Touch On Time

3.4(154件)

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

独自開発のタイムレコーダーが使いやすい

Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。

豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。

その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。

Touch On Timeのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全154件
投稿日: 2024/08/24

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮崎県
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

有給取得状況が一目で分かり管理しやすい

導入に至った決め手を教えてください。

有給取得の向上を目指し、ユーザーへの周知を目的に導入した。

利用期間

2019年4月〜2024年8月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

有給取得状況が一目で分かり管理しやすい

・出退勤の押し忘れがあればメールにて自動で周知してくれるので、従業員の出退勤押し忘れを防ぐことができる。

・産後休暇や育児休暇の日数も明確に表示がされ分かりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

ICカードでの出退勤も可能だが、たまに機械が反応せずに出退勤ができていないことがある

・機械の不具合が起きて、作動しない時がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/07/25

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
販売職
従業員
101人〜250人

画面が見やすく操作も簡単でわかりやすい

利用期間

2021年4月~2024年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

画面がシンプルで見やすいため、操作に慣れていない初心者でも簡単に使えた

・携帯電話からでもパソコンからでも操作可能。

・有給消化や欠勤等自分の勤怠の画面も見やすく管理しやすい。

・若い方だけでなく年配の方からも操作がわかりやすいと聞いた。

不便だと感じた点を教えてください。

・タイムレコーダーの画面が固まってしまい、打刻できないことがあった。

打刻入力漏れのメッセージが何回も来て多いと感じた。周りでそう言ってる人が多かった。

・打刻エラーが起きた時、何がエラーなのかがわかりにくい。

他の会社にもおすすめしますか?

利用者の立場で、画面が見やすく操作も簡単でわかりやすかったので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/07/25

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
101人〜250人

出退勤した時刻がすぐにシステムに反映される

利用期間

2024年6月〜2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分の勤怠が見やすく、確認しやすい。

・残業等の申請がしやすい。

出退勤した時刻が、すぐにシステムに反映される

不便だと感じた点を教えてください。

・ブラウザ上ではなく、アプリなどでログインを楽にしてほしい。毎回入力してログインするのが面倒。

項目が多く、拡大操作をしないとシフトの確認が容易ではない

・シフト表のように、自分のシフトだけでなく他の従業員のシフトも一括で確認できたら良いと思う。

他の会社にもおすすめしますか?

出退勤がわかりやすく見やすいし、システムにすぐに反映されて便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
51人〜100人

有給申請や有給残数の確認もツール上でできる

導入に至った決め手を教えてください。

勤怠について透明化した管理をするために導入された。

利用期間

2020年5月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホで勤怠入力が可能なので、外出仕事の時なども勤怠がつけやすい。

・個人のアカウント制なので、安心して使用できる。

・有給申請などもこのツールからでき、特別な申請を行わなくても良い。

有給残数などもツール上で確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

・慣れるまでにスケジュール申請などの方法がわかりにくくて、もう少しわかりやすいマニュアルが欲しかった。

管理側はいろいろと初期設定をしてカスタマイズしなければいけない

他の会社にもおすすめしますか?

いろいろな雇用形態の人材を抱える企業や人事マネジメントが行き届かないという悩みがある企業に、簡単に人事管理ができるのでおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人

使い易いUIで年配の方でもスムーズに使えた

利用期間

2019年4月〜2021年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退社したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・営業職だったので社外にいる事が多く、紙の勤怠管理の時は訂正が毎回面倒だったが、出先からも出来るようになったので便利になった。

・会社支給のスマホに登録して使っていたが、利用方法で使いづらい点も無く、年配の方もスムーズに使えていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・修正時のUIは少し使いづらかった。

他の会社にもおすすめしますか?

