キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません。
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。
中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。
2020年4月〜2023年2月
基本勤務体制
・私も同僚も初心者だったが、使い方をすぐに理解し、簡単に利用することができた
・前月分や、それ以前の勤務時間や休憩時間などの確認が、スムーズにできた。ログインして進んで行くと、すぐに確認することができた
・申請時や、位置情報をオンにして出勤退勤をした時など、画面の切り替わりが早いので、本当にできたか確認しづらい。
・ログイン情報を覚えてくれず、毎回ログインしなければいけないので、めんどくさい。
・超過時間等の時間配分の見方が、分かりにくかった。
おすすめする。
基本的に超過時間等がない際、何を確認するのもスムーズにでき、初めて使う人でもすぐに利用しやすかったから。
また、私や同僚の勤務時間等をまとめている上司が使う時も、使い勝手良さそうだった。
不明
詳しくは不明だが、パート・アルバイトを含めると100人を超えるため、全員の労働管理のためだと思う。
2016年7月〜2023年3月現在も利用中
シフト制
・日をまたぐ勤怠の場合、打刻ミスが発生すると修正が手間。月末処理に間に合わない時がある。
・上記の詳細に関して、22時〜翌6時などの夜間勤務の場合、出勤時の打刻忘れが発生すると、退勤時の打刻も必然的にエラー表示となる。修正申請については、「出勤」「退勤」「エラー表示となった退勤の削除」の、3工程の修正申請が発生してしまう。
・打刻修正をする際、項目が分かりづらい。
・休憩開始、休憩終わりの申請が手間。「休憩できなかったが、面倒だから申請してない」という件が、何度かあった。
夜勤がある場合、勤怠ミスが発生した際の手間が多いため、おすすめできない。
また、打刻修正の申請方法も分かりづらいと感じるため、あまりおすすめできない。
日勤のみの利用や、打刻ミスが無い前提の場合は、導入してもいいかと思う。
不明
2019年頃〜2023年2月も利用中
シフト制
・出勤を打ち忘れた際に修正がしやすい点は、とても良いと思う。
・朝の出勤開始15分前頃に業者対応があり、9時ちょうどで勤怠を切ることができなかった。しかし、後で出勤時間を修正をする際に、1分もかからずにパソコンで修正ができた。
・アルバイト自身で勤務の訂正ができるので、打ち間違い等を起こった際に社員の負担がない。
・慣れてくると使用方法もわかってくるので、比較的問題なく使用することができる。現在のもので十分に満足。
・特に不便を感じたことはないが、強いてあげるならば合計数字がわかりずらい点。
・具体的には、月の残業時間合計や、有給残日等の記載に関して、数字で表示されているが、単位が分かりにくくて少し見づらい。8.25などと記載されているが、8時間25分みたいな記載であるとわかりやすい。
・上記については、残業時間の見間違いが起こったり、有給が何回かわからないと感じたことがある。
社員とアルバイトが混在している接客業だと、バイトでも勤怠の修正ができるのでおすすめ。
ただ、逆にバイトが自分で変更できてしまうので、管理をしっかり行えていないと問題が起きてしまう。
不明
2017年春頃〜2023年2月現在も利用中
シフト制
・エラーが発生している勤怠登録が、ホーム画面で確認できる。
・打刻者のスマホのGPSがオンになっていれば、打刻地点が記載される。スマホで打刻をする場合、不正打刻の抑止になる。
・従業員の有給日数が、勤怠画面で確認できる。
・有休取得義務による有休消化期間が、「●月●日までに」と表示されていて、分かりやすい。
・上記のおかげで、前もって従業員に説明しやすく、管理下の従業員が多くても、有休消化の抜けがなくなり、シフト作成もしやすい。
スマホで打刻をする場合はGPSをオンにして、打刻地点が分かるようにして、不正打刻をなくすように利用するのがおすすめ。
不明
1人当たり300円程度 初期費用は不明。
別のサービスを利用していたが、変形労働制の導入や人事マスタとの連動という点において不安があった。この問題の解決が図れるサービスとして、現サービスを導入したと聞いている。
2018年頃〜2023年2月も利用中
変形労働制
・必要十分な機能は揃っている中で、1人あたりの単価は適正だと考える。
・システム連携及び各種データのインポート・ダウンロードと管理面での機能も、WEB画面で対応できる。
・人事マスタ及び組織マスタのAPI連携を利用しているが、安定して動いている点は評価できる。
・勤務実績のデータ出力も、API連携で行っている。この出力が、一定のタイミングでできることで、外部の管理帳票にスムーズに運用できる仕組みが構築できた。
