ジョブカン勤怠管理

3.3(514件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
151〜160件 / 全514件
投稿日: 2023/06/02

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
11人〜30人

皆が簡単に勤怠管理ができた

導入に至った決め手を教えてください。

以前は、勤怠管理システムを個人の方に作ってもらって使用していたが、同時にページにアクセスすることができなかったので、導入されたそう。

利用期間

2022年4月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、基本勤務制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・シンプルで使いやすいデザイン。

・ぺージが表示されるまでのラグが少ない。

・ログインが必要なので、セキュリティ面も安心。

・以前のシステムは、複数人が同時にページにアクセスできず、フラストレーションがたまったり、打刻を忘れることもざらにあった。ツールを使うことで、皆が簡単に勤怠管理ができたので、事務の人の負担も減った。結果的に、職場のいい雰囲気に貢献している。

不便だと感じた点を教えてください。

・出勤と退勤、休憩時間のボタンを押しても反応しない時に、よくわからない時間に打刻されることがあった。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠管理が面倒くさいと感じている場合、どこでも入れるべきだと思う。

効率的になるのは本望だと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/02

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
51人〜100人

上長承認の多段階設定が可能

利用にかけた費用

ジョブカンの他機能(労務管理、給与)も同時に加入のため、1人辺り700円/月 総額35,000円程度で、スタートプランは一種類であった。

導入に至った決め手を教えてください。

freeeでの勤怠管理からの乗り換え。

freeeでは上長承認が一段階のため、部門管理者の設定ができなかった。

毎月のコストが変わらないこととと、労務と給与との連携があり、情報の一元管理ができる点で選定。

利用期間

2021年7月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

工場部門は変形労働時間制

使いやすいと感じた点を教えてください。

上長承認の多段階設定が可能となっている

・上記のおかげで、部門ごとの勤怠管理が可能になった。パートさんの現場承認から管理監督者承認等の対応もでき、承認制度が会社規定に準じた設計で可能となった。

・労務や給与との連携があり、給与計算が簡素化できるシステムとなっている。e-Gov等の社会保険連携がシステムでできるようになっている。

・シフト勤務等の対応能力があり、様々な働き方が可能なシステムとなっている。工場シフトの自動作成が可能で、数十名のひと月のシフトが数秒ででき、微調整も可能。

・36協定、特別条項のアラート設定、年間管理可能。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

他のジョブカンと連携してる部分はあるので、同時に使用することでコストダウンになる。

他の会社にもおすすめしますか?

基本機能は揃っているし、費用も安価のため、100名前後までの企業規模にはあっていると思う。

また、導入において一ヶ月程度で導入可能のため、規模が小さな中小企業向き。

人が多くなると、全体感は見にくいので、500を超えた人数の会社規模の場合、カスタマイズが必須かと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/06/02

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

手動で時間を入力して事前打刻が出来る

利用期間

2022年4月〜2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマートフォンからジョブカン勤怠管理にアクセスができるので、移動中などに事前に打刻できた。

・勤怠のみのツールで、操作はわかりやすかった。

・一ヶ月単位の勤務状況を確認し易い。工数をつける際や、出向先の勤怠(Excel)入力の際に便利だった。

手動で時間を入力でき、事前に打刻出来るため、打刻漏れがあまりなかった。就業間際は業務準備に追われるため、事前に勤務開始時間を打刻出来る手動入力は、非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

打刻を間違え際に、自分で削除出来ない。また、備考に記載した内容を間違えた場合も、編集や削除が出来ない。

・打刻漏れがあった際の操作が手間。【打刻修正】で日付をプルダウンして【表示】をクリックする、もしくは【出勤簿】で日付を選択して、【打刻修正】画面に移動しないと操作出来ない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/05/10

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
31人〜50人

サイトでのログイン時の手間が多い

利用期間

2021年頃~2022年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したから

不便だと感じた点を教えてください。

・たまに位置情報の登録が失敗するので、面倒だと感じた。

サイト上でログインをする際の手間が多く、慣れていない携帯などで入る時に、会社のコード番号が必要だったり、自分のログイン情報を覚えていないと勤怠登録ができなかったりが、面倒だった

・他社サイトとの連携がなく、毎回履歴を見て入力する行動が面倒だった。

・「同じ時間に打刻」という設定がないため、毎回同じ時間に打刻しないと修正になるのが嫌。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/05/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1001人以上

年末調整もまとめてできる

利用期間

2022年12月〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

契約社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・申請画面などのデザインがわかりやすい。

年末調整もできる

・シフト申請がしやすい。1日分の申請を行った際に、他の同じ時間のシフトをまとめて申請できる。また、その画面がカレンダー表示になっているため、見やすい。

・管理者側にて勤怠の修正などがしやすい。

・SuicaなどのICカード登録にてタッチするだけで、ログインできる。カードリーダーに登録することによって打刻ができるので、いちいちスマホを出してログインする必要がない

不便だと感じた点を教えてください。

・GPS打刻に時間がかかる。人が多いところなど、電波が混雑している時に打刻をしようとすると、ページが開かなくなる。

ログイン、打刻、GPSと手順が多い。そのせいで、打刻に時間がかかる場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

カードリーダーでの出勤登録や、年末調整などもまとめてできるので、多くのツールを必要とせず、こちらのみで完結できることが多いのでおすすめ。

デザインも見やすいため、質問することもなくユーザーが使用できるので、時短に繋がる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
4
投稿日: 2023/05/10

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
11人〜30人

位置情報を記録できる

導入に至った決め手を教えてください。

社員が基本出払ってるので、各自で勤怠管理ができるように。

利用期間

2020年2月~2023年2月

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

位置情報を記録できるので、勤怠登録をすれば同時に記録できる

・いつも同じ場所での勤務じゃないからこそ、勤務場所着いた時に登録をすれば、その場所が記録されるのが、楽でよかった。後日見直しても、この日はどこに行ってたかが見えて、他のサイトに入力する際に使いやすく感た。

・簡易的な画面で扱いやすい。初心者に優しいサイトで使いやすく感じた。特に、PCから閲覧することで記入がとても楽に感じる。

・修正申請もできる。

他の会社にもおすすめしますか?

