ジョブカン勤怠管理

3.3(490件)

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない

ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。

データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。

ジョブカン勤怠管理のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
111〜120件 / 全490件
投稿日: 2023/07/18

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
31人〜50人

日次・月次の残業時間が明確に見られ管理しやすい

利用期間

2023年4月〜2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

週5日フルタイム、正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出勤・退勤のボタンの色がそれぞれ異なり、どちらを押せば良いのかわかりやすい。

その日ごとの残業時間、月の合計残業時間が明確に見れるため、36協定や月の残業できる時間が決まっている場合は管理しやすい。

・有給休暇や振替休日などを取得する際に、項目が細分化されていたために申請しやすかった。

・設定をすれば、休暇などをいつ何のために取得したのか明確にしておける。

・有給休暇の申請を、申請段階では余計な人に知られず、直接上司に連絡が取れるので非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

たまに出退勤を押し違えてしまい、その度に取消しの申請をする手続きが面倒

・ジョブカンのサイト全体が外国語判定されてしまっているため、使用するブラウザによっては文字化けが発生することがある。

他の会社にもおすすめしますか?

まだ紙媒体での管理をしていて、より使用しやすい勤怠サービスを利用したいと考えている企業におすすめしたい。

出勤退勤はボタンひとつで管理でき、必要な項目だけをシンプルにまとめてあるためユーザーとしても非常に使いやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/07/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
31人〜50人

スマホで勤怠管理ができる

導入に至った決め手を教えてください。

常駐型派遣のため、今までExcelで出勤簿を提出していたが、スマホからどこでも勤怠管理ができるようにするため。

利用期間

2023年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制 正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

スマホで手軽に勤怠打刻ができる。常駐型派遣で働いているため、本社への勤怠がジョブカンでできるのがありがたい。

・今までは、月末までにExcelで出勤簿を作成するため、いちいちパソコンを立ち上げていたが、スマホで簡単に打刻できるため、時間外の手間が省けた。

・打刻修正の依頼がスムーズにできるため、打刻間違えに気付いたらすぐ修正依頼ができる。

・打刻忘れなどをメールで知らせてくれるため、即座に気づきやすい。

・有給などの申請が簡単にできる。

不便だと感じた点を教えてください。

「産休中」という申請項目がなく、該当期間は遅刻アラートが常に出る。平日は毎日メールが来る。

・打刻の度にブラウザが2つ立ち上がるのが不便。

・毎回ログインするのがめんどくさい。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が色々な場所で勤務している場合は、勤怠管理がしやすいし、操作もシンプルなのでおすすめ。

自社で勤務している場合は、スマホで勤怠打刻をする必要もないかなと思うので、メリットは感じにくいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/07/10

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
千葉県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
1001人以上

Slackと連携して勤怠登録が可能

導入に至った決め手を教えてください。

フルリモートになるため、Kintoneよりも管理がしやすいジョブカンにしたと聞いている。

利用期間

2023年4月〜2023年7月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フルフレックス

使いやすいと感じた点を教えてください。

Slackと連携して勤怠が登録できるので、わざわざ勤怠ツールにログインする必要がない点が、Kintoneよりも便利。また、Kintoneよりもボタンが大きく見やすいので、打刻しやすい印象。

・Kintoneは、「サイトに入ってボタンを押して少し待って…」という作業が必要で、たまに失念してしまうこともあった。ジョブカンは、必ず立ち上げるSlackで勤怠が登録できるので、さっとメッセージを送るだけで出勤が出来て、非常に便利。

・フルフレックスに対応しており、中抜け登録もできて便利。

不便だと感じた点を教えてください。

残業時間がタイムリーに分からないのが少し不便。休憩時間は分かるが、残業時間は月末にならないと出てこない。今何時間残業していて、後何時間猶予があるのかを随時確認することができないので、手動で計算が必要。