全体的に使い易いUIで簡単に覚える事ができ、年配の方もスムーズに利用されていたので、年配の方が多く利用者が使えるかどうかで導入を迷われてる会社にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/03/06

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
金融/保険
職種
営業職
従業員
31人〜50人

Suicaやnanacoカードを用いて出退勤管理が可能

導入に至った決め手を教えてください。

打刻式タイムカードの管理の煩雑性を考慮して導入された。

利用期間

2020年8月〜2024年2月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

シフト勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

Suicaやnanacoカードを用いて出退勤管理が可能

・週1回のの勤怠確認は、打刻をひとつひとつ確認しなくてもよくなり、勤怠漏れが一目瞭然になった。

・有給残数の把握がわかりやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・イレギュラーで別の部署へヘルプに行った際の勤怠管理の方法が、複雑だった。

・出退勤の際、機械にタッチしても登録されていない事が度々あっった。

新しいメンバーが入った時、システムや管理画面の操作方法の説明に時間がかかった

・Suicaやnanacoを持っていない場合は、わざわざ取得しなければならない。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。打刻式などによる手書き管理の場合は、正確性に欠けるし、通常業務を差し置いて処理しなければならないから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/02/07

4

匿名ユーザー
会社名
総合東京病院
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

雇用形態などが多岐にわたっていても使いやすい

導入に至った決め手を教えてください。

紙媒体で出退勤の記録や残業申請をしていたが、総務課の効率を良くするために導入した。

利用期間

2022年4月~2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制だが、看護師や医師は夜勤や遅出もある。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シフトも作れる。

・自分で出勤の種類を作れる(遅出、中番、夜勤など)。

・管理者は全体のシフトをいじることができるが、管理者のさらに上の統括管理者は他の部署のシフトを見ることができる。

総合病院なので職種が多く、雇用形態や勤務形態が多岐にわたっているので、それを名簿ごとにそれぞれ絞り込めて助かる

・利用者は、タッチするだけで出退勤の管理ができて楽。

他の会社にもおすすめしますか?

医療機関のような職種や雇用形態や勤務形態が様々な人が多い職場におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/02/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療/美容
職種
営業職
従業員
11人〜30人

残業時間が視覚化されて管理しやすい

利用期間

2023年9月~2024年1月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外出が多いので、どんな場所でも勤怠をつけられるのが良い。

・打刻間違いをしても簡単に修正できる。

・タイムカードが一覧で見やすい。

残業時間が視覚化されて管理しやすい

・シンプルなユーザーインターフェースなので、初めてでもわかりやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・GPSを取得する際、出勤退勤休憩開始休憩終了のボタンの反応が悪くなり、二回出勤したかのように出勤ボタンを何回も押してしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

打刻のみならず打刻の修正などもかなり楽にでき、削減できた時間を業務にあてることができて良いので、ぜひ導入をおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/01/23

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

画面が分かりやすくクリックするだけなので簡単

利用期間

2016年1月~2023年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初期設定の指紋認証の方法が簡単だった。

画面が分かりやすく、クリックするだけなので簡単

・使用した時間、人が右側に並んでいるので、自分がいつ使用したか忘れても遡って確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・指紋を認証できないときがある

・初期設定した指を負傷したりすると使えない(絆創膏などでも)。

・ネット環境やパソコンスペックに、使用感が左右される。

一度ツールを閉じてしまうと、起動時の立ち上がりに時間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

自分の体さえあればカードなどなくても使えるので、勤務時間にシビアな仕事場には向いていると思う。

ただし、ネット環境が悪い場所で立ち上がりにとても時間がかかり使いにくいと感じたので、電波の悪い場所での使用はおすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/01/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
101人〜250人

不正な勤怠は分かりやすく表示される

利用期間

2020年10月~2023年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯からの入力が可能であり好きなタイミングで記録が可能。

・Myレコーダーから、ボタン一つで「出勤」「退勤」の時間が記録される。

不正な勤怠については該当箇所の背景色が赤色になり分かり易い

・稼働時間も自動的に集計してくれるため、稼働の管理もしやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

携帯アプリで「Myレコーダー」以外の画面で放置しておくとセッションが切れてログアウトしてしまう

・勤怠を修正した際、上長の承認が無いと稼働トータル時間の確認が出来ない(修正予定のトータル時間を確認したい)。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