ジンジャー勤怠

3.3(158件)

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全158件
投稿日: 2021/06/08

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

社員数が多いほど便利に感じる

勤務形態・雇用形態

正社員で基本勤務態勢です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホアプリもあるので、PCを閉じてしまった状態でも簡単に打刻ができました。その手軽さ故に打刻漏れを防げて、正しい勤務管理をできたのが良かったと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

誤作動で打刻してしまったときに、所属長経由でないと修正ができないところが不便だと感じました。打刻前に確認ボタンなどを表示してくれる機能があれば、ちょっとした誤打刻を防げて、修正の手間も省けると思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

社員の勤務状況を細かく手軽に管理したい会社にはおすすめです。画面で一括管理できるので、社員数が多いほど便利に感じると思います。

投稿日: 2021/06/07

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
デザイン
職種
非公開
従業員
2人〜10人

規模の小さい会社やテスト的に導入したい会社にはおすすめ

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコンとスマホのアプリの連動ができて、出先やテレワーク中でも効率的に活用できました。自分は営業なので、直行直帰の場合などのタイムカード打刻は便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

前の会社で使っていたグループウェアは、勤怠管理以外にもスケジュール共有や各種申請なども行えました。今の会社は勤怠管理のみの運用なので、他のサービスも1つにまとまっていれば、もっと使いやすいだろうと感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

手軽に導入ができる勤怠管理システムだと思うので、規模の小さい会社やテスト的に導入したい会社には良いと思います。

投稿日: 2021/06/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
保育士
職種
非公開
従業員
51人〜100人

PC・タブレットどちらからでも全ての操作ができる

勤務形態・雇用形態

正社員、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

タップで勤怠の記録をつけられるのは便利でした。打刻修正の方法も分かりやすく、PC・タブレットどちらからでも操作できるのはありがたかったです。

不便だと感じた点を教えてください。

顔写真を撮らなければならないのが、時間ギリギリに出勤したときに特に負担でした。(そもそも、自分の顔を自撮りすること自体に抵抗があった)

職場では顔写真を義務化していなかったため、殆どの職員が個人ロッカーや床にカメラを向けて撮っていて、この機能の必要性を全く感じませんでした。

他の会社にもおすすめしますか?

出勤・退勤の打刻や、勤務時間やシフトの修正・申請が、端末ひとつで行える利便性から、おすすめします。PC・タブレットどちらからでも全ての操作ができるので、多くの会社で使いやすいと考えます。

投稿日: 2021/06/03

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
251人〜500人

もともと手書きで出勤簿を書いているような会社におすすめ

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

もともと出勤打刻が手書きだったので、それがボタン一つで管理可能になったのが良かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

残業申請や休日出勤などで変更があれば、わざわざ修正をしないといけないことです。残業が自動的に計算・調整してもらえるようなサービスが欲しいです。

勤務時間を調整をできる自由度が高いと、もっと使いやすいです。(振り替え休日の時間を自由に設定できる等)

他の会社にもおすすめしますか?

私の会社のように、もともと手書きで出勤簿を書いているような会社は使ってほしいです。

投稿日: 2021/06/03

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

サービス残業の時間はあまり変わらない

使いやすいと感じた点を教えてください。

働き方改革の波もあって、労働時間の管理をしっかりしなければならないということで導入しました。サービス残業が多かったのですが、導入をきっかけに多少は残業手当がつくようになりました。

不便だと感じた点を教えてください。

このアプリを入れても、時間になったら強制的に打刻しないといけません。結局、本当の労働実態とは違う打刻をしているので、サービス残業の時間はあまり変わりません。

他の会社にもおすすめしますか?

使う会社にもよるのでしょうが、あまりおすすめできません。管理する側は、一括管理できて楽になるのかもしれませんが、働く側にとっては、労働時間などで労働改善されたメリットが少ないからです。

投稿日: 2021/06/03

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
通信
職種
非公開
従業員
1人

機能は良いのですがアプリが重くなりやすい

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

勤怠に加えて、住所変更などの申請も行えた点が便利でした。ペーパーレス対応ができているため、外出先でも申請できました。システム統一されているので、ユーザー視点で便利だと感じました。

不便だと感じた点を教えてください。

勤怠の締日近くになるとアクセスが集中して、アプリが重たくなることが多々ありました。ネットワークの影響もありますが、同サーバーの他システムは正常なことが多いので、アプリが重たい印象でした。

他の会社にもおすすめしますか?

機能は良いのですがアプリが重くなりやすいので、1,000名未満の企業に対してのみおすすめします。

投稿日: 2021/06/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

使いやすいデバイスから勤怠報告ができる

利用にかけた費用

1人、600円

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

自分の働き方に合わせて、PCやスマホなど打刻方法が選べるので、使いやすいデバイスから勤怠報告ができるところが便利でした。

不便だと感じた点を教えてください。

AIによるエンゲージメントアラートという機能がありますが、こちらは少し信憑性に欠けるところがあったので上手く活用しきれませんでした。仕事へのモチベーションなどをこういったシステムで判断されてしまうということに反感を感じている社員も少なくありません。

外部連携はしやすいと感じましたか?

COMPANYと連携しております。データはCSV形式で出力できるので、外部と連携しやすかったです。

他の会社にもおすすめしますか?

マルチデバイスに対応しており、管理者についてもマルチに対応しているのでおすすめします。管理者が日常的にPCの前にいられない会社でも、このツールであればスムーズな勤怠管理ができます。

投稿日: 2021/05/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

UI/UX共に優れていて導入時にも困らない

利用にかけた費用

導入時の初期費用+月額システム利用費用のみ(サポートプランなし)

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制、残業なし

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホ・PCで打刻をしていました。他の勤怠システム(勤次郎)に比べUI/UX共に優れていて、利用者に優しい仕組みだったので社内定着化へのハードルは低かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

特に不便性を感じたことはありません。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。UI/UX共に優れていて導入時にも困らないので、管理を効率的にするためにも利用価値は大きいと思います。

投稿日: 2021/05/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

ITリテラシーの低い中堅中小企業層におすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCを使い慣れていない上司などでも簡単に使えていたので、良かったと思います。

過去に使っていた他システム(勤革時)では、出退勤実績の画面が見づらく、ヘルプサイトを頻繁に見ていた記憶があります。サポートセンターへのサポートも保留が多く、問題解決に時間がかかっていました。その点jingerはサポート体制は充実しているため、満足度が高かったです。

不便だと感じた点を教えてください。

特にありません。管理者画面についても導入後に困った経験はありませんでした。

外部連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携は給与ソフトのみです。特にしやすくもしにくくもなかったです。

jinjerからCSVでエクスポート後、給与ソフトに取り込むだけなので、他ツールと違いはないと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

ITリテラシーの低い中堅中小企業層には、おすすめできるシステムです。日々業務がある中で利用者からの質問やサポート依頼は、必ず一度社内管理者に入ってくるため、管理者の負荷軽減の効果は高いと思われます。

投稿日: 2021/05/27

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
51人〜100人

UIが非常に分かりやすい

使いやすいと感じた点を教えてください。

初めて利用した勤怠管理サービスでした。営業だったため、客先に直行する際にスマホアプリから勤怠をチェックできて使いやすかったです。UIも非常に分かりやすいと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

恐らく自社だけだと思うのですが、各種申請と併せて会社指定のフォーマットで記入した申請書がセットでないと受理されませんでした。この手間は、勤怠システムの利点を潰してしまっていて不満がありました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。ただし、管理者にITリテラシーがあることが最低条件になると思います。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