外部ツールとの連携は行なっていないが、APIが揃っているため自社の独自システムとも問題なく連携できている。
はじめてネット勤怠管理のツールを導入する会社におすすめできる。
打刻方法も豊富にあるようなので、事務所だけでなく店舗や外回りが多い会社でも十分利用に使えると思う。
1人当たり300円程度
使用料はユーザー数84人なので、25200円/月額(84×300)
勤怠管理ソフト導入から10年以上経過しており、ユーザーの手間を少しでも削減するために新規導入を提案されたのが始まり
2022年5月~2023年2月現在も利用中
基本8:30~17:30の勤務体系のみ、
シフト制、フレックスタイム制、裁量労働制の採用はなし
・PCから勤怠の登録ができる(以前の仕組みではそもそもPCから登録できなかった)
・登録画面がシンプルで分かりやすい
・現状の勤怠状況をPC画面上で確認できる。
・たとえば、月の残業時間を確認したい場合がよくある(一定の時間を超えないように指導が入っているため)。前のシステムでは自分で確認できず、総務課からの連絡を参考に自分で概算で補完するしかなかったが、導入後は、正確な時間がわかるようになった。
・APIなどで外部のツールと連携できるらしい(実際には使っていないので確認はしていない)
・クラウドの仕組みなので導入、維持管理が楽
・休日出勤と有給休暇の申請が強制となってしまった(総務部門がいうにはシステム的な都合とのこと)。
・時差勤務など、通常勤務と比べてちょっとした差がある際にも、強制的に申請となるため面倒
仕組みがクラウドのため、導入までが早く維持管理も簡単な点はいい点だと感じる。よくも悪くも画面やできることはシンプルであり、初めて勤怠管システムを使ってみようとしているならおすすできる。
弊社のように、既に使っていた勤怠管理システムの改善を目的として、新たに導入するには物足りなさを感じる場合が多いと思う
25200円/月額(84×300)
2019年春頃〜2022年12月も利用中
シフト制
・大量のデータインポートを手動で行う際に、一括で分割してインポートをしないといけない場合がある。
・アラート機能(不正と思われる勤務打刻がある場合に表示される)があるのだが、そのアラートの中身がわかりにくい。わかりにくいので、修正の判断もしづらい。
・申請機能の画面が使いにくい。
・休日の申請画面をスマホで行うことが多くなってきたが、申請が承認されているのかどうかがわからずに、何度も申請をしてしまうことがよくある。
マネーフォワードのように同じ製品群に勤怠管理システムがあるサービスを既に使っている場合には、機能にそれほどの差があるわけではないので、使うメリットはあまりないかもしれない。
不明
初期費用0円、月額費用300円/人
社員数の多さから、毎月残業代を計算したり有給日数を管理するのが大変だったため。
2022年4月から2023年3月現在も利用中
基本勤務体制、シフト制、フレックスタイム
・チャットサポートがあるため安心して導入できた。
・不明な点は全て聞くことができるため安心できた。
・随時システムのアップデートが行われ、法改正などにも対応できている。
・様々な打刻方法を備えており、合致する打刻方法が選択できる。
・デフォルトの設定でも十分使えるが、さらに細かい設定もサポートに連絡することで機能を付与してもらうことが可能。
初期費用0円、月額費用300円/人
総務が今までエクセルで行っていた勤怠をデジタル化した方が良いとして、このツールを導入した。
2018年4月から2023年3月現在も利用中
24時間交代シフト制
・管理画面がシンプルでかつ色彩が見やすい。
・感覚で操作できる操作性。
・以前の弊社が使っていたエクセル管理より断然使いやすい。
・ネット環境のあるところなら、どこでも勤怠を入力することができる。
・様々な業種の人に対応している。
・ネット環境がないところでは使えない。
・出勤を入力しないで退勤操作をすると、エラーが発生してやり直しになる。その時は上司に削除依頼をしないといけないので不便。
・たまに祝日の認識がされていなくて、平日になっていたことがあった。
インターネットが使える環境ならどこでも勤怠入力ができ、業種を問わず使用できると思うので、どのような会社にもおすすめできる。
不明
1人あたり月額300円
2022年3月から2023年3月現在も利用中
シフト制、フレックスタイム
・スマホアプリを使用する際に位置情報の取得も同時に行うが、基地局の関係上どうしても打刻ができずエラーが頻発することがあった。
・スマホアプリのUIが緑色で統一されており、見づらい。
・社員が何らかの申請(有給、打刻、シフト変更、代休取得など)を行うと管理者へ通知メールが届くので、場合によっては管理者が数百通のメールを受信することになり、処理が大変。
1人あたり月額300円
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介