フレックスタイム制で、個人個人がバラバラに働く会社には向いてるかもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/30

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

利用ユーザー自身で打刻時間の修正ができる

導入に至った決め手を教えてください。

各所に支店や営業所があり、毎月タイムカードを郵送してもらうのが手間だったので導入した。また、休暇申請も紙での申請から切り替えたく導入を決めた。

利用期間

2019年4月から2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・よくある質問集が充実しており、基本的な疑問はサイトを見れば解決できる。

利用ユーザー自身で打刻時間の修正ができる

・利用コストが安い。現在9000〜10000円/月の利用料で運用できている。

不便だと感じた点を教えてください。

アプリアップデートが頻繁にあり、利用ユーザーが打刻できない時がある

・疑問がありよくある質問集に答えがない場合、サポートセンターに聞くことになるが、返信スピードが遅い時がある。

・会社の給与計算システムと互換性がなく、勤怠時間から自動的に給与計算できない。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の勤怠管理のみを行うのであれば全く問題なく、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

外国人社員にとっても不自由なく分かりやすいシステム

利用期間

2022年4月〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻機は、説明書がなくても見て分かりやすく誰でもすぐに使える。

・打刻を間違えてしまっても、すぐネット上で修正できる。

・打刻機がない場所での勤務ならば、ネット上で打刻できる。

・会社のPCでも、私用スマートフォンでも、勤怠状況を確認できる。

外国人社員にとっても不自由なく分かりやすいシステムになっている

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻機の液晶画面にタッチしてからカードをかざして打刻するが、液晶画面の反応が悪いことがあり、たまにストレスを感じる。

打刻したかどうかを忘れてしまった時に確かめる操作がやや分かりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

たくさんの社員が出入りする弊社において、フルタイム勤務の社員とパートタイム社員の両方を管理するのに便利で使い勝手の良いシステムなので、同様の環境の会社におすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

現場ごとで工数が簡単に出せる

利用にかけた費用

出勤管理プラン・工数管理プラン

導入に至った決め手を教えてください。

税理士さんと社労士さんと相談して導入。

工数などに対して、今まで対処できていなかったことと、勤怠管理も紙ベースでの申告だったため。

システム導入などしたことがない会社だったので、操作が簡易的なものが必要だった。

利用期間

2019年2月~2023年4月現在も利用中

 

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻しやすいものである必要があったが、外部端末を導入してカード打刻を実施できた。

・導入コストが安い。

・従業員の減増も簡単に処理できた。

・シフト作成も簡単。

・打刻ミスや休憩などのミス報告があった際に、管理者側で修正申告ができる。

現場ごとで工数が簡単に出せるので、1日で複数現場動いた際の配分など、今まで計算に時間を割いていた作業が、早く処理できるようになったので助かる

不便だと感じた点を教えてください。

GPS打刻の設定方法を何度か試したが、うまくできなかった

・打刻端末の不具合か、月1回程度は再起動しないとWi-Fiが切れてしまう。

・打刻端末の不具合などの問い合わせ窓口がわからず、毎度再起動でWi-Fi接続を復旧させている。接続が切れやすいのかよく切れている。切れている際はデータが蓄積はされているが送られてこないので、端末の再起動に時間がかかって反映も遅い。

・ICカード打刻の場合は、端末の導入コストがかかる。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

LINEとの連携はすぐできた。

友達追加すれば、「打刻」と入れるだけで良いので便利。

他の会社にもおすすめしますか?

誰でも操作しやすいので、導入するならジョブカンしかない。

導入費用(初期費用/月額費用)

出勤管理プラン・工数管理プラン

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/30

4

匿名ユーザー
会社名
株式会社トヨタレンタリース新埼玉
所在地
埼玉県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
251人〜500人

勤怠記録と残業申請が同じツールでできる

導入に至った決め手を教えてください。

以前の勤怠管理が社内メール画面を開かないとできないタイプで、残業申請が30分ごとしかできなかったことで、改善されたのではないかと思う。

利用期間

2020年10月頃〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カードリーダーに、登録したICをかざすだけで勤怠記録ができたので、面倒な手間がなかった。

・直行直帰する際、自分のスマホやパソコンからログインして勤怠記録ができる。直行直帰することが多かったので、スマホでできるのは便利だった。

以前は、勤怠記録と残業申請は別のツールで行っていたが、現在は1つでできるので便利になった

不便だと感じた点を教えてください。

サイトで勤怠記録する際、一定の時間が過ぎるとログアウトされ、毎回ログインをするのが少々面倒に感じる

他の会社にもおすすめしますか?

営業職のような、直行直帰がよくある職種の方には、ご自身のスマホやパソコンからログインして勤怠記録ができるので特におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