独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
2020年4月〜2022年2月現在も利用中
基本勤務体制
・出退勤がボタンひとつで簡単に押せること。
・締め日までのひと月分が一気に見られること。
・その月の残業時間をすぐに見られて、過剰に残業している場合は黄色く表示されること。
・時間外勤務申請がしやすく、申請中であれば赤く表示され、申請被りを防げること。
・残業申請をしたあと、承認か否認をまだ貰えていないのに、否認された状態になっていたことがあった。にも関わらず申請時のコメントは反映されており、よく分からない状態になっていたというバグがあった。
・スケジュール申請の際に、午前休・午後休の申請の仕方が難しかった。
携帯から出退勤できるため、直行の際に便利だと感じた。
2014年11月〜2019年5月
アルバイト雇用
・毎月の希望シフトの提出や決定したシフトスケジュールの確認、自分の最新の勤怠履歴の確認等すべてウェブ上で行なうことができる。
・打刻する際の操作も、ほぼ画面の操作は必要なくシンプルで利用しやすい仕様。
・主にスマートフォン上で操作をする際に、シフト入力などの文字が多い画面になると文字の大きさに合わせてボタンも小さくなってしまった。なかなか押したい箇所を選択できずに思うように操作ができないことがあった。
打刻をする際に交通系カードでワンタッチで打刻できる機械を取り付けて利用していて、大変便利だった。
どこにいても個人の端末上で希望シフトの提出や最新の勤怠状態の確認等行えるというのはとても便利なので、おすすめしたい。シフト制で勤務する時間が個人によって差がある会社さんには特におすすめできる。
月額一人当たり330円
2018年10月〜2022年2月現在も利用中
正社員
・静脈認証リアルタイムでの従業員の勤怠管理ができる。
・勤怠パターンも作成ができるので、店舗ごとの時間管理がしやすかった。
・有給管理も入社日をいれると、自動で対象従業員の勤怠に合わせて付与日数を計算してくれるので、本社での計算の手間がはぶけた。
・勤怠パターンが増えてくると検索がしづらく、本社での勤怠修正に時間がかかった。
・各店舗に静脈認証をおいているが、年に何年か接続不良が起こり、タッチオンタイムに問い合わせている。
・カスタマーセンターへ繋がりづらく、レスポンスが遅い。
いまもタイムカードを押すタイプの企業におすすめです。パソコンに静脈認証の機器をつなげば、接続は完了するので、支店が増えてきて、勤怠管理に困ってる企業は本社で各店舗の勤怠管理ができます。
2020年5月~2022年2月現在も使用中
基本勤務体制
・紙のタイムカードのように場所が入れ替わって探したり、入れ間違えられて隠れてしまうことがない点が便利だと思いました。
・静脈での感知のため、紙のタイムカードのように代理で入力できないのは会社にとっても良いのではないかと思います。
・静脈での感知のため、寒い季節には手先が冷えて感知して貰えず、エラーを繰り返し、結果使用できなかった際用の用紙に手書き記入になってしまうことです。
・手の汚れが酷い際にも感知して貰えません。
・通常は touch on time 導入済みのパソコンは常に電源が入っていますが、何らかのトラブル等で再起動された場合には責任者が出勤されるまで使用できません。
屋外や半屋外のような冷えやすい環境での現場作業の方だと、私のような冷えやすい体質の方が居られる場合には相性が悪いと思います。
おすすめしやすいのは、空調管理されている職場、出退勤時に手が汚れていることの無い職場です。
2018年4月〜2022年2月現在も利用中
シフト制
・パソコンでもスマホからでも個人ログインが出来、在宅勤務時でも出社の際でも、シフトを自身で管理しやすい。
・誤って出勤ボタンを一度押すと、すぐ反応するのは合理的で良いと思うが、出勤でないのに出勤していることになり修正が面倒。
・出勤ボタンを押したら「出勤でいいですね?」というような確認タブが出てほしい。
利用者としてはおすすめです。ボタンの操作で若干不具合に感じる所はありますが、スマホやパソコンなど複数の端末でのログインも可能で場所を選ばずにシフト管理が可能な為。
初期費用0円。300円/人。
2018年5月〜2020年3月
シフト制
・スタッフが営業活動を行い、アポへ直行又はアポから直帰の際は、位置情報で打刻出来たこと。