・上記の補足として、残業を月45時間以内に抑えたいが、勤務時間と休憩時間のみが表示されていて、累計の残業時間の表示がない。そのため、自分で計算をする必要がある。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackと連携して勤怠登録が可能なので使いやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

人数が多い企業だと、管理が手動では流石に大変なので、活用いただくといいかと思う。

フルフレックスだと時間もバラバラだが、このツールを遣えば中抜けなども自由なので便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
51人〜100人

個人の交通系ICで勤怠管理ができる

利用にかけた費用

出勤管理プラン

導入に至った決め手を教えてください。

従業員増加に伴い、システムでの勤怠管理を検討したため。

利用期間

2023年2月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・休暇の申請がしやすい。残業申請や休暇申請について、プルダウンでシンプルな作りになっている。

・PCでもスマホでも画面が見やすい。

個人の交通系ICで、簡単に勤怠管理ができる。ードや専用のID等が必要ないので、紛失や忘れ等のリスクがなく、とても便利。

・料金プランがわかりやすい。余計な付帯サービスなどがついていない。

不便だと感じた点を教えてください。

社員の人数が増えた時に、個別の設定が面倒。4月に多くの新入社員が入社した際に、ひとりひとりの設定に大変時間がかかってしまった。

・上記について、個人で登録してもらう必要があるので、管理者サイドでの進捗状況の管理が難しい。

・ログイン画面で、必ずtiktok等の広告が出てくるので、少し不便に感じる。有料プランにも関わらず、広告表示がある点は気になった。

・弊社の経費精算システム(バクラク)との互換性がよくない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

バクラク経費申請のツールと併用しているが、互換性はあまりよくないように感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。

交通系ICカードやGPSなどで勤怠の管理ができる点が、一番のメリットだと感じている。

導入費用(初期費用/月額費用)

出勤管理プラン

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/20

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

シフト提出日を間違えにくいUIになっている

利用期間

2022年10月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ログインさえ出来れば説明不要で利用できる。そのため、説明の時間が省ける。

・時間指定で、複数日一気にシフトを提出できる。

・備考欄があるので、事情や、「人がいなければ入ります」などの記載ができて便利。

土日はもちろん、きちんと祝日も色分けがされていて、シフト提出日にミスが無く分かりやすい。この機能のおかげで、カレンダーを確認することなく、短時間でスムーズにシフト提出が行える。

・学生時代に利用していた勤怠サービス(名称不明)では土日の色分けしかなく、平日の中にある祝日に気付くことができず、シフト提出の際にミスしてしまうことが複数回あった。学生では平日と休日でシフトに入れる時間が大幅に変わる為、小さなことだが、前述した内容は便利だなと感じた。

不便だと感じた点を教えてください。

ログインしてシフトボタンを押さないと、シフト提出やシフト確認の画面に進めない

・そこまで大きな問題点ではないのだが、毎日当日のシフトを確認する為にログインするが、急いで確認をしたい時に、1番初めの画面が「今月の勤怠状況について」の画面となっている。勤怠状況はほとんど確認することがないので、確認したい人だけ違うところから確認できるような仕様になると、よりスムーズだと感じる。

・シフト申請と確定シフトをそれぞれ確認したい時に、都度該当の月を選ばないといけない。例えば、6月のシフト申請をした後に確定シフトを見ようとすると、現在の月に戻ってしまうので、確認したい月を再度選択しなければならない。

・稀に反映が遅いことがある。

他の会社にもおすすめしますか?

