「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
勤怠管理の簡素化を図り、管理業務の負担を減らすため。
2022年4月〜2022年8月
退職したため。
雇用形態:正社員
勤務形態:シフト制
過去に使っていたタイムプロと比べて、次の点が使いやすかった。
・スマホから出勤退勤の勤怠管理ができた。
・シフト作成時の使い勝手がかなり良かった。
・翌月シフト希望の集計がメールで出来、それを新規シフトに反映して作成作業に入れる部分が特に良かった。
スマホを使い慣れている若い人が多い会社であれば、スマホでの勤怠管理の方が管理者側もユーザー側もやりやすいと思うので、おすすめする。
不明
お値段が安かったとお聞きしています。
できたばかりの会社だったので、まずは安いものを使いたいとのことでした。
2019年1月~2022年12月まで
フレックスタイム制
・初期に比較したツールの中で値段が安かったです。
・日々の打刻がしやすいです。
・UI(特にPC)が良かったです。
・まとめて勤務時間が表示されるため、残業の管理がしやすいです。
・携帯からも見ることができ、外勤者でも問題なく使用することができました。
・3年以上使用していましたが、全く困ったことがなかったです。ストレスなく使えていた、というのが1番なエビデンスなのではないかと思います。
不明
2020年頃~2021年頃
承認作業や残業が一元化できる他のツールに変更したと聞いています。
現在のものは、ワークフローも使用できるので、そこが魅力だとのことです。
・ケータイでのUIが悪かったです。途中からスマホ用サイトにアクセスができなくなり、PCサイトしか見れなくなって、かなり見づらかったです。
・ログインできないエラーが何度かありました。
・残業時間の見やすさは、現在使用しているのサービスの方が格段に上です。そのツールは、あと何時間働けるかが出ますが、ジョブカンは出ません。
・上記について、残業時間の計算が自動でされなかったので、残業時間を間違えて申請してしまったことがありました。残業申請もできず、別のシステムも使わなければならず面倒でした。
サイボウズで残業申請をしていましたが、一切互換性がなく、全く連携しやすくなかったです。
管理工数なども考えると、早めに別ツールに移行しておいた方が、バックオフィス系(経理、労務)が楽なのではないかと思いました。
不明
月額200円/人
2021年4月~2023年7月現在も利用中
正社員
・自動で昼休憩の時間が入力されてしまうため、時間有給取得時などは休憩取得の有無を伝えた上で管理者に都度修正してもらわないといけない。
・スマートフォン上での打刻時、GPSで位置情報を取得する際に精度が悪く、ずれた住所が表示されてしまう。
・有給休暇を先入先出で運用している場合は問題ないが、後入先出で運用している場合はシステムが対応していないため管理が煩雑になる。
月額200円/人
利用者のスマホひとつで勤怠管理ができる。
2022年6月~2022年9月
退職したため。
アルバイト シフト制
・シンプルなつくりで、初心者でもわかりやすかった。
・難しい点もなかったため、導入以降すぐに馴染むことができた。
・打刻を急いでいる際、SafariやGoogleのお気に入りアイコン、お気に入りページ等から簡単に飛べたのが良かった。
・出勤打刻が遅れてしまった際の訂正が面倒。
・訂正が反映されるまでの時間も結構かかった。
不明
利用者数一人当たり月額200円
給与計算システムの見直しに合わせて勤怠管理システムも見直す流れとなり、給与計算システムと同じシステムであるジョブカンの勤怠管理を導入した。
2021年1月~2023年7月現在も利用中
固定時間制、正社員
・出退勤がスマートフォンとPCどちらからでも行える。
・打刻忘れ等があるとメインページにお知らせが出るため、すぐに気づける。
・部署や勤務形態ごとのシフトパターンの作成や、会社独自の休暇制度などの設定可能。
・ジョブカン給与計算との連携がとても簡単。
UIも取っつきやすく、料金形態もユーザー1人当たりいくらという単純な料金形態で導入しやすいと思うので、おすすめする。
利用者数一人当たり月額200円
2021年春頃〜2023年6月現在も利用中
正社員
