ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全514件
投稿日: 2023/04/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

SuicaやPASMOでの打刻も可能

利用期間

2021年1月4日〜2022年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 (一部部署はフレックス制)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCでワンクリックで打刻ができるので、好きなタイミングで打刻ができる。

・初心者でも簡単に利用が可能。

ワンクリックの打刻だけでなく、SuicaやPASMOでの打刻も可能なので、PC打刻を忘れやすい人も打刻忘れを無くす手段があって良い

・他のツールはPC起動時間で打刻されるため休日に仕事が自由にできず不便なことがあったが、ジョブカン勤怠管理は休日にPCを起動しても問題がなく使い勝手が良い。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境が悪いと、クリックしても打刻されていない場合がある。

他の会社にもおすすめしますか?

休日にも自由に作業をしたいという社員が多い企業におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

GPSの取得に時間がかかってしまう

利用期間

2022年5月~2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、固定勤務時間、見なし残業代込み給与、固定オフィス勤務(直行直帰なし)

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマートフォンから利用できるので、パスワードなどのログイン情報を記録できる

・出勤/退勤時間を打刻する際の打刻画面や休暇申請画面がシンプルでわかりやすい。

・わかりやすいユーザーインタフェースだと思うので、PC操作にあまり慣れていない従業員でも抵抗なく利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

出勤/退勤時間を打刻する際は打刻に必要なGPSを取得するのだが、GPSの取得に時間がかかってしまう(20秒ほど)

・GPS取得に失敗してエラー表示になってしまい、打刻できないことがしばしば発生する。

他の会社にもおすすめしますか?

GPSを利用しての出勤/退勤時間の打刻が可能になっているので、直行直帰をともなう外出が多い営業職の方におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
エネルギー/環境
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

時間外労働時間や休暇残日数を把握しやすい

利用期間

2018年8月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

固定時間制(管理者としてシフト管理も実施)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自身の勤怠管理が簡単で、把握しやすい。

・残業や早出などの申請がとにかく簡単で、管理者から承認さえ得られれば、勤怠管理画面に反映される。

・管理者として、シフト作成が月単位、週単位で確認できるのが有難い。

時間外労働時間の把握がしやすい

・休暇残日数も表示されるため、消滅時期もわかりやすいので、計画的に有給の消化が可能。管理者としても、繁忙期にまとめて有給消化されると厳しいため、計画的に取得を促せるのは有難い。

・メールで通知が来るから助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

残業や早出、休暇の申請後に、管理者の承認をもらわなければ、勤怠管理画面に反映されない。その為、管理者がまとめて承認するタイプの人の場合、あまりメリットがないと思われる。

・例えば、管理者の承認は現状のまま必須で良いが、申請した時点で、申請内容がどこかに反映されてくれたらもっと把握しやすいと思う。残業時間が40時間を超えないように調整したくても、承認がおりてなかったら把握しにくく面倒くさい。

・シフト管理画面のシフトの修正操作が、始めはわかりにくかった。

他の会社にもおすすめしますか?

正社員、パート社員など、勤務体制の違う従業員がいる会社は、利用しやすいと思う。

シフトの作成や管理、変更が一括でできるし、把握もしやすと考えられる。

残業、早出、休暇の理由も必須なため、こちらも把握しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/17

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
101人〜250人

面倒な書類のやり取りが無くなって快適になった

利用期間

2021年4月~2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムカードだったときより打刻(出退勤・休憩)が楽になった。また、それを月末に本社に送付する手間もなくなったので非常に快適になった。

・有給申請や残業申請も出しやすい。

・GPSを使っての打刻なので、在宅勤務になっても携帯があれば打刻出来る点はとても良かった。

・万が一打刻漏れをしてしまった場合でもすぐに連絡が来るため、その後の申請もしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

格段に勤怠の管理もしやすく、利用している側からしても面倒な書類のやり取りが無くなるのでおすすめしたいと思う。

特に事務方の人員が少なく、月末に諸々の精算に追われてしまう会社様にはぴったりなのではと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
251人〜500人

GPSエラーにより打刻出来ないことがある

利用期間

2021年4月~2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・毎日変わらない場所で出退勤していても、時々位置情報の取得ができないため外に出てやったりもした。多少のストレスになるので、この時ばかりは以前のタイムカードの方が良いのでは?と感じた。

・メンテナンスで打刻出来ない事があり、仕方ないことだとは思うが、昼間等利用することが多そうな時間だったのが少しだけ気になった。

位置取得に時間が掛かり、打刻に間に合わない事がある

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

直感的に操作ができる

利用期間

2020年12月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・外出先からでも、勤怠管理ができる。

・期限内であれば、24時間いつでもシフト申請ができる。

・会社勤めの場合は、出勤時にシフト申請が必要だが、隙間時間など自分のペースでシフトの申請ができるため、焦りがなくてよかった。

細かいマニュアルや説明がなくても、ブラウザ上のボタンで直感的に操作ができて、分かりやすい

・スマートフォンとPCのどちらからでも利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット回線に不具合があると、繋がりにくい。打刻が遅れてしまう。

