「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2021年2月から2023年2月現在も利用中
基本勤務体制
・勤怠記録が残るので、後から見返すことができ、残業の管理もやりやすい。
・カードリーダーに社員証をかざすだけで管理できるので使いやすい。
・パソコンやスマートフォンからも勤怠管理ができる。
・有休の申請もできる。
・残業で24時を過ぎた時は、カードリーダーでは勤怠がうまく作動しない。
・休憩を取った時は後から打ち直しが必要。
不明
2020年頃~2022年3月
退職したため。
シフト制
アルバイトだが、部署の打刻管理をしていた。
・パソコンだけでなくスマホからも打刻できるので、リモート勤務、外出先など場所を選ばずに打刻できた。
・管理者を複数人設定することができたので、管理者がだれかお休みしても代打で確認できた。
・打刻管理者として、エラーや打刻漏れがあるとメールが届くので、状況がわかりやすく管理しやすかった。
・勤務状況をcsvで一括ダウンロードして確認できる。
・月初の勤怠の締め作業時に、勤怠状況をcsv出力するのに時間がかかった。
・たまに打刻できないタイミングがあった。
ジョブカンを使えば、外出先でもリモート勤務時でも場所を選ばず打刻できるので、おすすめする。
不明
2019年5月~2022年6月
シフト制
・初めて使う人にも説明しやすい。
・個人番号を忘れても、一覧から探して勤怠を入力できる。
・パソコンとタブレットを同期してくれるので、2台で操作できる。
・ローテーション表に当日の仕事内容や担当などをメモできる欄があるので、シフト作成しやすい。
・固まってしまうことがある。
・時間経過などと関係なく、勝手にログアウトしてしまうことがある。
・プリントアウトするときに、書式やセルの大きさや印刷したいサイズの設定などを再設定しないと、正しく印刷できない。
次の理由でおすすめする。
・簡単に出退勤の管理ができ、扱いやすい。
・店舗外のパソコンからでもログインして修正入力などもできるので、場所を選ばずに使える。
・アルバイトの子が多くいる店舗でも、使いやすい。
不明
1名につき500円程度
2021年頃〜2023年1月現在も利用中
シフト制
・交通系ICカードを、タイムカードの代わりに使える機能は良かった。
・上記に関しては、通勤定期を使って勤怠管理が出来たので、タイムカードの紛失の恐れがなく、ペーパーレスにする事ができたのはよかった。
・勤怠管理だけでなく、他の機能も連動する事が出来るようだったので、機能としては豊富。
・上記に関して、シフト表もいっしょに作る事ができてしまうため、ある程度は一括して作業ができた。
・従業員それぞれのアドレスを登録する事ができ、個別に連絡できるのはよかった。
1名につき500円程度
顧問契約している社労士からの斡旋
2020年7月頃〜2023年2月現在も利用中
シフト制
・機能が多すぎるのと、それに伴って画面がボタンだらけで、感覚的な操作ができなかった。
・基本的にPC操作のため、スマホを使っての作業がしづらかった。
・導入時に社労士に、少し使えば慣れると言われ導入したが、店舗運営だったため、通常業務をしながら使い込んで慣れるという事が、そもそもできなかった。
・それのみを扱う仕事や部署であれば、機能として申し分ないのかもしれないが、小規模事業者や個人事業主向けではないと感じた。
・打刻する際に「出勤」「休憩」「退勤」を選択して打刻するのだが、二重で打刻されてしまう事があり、後で修正するのが面倒だった。
勤怠管理のみを扱うのであれば、とても良いと思うが、数ある業務の中で勤怠もやらなければいけない場合は、機能が複雑に思えるためおすすめしない。
導入するのであれば、しっかりとカスタマーサポートなどを使い、100%使いこなせるようになってから導入した方がいいと思う。
不明
2022年4月~2023年2月現在も利用中
・勤怠予定時刻を過ぎてしまうと、打刻できずエラー画面になる。
・たまに位置情報が間違っている時があり、正確な位置にいても打刻できない場合がある。
・毎月決まった曜日が出勤日のため、打刻に関しての通知等があると助かる。
勤怠修正が自分でできないので、退勤時刻に予定外の接客・トラブル等が起こり得る営業職の多い会社には、お勧めしない。
不明
2022年5月~2023年2月現在も利用中
シフト制
・正確な位置情報を示してくれるため、範囲内に入るとすぐに打刻できスムーズ。
・シフトを見ることができるため、自分の出勤日を把握することができる。
・出勤日・出勤時刻等を確認することができるため、自分のスケジュール管理にも便利。
不明
出張先でも打刻出来るようにしたり、社員証がタイムカードと一緒になったりと、いろいろ便利な事が多かったため。
2018年4月〜2021年10月
転職して違う職場になったため。
基本勤務体制。
・紙のカードに打刻ではなく、カードをかざすだけで打刻できた。
・打刻が出先でもできるのはとても便利で使いやすかった。自宅から出張先に直行する時は朝早かったりしたので、負担軽減になった。
・休暇の申請や打刻時間の確認が簡単にできる。
・休暇申請をするのも理由を入力して何日休むか入力するだけなので、時短になってとても便利だと思った。
・今までは電話で休みや遅刻・早退の確認をしていたが、休暇申請をして承認後はメールで確認出来るので、煩しさがなくなった。
出張が多かったり、自宅から直行や出先から直帰するような職場にはとても便利なサービスだと思うので、ぜひおすすめしたい。
休憩中や短い時間に申請出来るので、休暇申請したり早退・遅刻の申請をするのにとても良い。
不明
2018年4月〜2021年10月
転職したため。
基本勤務体制。
・有給休暇を申請した時に、申請日を間違えるとすぐに修正できないので困った事があった。
・また打刻の時間を間違えてしまった時も、簡単に修正ができない。
・出先で打刻する際にGPSで場所をサーチするのだが、電波が届かない所では使えない。
・例えば、山奥や電波が届かないような所から打刻しようとした時になかなか打刻できず、電波が届く所まで移動して打刻した事があったが、出張先から離れた所で打刻してしまったので今度は仕事をしていたのかどうか疑われてしまった。
不明
2020年4月~2022年12月
退職したため
基本勤務体制
・ワンクリックで、簡単に操作できる。
・電子押印依頼や経費精算も、同じツールでできたのが良かった。
・会社としての設定だそうだが、一番は、出退勤とも勤務時間で設定されていたため、時間がズレていても正しく打刻できるので良かった。9:00出勤であれば、8:59に打刻しても9:00出勤となり、退勤も同じで、17:00退勤であれば17:05に打刻しても17:00退勤となる。
・打刻ボタンで、出勤なのに退勤を押してしまうことがあった。
・システムメンテナンスが打刻時間と被ると、欠勤・遅刻・早退などの扱いになってしまい、後から修正が必要になってしまった。
・打刻を間違えると、承認者の都合によって、修正依頼をしても修正が進まず、遅刻や早退になってしまったことがあった。同じく承認者都合により、休暇申請が欠勤になってしまうことがあった。
・上記に関しては、締めのあとの修正がとても大変で、承認者を捕まえて承認してもらうことが多々あった。
出退勤打刻に関しては、打刻はPCまたはスマホになるため、PCやスマホを業務で利用する会社には、おすすめしたい。
ただ、PCやスマホを使わないような業務の方には、不向きだと考える。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介