KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全519件
投稿日: 2023/05/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

費用は安価だが勤怠管理に必要な機能が揃っている

利用にかけた費用

初期費用:なし、月額:300円/人

導入に至った決め手を教えてください。

初期費用がかからず月額費用も安く、お試し期間もあったことからこのシステムを使用してみて、お試し期間で特に問題が無かったので導入に至った。

利用期間

2022年3月〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルタイム勤務制(9:30-18:00)、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠入力の画面がとてもシンプルで分かりやすい。

・PCとスマートフォンどちらからでも使用できる。

・打刻時の位置情報を管理できる。

・有給休暇など休暇や、遅刻早退などの申請もこのシステム上でできる。

・有給の残日数をタイムカード画面から確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

管理者しかパスワードの変更ができない

・位置情報の送信が必須の場合、位置情報の制度が悪いところにいた時などに稀にエラーが発生し打刻できないことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

費用は安価だが、勤怠管理に必要な機能はしっかり揃っており、また導入費用が不要なため気軽に始められるので、人数が少ない会社や立ち上げたばかりなどでコストを抑えたい会社に、おすすめだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用:なし、月額:300円/人

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
251人〜500人

新入社員でもミスなく使えている

導入に至った決め手を教えてください。

1分単位での残業の把握ができるため

利用期間

2022年頃~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

使い方がわかりやすく、スムーズに操作できる。新入社員でもミスなく使えている

・それまでは、全てスプレッドシートで管理しており、社員の打ち間違えや上司の見間違え、いろんな面でミスも多発していたが、解消された。

不便だと感じた点を教えてください。

補助項目の申請が少しわかりにくい

・具体的には、定期代の申請と、電車遅延や体調不良による早退遅刻のような、非常事態の時の補助申請がないため、一旦毎回エラーになってしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

残業が把握でき、残業代を細かく出せるため、社員の満足度も上がる。

管理職側からすると、残業代が出てるのにダラダラする社員を減らせることから、効率的な給与配布が可能となる。

ただ、イレギュラー時の対応がもう少し考えられているとより良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
101人〜250人

月ごとの時間管理がしやすい

利用期間

2022年7月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・入社前の企業は手書きだったが、このツールはICカードをかざすだけで出退勤が登録されるので、記録方法が手軽。

現在の労働時間がハッキリわかるため、その月ごとの時間管理がしやすい

・各種申請が用意されているので、目的にあった申請を行える。

・出退勤されていない箇所は赤く表示されるので見やすい。

・月内労働時間の規定数が表示されているので、今月あとどのくらい働けばいいのか分かりやすい。

・各種申請したのちに、設定されているメールに申請された旨のメールが来るので、記録忘れがない。

不便だと感じた点を教えてください。

・各種申請は、使い慣れないと分かりづらい。

申請が抜けていると再申請する必要はあるので、その手続きに若干の面倒さがある

他の会社にもおすすめしますか?

残業時間の管理が曖昧になっている中小企業には導入をオススメできる。小規模の企業だと手作業で管理しているケースもあると思うが、ツールを使えば、作業効率を大幅に上げられると思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
251人〜500人

用紙や印鑑が不要で事務作業は効率化

導入に至った決め手を教えてください。

ペーパーレス、勤怠管理の簡略化のため

利用期間

2022年4月から2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠管理のために印鑑が不要になり、楽になった。上司と本人の認め印や、必要項目の記入、期日までの押印などの手間がまったくない。

ペーパーレスのため、環境にも良く、保存に場所をとらなくなり、事務作業の効率化が図れた

・カードをかざすだけなので効率がいい。接客中でもすぐに完了する。

・紙のタイムカードだと手書きも可能で、従業員が嘘の記録をすることもできた。そういった不正をシステム上で防げるようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

パソコンの調子が悪いと、カードをかざしても読み取らないことがあった。そういったときは、時間通りに出勤していても記録が遅くなってしまって不便だった。

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスワークにはいいと思う。ただし、食品や手が汚れる作業場での使用だと、PCやカードの汚れで不具合につながること、あとあとの修正作業に手間を取られることなどが心配。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
総務・人事
従業員
1001人以上

画面切り替えが早く作業がサクサクはかどる

導入に至った決め手を教えてください。

1000人超えを紙で管理していたのがそもそも非効率過ぎる。

関連会社やお客様との兼ね合いで勧められた。

利用期間

2019年4月〜2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本、シフト、フレックス、の3パターン

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ぱっと見で、スケジュール申請や打刻申請など、ある程度何をしたらどうなるのかがわかりやすい。有休取得のときはこう、遅刻した時はこう、など、すぐに理解してもらえるので使いやすいと思う。

・有休を個別設定できる。採用市場の影響で、有休日数を調整して入社する社員が増えてきたので、この機能はとても助かる。

画面表示切り替えが早い。さっと調べたい時にすぐに開けるので、電話対応で聞かれたことでもサクサク答えられる

不便だと感じた点を教えてください。

・有休休暇で半休取れない人を指定できない。勝手に有給を取って申請しないようにしたいが、その方法がわからない。

大幅な人事異動があったときに、異動の手間がかなりかかる。人事の負担が大きい。

・管理者権限のインポートのcsvの形が、縦の行で区切られていないので見づらい。

他の会社にもおすすめしますか?

