に戻らなくても勤務管理が可能。これにより、出社してからの時間を無駄にせず、業務を効率的に進められる。

出勤・退勤の履歴がすぐ確認できる

毎月の出勤・退勤履歴をすぐに確認でき、予定外の残業や勤務時間を把握しやすい。過去の勤務状況を振り返ることで、無駄な残業を減らすことができた。

有給申請や承認がオンラインで完結する

手書きでの申請や上司の確認が不要となり、有給申請から承認までのプロセスが迅速化。上司の不在時でも申請がスムーズに通り、予定を立てやすくなった。

月ごとの勤務時間が自動で集計される

勤怠データの手入力が不要になり、勤務時間が自動で集計されるため、給与計算や労働時間の管理が楽になり、時間を無駄にせず正確に把握できるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

初期設定が少し複雑で時間がかかる

導入初期に、システムの設定に時間がかかり、特に社内の勤務形態に合わせたカスタマイズが難しく、設定項目が多くて分かりにくかったです。運用開始までに数日かかる結果

一部の機能が直感的でなく、慣れるまで操作に戸惑った

シフト変更や勤怠修正の操作が直感的でなく、最初はメニューの場所が分からず手間取ることが多かったです。慣れるまで誤操作を繰り返し、操作方法を何度も確認

勤務時間の修正が手間で、すぐに反映されないことがある

勤務時間の修正が必要な際、修正依頼後に反映まで時間がかかり、急ぎで反映してもらいたい場合に遅れることがありました。このため、確認作業に遅れが出ることがありました。

サポートが混雑している時期には返信が遅く感じる

繁忙期や月初にはサポートが混雑し、返信が遅くなることがありました。急ぎの問題に対する対応が遅れることがあり、業務に支障をきたすことがありました。

他の会社にもおすすめしますか?

初期設定の難しさと直感的でない操作性にあります。もし、ツール導入を急いでいる企業や、ITスキルがあまり高くない社員が多い会社にとっては、最初の設定や慣れるまでの時間が大きな負担となり、スムーズに導入が進まない可能性があります。

また、サポート対応の遅延がある場合も、緊急で解決したい問題が発生した際に対応が遅れることがストレスになるため、サポートの迅速さが重要な会社には向かないかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
0.5
投稿日: 2025/06/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
251人〜500人

時間だけでなく位置情報も記録出来た

導入に至った決め手を教えてください。

会社が元々利用していた為。

利用期間

2024年11月〜2025年3月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為。

勤務形態・雇用形態

契約社員/シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ボタン一つで出勤/退勤出来た。

・タブレットやスマホ等、色々な端末からアプリを開けられる。

・定期的にログアウトせず、いつでもアプリを開いたらすぐに出勤/退勤ボタンが表示された。

(色々な地域を回る仕事の為)時間だけでなく位置情報も記録出来た

不便だと感じた点を教えてください。

・スケジュール申請の機能自体必要性を感じない。

スケジュールの申請時に、理由を書かないと申請出来ないのが不便

・(スマホ版の場合)申請中の事項の内容が見られないのが不便。

・(タブレット版)月締めの確認ボタンの場所がわかりづらい

他の会社にもおすすめしますか?

オフィス内での仕事ではなく、色んな地域を回るのがメインの業種や、主張が多い仕事の方には大変オススメ。ボタン一つで時間だけでなく、位置情報も記録されるので、とても簡単。

また、シフト制の仕事の方にもオススメ。

就業時間が固定の方は、スケジュール申請を一日一日しないといけないので、面倒だと思いますが、シフト制の方であれば、上の立場の方が確認しやすいかな?と思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
5
投稿日: 2025/06/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

勤務状況がファースト画面ですぐ確認できる

利用期間

2021年5月~2025年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制からスタートしました

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻申請とかがとてもやりやすい。

勤務状況がファースト画面ですぐ確認できる

・管理画面が見やすい、よく使う機能がファースト画面にまとまっているためあんまり迷わずに操作できる。

・外部アプリとの連携で簡単に出勤と退勤が打刻できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・外部アプリで打刻するときエラーが出ることがある。

・UIは使いやすいが、細かいところを設定して申告するとき、複雑なステップを介して申請という感じになるので、たまに操作に困ることがある。

打刻情報の反映にたまにタイムラグがある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

自社アプリとの連携は使いやすい。特にリモート勤務してるとスマホでアプリ立ち上げて出勤ボタンや退勤ボタン押すだけで打刻できるので、リモート勤務とは相性がいいです

他の会社にもおすすめしますか?

エンジニアとかデザイナーとかリモート勤務を推奨してる会社はとても相性がいいと思います。全体的にUIは使いやすいので初心者でも簡単に直感的に操作できるので、人事の人も説明する手間が省けるのではと思います

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