Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)

3.2(125件)

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
121〜130件 / 全125件
投稿日: -

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

取消機能などあればより便利

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

初期費用:15万円 月額費用:3万 

利用期間 

2021年4月〜2021年9月現在も継続利用中 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

社員:月給制 パート:時給制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

勤怠管理システムとして導入しましたが、その他経費申請なども行えるため、事務作業の時間効率が大幅に改善されました。これまでは各種紙での申請がメインだった為、パソコンや携帯からもワンクリックでの申請が可能となった分、手続きが非常に簡素化されました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

勤怠申請・経費申請を行った際に、一度申請をしてしまうと「取消」や「削除」といったことが出来ず、そのまま履歴としても残り続けます。削除申請を行えば取り消せるとは思いますが、ある程度はユーザー側での申請取り消し機能がなどがあるほうが効率的なので、それができないのが不便です。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

給与計算システムとの連携で時給計算などはスムーズに行えます。

投稿日: -

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
1001人以上

操作性が良く初心者でも使いやすい

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

基本勤務体制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

入力した勤怠情報について、円グラフで科目や仕事内容別に閲覧することができるので、自分がどれだけ何に時間を使ったかが見れてよかったです。 

また、有給休暇などの、承認のいる勤怠申請が、発生した日付の横のボタンでできるのがわかりやすくてよかったです。 

不便だと感じた点を教えてください。 

1分単位で勤怠を入力しなければいけないのが不便でした。 

例えば、8時間勤務のところ、7時間59分と勤怠を入れるとエラーになります。 

毎日1分単位で計算するのが大変なので、そこは融通を効かせて欲しいと個人的には思っています。 
 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめできます。理由としては、特に使用に関して使いづらいと感じたことがないからです。 

色もカラフルで見やすく、直感的にわかりやすい操作性なので初心者でも使いやすく、どのような企業にも使えると思いました。

投稿日: -

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

テレワークでもきちんと管理出来た

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

総務 

利用期間 

2019年6月〜2021年10月現在も利用中 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

正社員 基本勤務体制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

アプリからの打刻ができるので、本社を不在にしていても打刻ができます。テレワークであってもしっかり勤怠管理をしていくことができました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

弊社は固定の時間以外にもフレックス制や時短勤務などを適応している人もいますが、そういった人たちに対する勤怠管理が基本勤務体制に比べて不便です。システムにあらかじめ決められた時間以外のタイミングで打刻されるとエラーが出たりするので、もっと臨機応変に対応できるシステムにしてほしいです。
 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

Salesforceです。でも連携したからと言って特別便利には感じませんでした。

投稿日: -

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
51人〜100人

残業日数や有休残日数が一目で確認できる

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

総務 

利用期間 

2019年4月〜2021年3月現在も利用中 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

正社員 基本勤務体制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

残業日数や有給残日数なども含めて一目で確認できるのが便利です。それまでは個人が手入力で出勤・退勤時間を入力してましたのでアバウトな部分がありました。TeamSpiritのお陰で正確な管理ができるようになりました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

できることがかなり幅広くあるぐらい多機能なのは良いのですが、それが時に複雑すぎてわかりずらく感じることが多々あります。また、打刻が少々イレギュラーな時間帯や、今までとは異なる時間帯の勤務になる場合、出勤打刻がなぜか退勤打刻になってしまう、などのエラーが起こることもありました。使い方が間違っているなら方法を知りたいですし、改善できるこことなら改善してほしいです。

投稿日: -

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
研究機関
職種
非公開
従業員
51人〜100人

アプリからワンタップで打刻出来るのは便利

 あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

事務 

利用期間 

2020年4月から2021年11月現在も利用中 

このツールを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態 

シフト制 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

打刻をアプリからワンタップで行えるので、タイムカードを差し込むなどの手間がない。着いた瞬間に押せるので、より正確に勤務時間を打刻でき給与に反映される。 

不便だと感じた点を教えてください。 

時々、打刻システムや勤怠管理表の読み込みに5分ぐらいかかるので、後で時間を覚えておいて打刻し直さなければならないのが面倒。PC由来のシステムなので、時間の訂正欄などの入力スぺースが非常に小さく、いちいち指で拡大しなければいけないのも煩わしい。 

他の会社にもおすすめしますか? 

おすすめする。人の入れ替わりが激しい企業やアルバイトを短期で沢山雇用する企業などは、パスを渡して自分で勤怠管理をしてもらえるので便利。仮におかしな打刻(明らかに早入りしすぎている)などがあっても、マネージャー権限で一括管理・修正ができるので便利。 

ただしある程度アプリやスマホの利用に自身のある人でないと最初は手間取るので、社員のスキルに差があり、研修コストをかけたくない場合は検討し直す余地あり

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