・打刻を忘れてしまうことがあるので、音などで打刻したことを知らせてくれる機能が欲しい。

30分経過するとログオフになるが、もう一度ログインするのがやや面倒に感じる

・お昼休憩の際、休憩開始後30分以上経過するため、再ログインが必要になるが、そのことを忘れてしまうことがあり、後からシフト時間の修正することがよくある。申請には管理者の承認が必要なため気をつけているが、回数があまり減っていない。

他の会社にもおすすめしますか?

在宅勤務を推奨されてる企業におすすめ。

ネット上のデータで過去の出勤記録を見ることもできるので、管理者側も利用者側も、自身で過去の勤務状況を振り返られる点が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
2
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/17

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

利用側も管理側も作業が楽

利用期間

2019年4月〜2022年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初めてでも、簡単な手順で使いやすかった。見ればどこに何があるかが分かりやすかった。

・入社初日から使用したが、簡単な説明である程度は理解できた。コロナ禍になり在宅ワークをする事になった際も、自宅からのログイン方法も難しくなかった。

・他の従業員のシフトの管理もしやすかった。離れていても、他の従業員のシフトや勤務状況が確認できて、安心して働くことが出来た。

・画面上で給与明細の確認が出来て、便利だった。

・現在の職場はタイムカードを使用しているが、ジョブカンを採用すればいいのになとさえ感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

タイムカードを利用している会社での勤務経験があるが、ジョブカンだと、利用する側も管理する会社側も、とても作業が楽になる

コロナ禍でも退勤管理が簡単に出来て、良かったと実感している。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

正確な有休残数が半日単位で把握できる

導入に至った決め手を教えてください。

・事務を担当されている方が1人しかいないのに、利用者に対して月に発行する書類が多いため、職員の年末調整や給料明細などの会社内で紙面での発行を少しでも減らすためだと聞いている。

利用期間

2021年10月から2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

一分社は火曜日〜土曜日9:30〜17:30(自分所属)。

その他は月曜日〜土曜日11:00〜19:00シフト制。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・自分で好きな時間に給料明細を確認できる。

自分の正しい有休の数が半日単位で把握できる。自分の計算だと間違っていたので、正確な数字がわかって助かった

・年末調整で書類を読んで記入する手間が、通勤の間に電車でできて便利だった。

・年末調整記入の連絡をメールで済ませることができたので、本社事務との紙面でのやり取りが減った。

不便だと感じた点を教えてください。

ログインIDは本社事務の管理側で決められ、自分で設定できないので忘れてしまう。本部の事務から送られた決められたIDが覚えられず、ログインしようとするたびに、初期設定を促すメールを探してIDを確認することが面倒だった。

・パスワードを忘れてしまった方がログインできないため、事務手続きが何もできなくなってしまっていた。

・給料明細を月毎に読み込むのは少し面倒くさかった。

他の会社にもおすすめしますか?

本部と支社が離れていて事務のやり取りが簡単にできない会社には、とても便利だと思う。シンプルでわかりやすいので、Microsoft Officeが一通り利用できる社員で占める会社であれば、導入に当たっても困ることはないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/17

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
金融/保険
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

後日入力をし直す読み込みエラーがない

利用期間

2022年4月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

派遣、9時〜18時の固定シフト制、週5勤務土日祝休み

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルで見やすい

・動作が軽い。以前ICカードタッチで勤怠管理(ツール名不明)している会社に勤めていたが、読み込みエラーが多かったり、頻繁にソフトが落ちたりしていた。それと比べると、読み込みエラーもほぼなく、後日の手入力し直しも必要ないのでありがたい

・ログイン後クリックするだけで勤怠登録が完了するので、時間もかからず簡単で楽。以前の会社では、紙の勤怠表に手書きで勤怠時間と休憩時間を記入し、会社の責任者からサインか印鑑をいただくなど、手続き完了までの工数がとても多かった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/17

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
総務・人事
従業員
101人〜250人

クリックのタイミングで画面が固まることもある

利用期間

2021年末頃〜2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

・毎回手入力でのログインが必要

・2PC故、毎日PCのログインとジョブカンのログイン両方が必要なため、多少手間がかかる

・登録に求められるログインIDやパスワードが長い

・休憩に入る時と、業務に戻る時にも入力が必要

クリック1回で入力完了なので、たまに反応が遅かったりクリックしたタイミングで画面が固まったりすると、入力出来ているのかどうかがわからない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