・シフト制でシフトの種類が少ない、社員が10〜500人くらいなら、使いやすいと思う。50人以下の規模であれば、生年月日など人事情報を管理するツールとしても使えそう。

・逆に、週1~2日の勤務、1日2~3時間の勤務(アルバイトなど)の多い会社、シフトパターンが100個を超えるような会社は、管理が大変になるのでおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社yell
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
101人〜250人

指紋認証で勤怠ができて簡単

導入に至った決め手を教えてください。

もともとタイムカード(手書き)で管理していたが、まとめるのに時間がかかるのと社員が増えたことから導入を検討した。

利用期間

2017年6月~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員。基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

指紋認証で、指だけで勤怠ができる

・有給申請等の申請が簡易。

・交通費の申請も同時に行える。

・社外でも申請ができ、会社はGPSでその場所を把握できる。

・労務での業務効率化が進み、2~3日かかっていたものが半日で済むようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

・システムエラーが頻繁に起こる。

・交通費申請が別ページで不便。

交通費の料金が最安値で表示されるので、別サイトで料金を調べないとならない場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

社員数が一定以上の会社であれば、社員の勤怠や各種申請が簡単になり、労務的にも管理がとても楽になり業務効率化につながると思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福井県
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

申請書類の紙の無駄が減り承認までのスピードも早くなった

利用期間

2022年8月~2023年4月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

申請書類の紙の無駄が減り、承認確認のスピードも早くなった

・自分のパソコンで管理するため、打刻忘れがなくなった。

・タイムカード打刻の機械は1~2分の時間のズレが生じていたが、その時間のズレがなく秒単位で確認できる。

・総務担当の時間の計算間違いがなくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

・有給休暇が1時間単位からの計算で、時間有給を30分単位でとることができない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/03/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
31人〜50人

申請受理のメール通知がわかりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

詳細は不明。社外で出勤、退勤をする人が多いため、社外にいても使える部分は、導入の理由としてあると思う。

利用期間

2021年7月〜2023年2月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、固定時間制(9時〜18時)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・スマホで操作できる

・社外で使用できる

・押し忘れても後からの申請が簡単で、スマホで簡潔できる。

・操作が簡単

・過去に使用したツールは通常のタイムカードだった。タイムカードは、その場に行かないと勤怠を押すことができず、押し忘れ、押し間違いの際も修正が面倒だった。KING OF TIMEはその心配がない。

申請をした際と、申請が受け入れられた際にメールで通知が来るのでわかりやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・メニュー欄がわかりにくい。使い慣れて聞いても、何度か間違えたメニューに行ってしまうことがある。

・ID、パスワードを忘れた場合の再設定が面倒。契約の内容も関係するのかもしれないが、自分のページでは解決できず、管理者を通してしか設定できない。

アプリとsafari上でのサイトとで使い方が違い、慣れるまでは使いにくかった

他の会社にもおすすめしますか?

スマホ内で勤怠が押せるため、出勤、退勤が社外になる人が多い会社にはおすすめ。

後からの申請も簡単にできて、勤怠を管理する側も負担が少ないので、全体的に使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
11人〜30人

流動的な勤務形態でもしっかり反映

利用期間

2019年5月〜2023年3月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員・フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤怠の打刻がカンタン

・修正処理もし易い

・位置情報の取得機能がある

・勤務時間内での勤務中断、再開など複雑なパターンにもしっかり対応できる

・PCとモバイルの両方で対応できる。そのため、外出先からも打刻が可能で、位置情報が取得出来ることから、フレックスタイム制や直行直帰が発生する営業職に特に便利。

健康診断の日に「勤務→中断→再開中断→再開→退勤」という複雑な勤怠パターンが発生したが、KINGOFTIME上でしっかり反映が出来た。とても便利だな〜と感心した

不便だと感じた点を教えてください。

・あまりないが強いて挙げるなら、導入当初に当社ではモバイルがガラケーだった時期があったが、ガラケーからの勤怠打刻は使いにくい印象を持った。

ガラケーでは位置情報の取得感度と精度が不安定で不便だった

他の会社にもおすすめしますか?

基本的には便利で使い易いためおすすめできる。特に、フレックスタイム制度や、営業職が多く直行直帰や勤務の中断再開が頻繁に発生するような会社には、管理しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/03/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
新潟県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
11人〜30人

ITに疎い方でも使いやすそうだった

利用にかけた費用

一ヶ月お試しプラン

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカードにて出社を判断していたが、ペーパーレスや管理の簡易化などの観点か、ら試しに導入に至ったと聞いています。

利用期間

2023年1月20日~2023年2月20日

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

スマートフォンを介して退勤の確認を行うのだが、ガラケーを使用している社員がおり、アプリのみの管理に統一できず、二度手間になってしまう。

その為、一旦使用を停止し、環境整理をして再度導入を検討している。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制(8:30出社、17:30退社)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・UIがシンプルで、出退勤、休日出勤や有休申請などのオプションがわかりやすい。機械に疎い方や、ネットに壁を感じているような年配の方にとっても、わかりやすそうだった

・業務内容上、社内でパソコンやスマートフォン関連の質問をよくされる。今回も同様に、時間が割かれてしまうのではないかと危惧していた。しかし、操作が分かりやすかったようで、あまり時間を割かれることが無かった。

不便だと感じた点を教えてください。

管理者によって、どのような修正が行われているかが、利用者にも分かるようになったらいいと感じた

・タイムカードとアプリの併用で退勤をしていた為、タイムカードの退勤時刻を自分でも確認できる。その中で、タイムカードとアプリの退勤時間が大きくずれており、疑問を抱いたが、アプリ上では確認できなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

年配の多い職場での導入も、比較的受け入れられやすいのではないか。

シンプルな操作性の為、スマートフォンの操作に疎い方などでも、直感的に使用しやすいため。

導入費用(初期費用/月額費用)

一ヶ月お試しプラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