・出退勤の時刻を間違って報告してしまった時の訂正が面倒だった。
・画面上でクリックするだけなので、間違えて2回ボタンを押してしまい、出勤したのに退勤したことになっていた。特にエラーの報告も出ないため、そのまま気づかずに仕事をし続けてしまい、間違いに気づくのが遅くなってしまったことがあった。
・サーバの問題で、たまにエラーになる時があった。
・UIはあまり分かりやすいとは思わなかった。パッと見て、操作方法がわかりやすいUIになると良いなぁと感じた。
不明
シフトを好きな時に一括申請できる為、工数がかからない。
2021年〜2023年7月現在も利用中
アルバイト/シフト制
・使用方法がわかりやすい。画面がごちゃついていない。
・必要最低限の機能のみで、利用が簡単なため、様々な年齢の人も対応することが出来る。
・自分の出勤日数、労働日数、確定してるシフトが確認しやすい。シフトが何時までか思い出せない際に、簡単に確認することが出来、間違えて申請してしまった時のシフトの再申請も簡単に出来た。
・まとめてシフト申請ができるため、何度も画面を開く手間がなく、時間を有意義に使用できる。
・メールアドレスと会社のIDさえあれば、すぐにログイン出来る。
・退職後、別の会社でジョブカン利用しようとすると、エラーが出ることがある。前職退職後、新しい職場でジョブカンを使用する際にエラーが出てしまい、解決まで2、3日ログインができず働けなかった。
・誤ってログアウトボタンを押してしまうと、確認無しで直すぐにログアウトされてしまう。そのため、パスワードと会社IDを控えていないと、再度ログインするのが難しくなる場合がある。
管理者アカウントからは、まとめてシフトの確認ができるとの事なので、社員の手が足りない会社などでは、人件費削減に繋がるかと思う。
利用者側からは、確認したい時にシフトの確認や申請をすることが出来て、利用しやすい。
不明
リモート社員もいるため、オンラインで勤怠が管理できた方が便利だからだと思う。
2021年4月〜2023年7月現在も利用中
シフト制、正社員
・パソコンで出退勤の報告ができて便利。前職は古典的な打刻システムを使っていたので、便利なツールがあるんだなと感心した。
・打刻については、パソコンを立ち上げて、勤怠システムのWebページでボタンをポチッとして、出退勤の時間を報告するだけ。
・出退勤だけでなく、シフトの記録も見ることができて、自分でも管理がしやすくて便利。シフト制の仕事だったので、毎月のシフトをシステム上でパッと確認できるのも、便利だった。
Slackとの連携は便利だったが、連携方法がややこしく感じた。
1人に1台必ずパソコンを支給されている会社であれば、ジョブカン勤怠システムはとてもおすすめ。
また、勤怠を管理される総務課などの部署の方にとっても、パソコン1台でシフト管理ができるようになるので、かなり時短になるかと思う。
不明
2019年3月〜2019年5月
会社が吸収合併した影響により利用停止となりました。
基本勤務体制/正社員
・元々ワークスアプリケーションズ様のCOMPANYという勤怠管理システムを使用しており、そこと比べるとかなりの破格だったと思います。
・シンプルだったため、勤怠入力自体は楽です。
・有給管理機能を使用したかったのですが、追加の有料システムでした。有料であるということ自体が、分かりづらかったです。
・上記の背景として、数年前に所属していた会社にて使用しており、当時有給休暇取得の義務化が開始された頃で、有給管理が必要でした。しかし、追加機能の有料システムだと分かるまでにかなり時間がかかりました。
・シンプルな作りではありますが、細かい設定等が難しかったです。元々使用していたCOMPANYのシステムの方が、細かい勤怠設定等できたので良かったです。
・勤務形態ごとの登録が、少しややこしかったです。営業と総務と経理で固定休が違う為、その管理がとてもめんどくさかった記憶があります。
勤務時間と休日が全員同じなら、シンプルで使いやすいと思います。
ただ、柔軟な働き方を採用されている企業だと、使いにくいと思う場面が多々あると思います。
個人的にはあまりおすすめ出来ませんでした。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介