・端末自体も選ぶことができた。
・打刻忘れや残業、各種休暇等の申請を、携帯電話やスマートフォン、パソコンから、いつでも申請できたこと。
・勤怠データや、残業データがリアルタイムで集約されるのは便利だが、その確認画面のUIがあまり良くなかった。
・ぱっと見で、状況が分かりにくい且つデータでの出力も何パターンか種類を用意してくれるとありがたい。
・ガントチャート的な視覚に訴える形の表示も欲しい。
おすすめする。単純な中小の飲食店等で活用しやすいと思った。費用もスタッフの数に比例するので、コスト面も心配ないと思われる。従業員側も自分の勤務実績を確認でき、信頼関係を保てる。
一名につき500円/月
2018年10月〜2022年2月
基本勤務体制
・正確に勤務時間を把握でき、残業時間も一覧のタイムカードで確認できる点が良かったです。
・有給の残日数も見られ、有効期間も確認できたのでとても便利でした。
・これまでカードを差し込んで打刻するものと手書きのタイムカードしか使用したことが無かったので、時代の進化を感じました。
・他人の出勤時間と退勤時間が見えるのは便利な面もありましたが、見られたくない人にも見られているのは少し不快に感じておりました。
おすすめしたいと思います。
1分単位できちんと記録されるので、切り捨てするような会社にはぜひ導入してほしいと思いました。
給料計算を手計算している会社に勤めていたことがありましたが、これを導入してくれていたら間違いも無く、従業員から合ってるのか確認されることも無く、お互い良かっただろうと思います。
2019年4月~2022年4月現在も利用中
基本勤務体制
・タイムカードの記入を自分の社員証で行えるのがとにかく便利だった。いちいち時間を把握する必要がない。
・勤怠に関する申請もオンライン上で簡単に行える。承認のお願いも直属の上司にいえばすぐ行ってもらえたので便利だった。
・自分の職種では特に不便性は感じないが、営業職など外回りを行う職種の人間からは、多少の不便さがあるようである。
・直行・直帰の申請が土壇場で決まってしまうことがあり、その申請は会社に行かなければ行えない、という仕様にしている。外出が多い営業には実用的ではないようで、「自身の携帯端末等で申請を行いたい」という声をよく聞く。
アナログのタイムカードを使っている会社や、勤怠の申請をいちいち書類作成から行っているような会社は、事務作業を効率化する為にも導入すべきだと思う。
初期費用無料 月額費用300円/1人
2017年4月〜2022年3月現在も利用中
シフト制
・出勤、退勤、休憩開始、休憩終了があり、そこを押すと自分自身の生年月日を入力する事ができるので、パスワード忘れで困る恐れがない(これに関しては会社方針かもしれない可能性あり)。
・更に、打刻漏れや、打刻間違えになった際もすぐに修正ができるのでとても使いやすい。
・打刻修正機能が使えるのは良いが、時刻入力し、ワンクリック押すとすぐに反映されるので、仮に時刻を間違えた状態でクリックすると、すぐに反映される。またそこでも再修正をかけないといけないので、そこは不便に感じた。
・修正を間違える社員が多く、同じようなケースで困っているケースがよくあった。
全体的に誰でも使いやすいので、パソコンが苦手な方でも使いやすいツールだと思います。私たちは整骨院勤務で、基本的にパソコンを使う時間が少ない職種なのですが、そういった企業にもおすすめです。
2020年4月1日〜2022年3月現在も利用中
基本勤務体制
・有給や休日を自分で記入できるので、打刻漏れしても修正できます。
・有給がカウントダウン式なのであとどれくらい有給使えるのかわかりやすいです。
・現場を出るときに間違えて退勤を押しても、次の日にすぐ修正することができました。
・残業時間も表示されるので便利です。
・使わないシフトの項目が多すぎて、半休を取る時にどれを選択すればいいかわからず不便です。
・申請するときにメッセージが必要で、直行直帰とか、正常に認証されませんでしたなどいちいち書かないといけないのが面倒だと感じました。
おすすめします。カードリーダーや指紋が選べるのでカード忘れても打刻することができるからです。また働いた時間、残業時間も表示されるので自分がどれくらい会社にいたかわかりやすいです。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介