現在利用していて、おすすめできない点は見当たらない。

利用していて特段不満な事はない。大変効率的なツールだと感じている。

従業員数の多い会社でも、シフトをいつでもどこでも提出できるのは、締切日間近の際も大変便利かと思う。

反対に、従業員数が少なくシフト管理が難しい会社にも、備考欄がある為「人数が足りなければ◯時〜◯時で出勤可能です」と記載ができ、シフト管理者もシフトを組む際に判断材料ができ良いと考える。

また、備考欄にどうしても外せない用事がある時は記載をすることで、直接「◯日出勤できませんか」等のやり取りを省くことができ、シフト管理者とシフト提出者が直接連絡を交わさずとも、ツールのみで完結できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/20

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

シュキーンと比べて制約が多い

利用期間

2019年秋頃~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

不便だと感じた点を教えてください。

・一部の機能が使いづらく、操作手順が煩雑な点がある。

・上記の一例として、勤務時間の修正が煩雑で手間がかかることがあった。修正するためには複数の画面を移動しなければならず、効率が悪かった。

・モバイルアプリの一部機能が制約されており、PC版との機能差がある。休暇の申請や勤怠の承認など、一部の操作がPC版と比べて制限されていた。その点で、外出先での作業時に不便を感じた。

・予定外のメンテナンスやシステム障害が頻繁に発生し、利用に支障をきたすことがある。予告なしの停止や遅延があり、スムーズな業務遂行に影響を与えた。

以前使用していたシュキーンは、カスタマイズ性に富み、企業独自のルールに柔軟に対応できたが、ジョブカンは制約が多い

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/06/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
501人〜1000人

勤務時間の把握が容易になった

利用にかけた費用

一人当たり300円が毎月必要なプラン

導入に至った決め手を教えてください。

導入時に聞いた話では、管理の手間を減らして人件費も削減したり、業務の効率化を図ったりしたいとのことだった。

利用期間

2019年春頃〜2022年10月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職のため

勤務形態・雇用形態

正社員でフルタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作しやすく、慣れていなくても直感的に使用できる。

・画面が見やすくて便利。

・有給があと何日残っているか、把握することが可能。

・どの業務にどのくらいの時間が必要になったのか、わかるようになった。

勤務時間を自分でしっかり管理できるようになる

・どのくらい毎月働いているのか、給与明細をもらうまであまり深く考えておらず、把握もできていなかった。このツールを導入したことによって、知りたいと思った瞬間に、自分がどれだけその月に働いたのかを、知る方ができて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

間違えて打刻してしまった時に、自分で簡単に修正できなかった

・ログインエラーになってしまうと、ストレスになることがある。

・位置情報がずれてしまっている時があった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

給与計算システム給与奉行クラウドと連携したが、簡単だった。

他の会社にもおすすめしますか?

こういったツールを導入しようと考えているのであれば、基本となる機能は全て揃っていると言えるし、オプションで使いやすくアレンジできるので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

一人当たり300円が毎月必要なプラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

従業員と管理者の両方が満足できる

導入に至った決め手を教えてください。

使いやすさが決め手だと聞いた。

利用期間

2019年8月~2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・勤務時間や休暇の管理が直感的で、効率的だった。以前よりミスも減った。

・モバイルアプリが充実しており、外出先でも簡単に勤怠管理ができた。

・ユーザーインターフェースが分かりやすく、操作がスムーズだった。

・レポートや分析機能が充実しており、経営者や管理者にとって有用な情報を提供してくれた。

・管理者はリアルタイムで勤怠状況を把握できる。

・導入した結果として、業務効率が向上し、従業員と管理者の両方が満足できる環境を実現した

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

特定の契約プランに移行することで、ツールの利用料金を削減できる場合がある。

プランの比較や割引情報を確認し、最適なプランに切り替えることを、おすすめする。

また、外部ツールやアプリケーションとの連携を活用することで、作業の効率化や自動化が可能。

例えば、タスク管理ツールや統計解析ツールとの連携により、データの取り込みやレポート作成をスムーズに行える。

ツールのカスタマイズ機能を積極的に活用するといい。

自分やチームの作業フローに合わせて、表示項目やレイアウトを調整することで、使いやすさと効率性を向上させることができる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

外部ツールとの連携はしやすかった。

具体的な例としては、Slackとの連携がスムーズだった。

Slackはチームコミュニケーションツールであり、プロジェクトの進捗や、タスクの通知をリアルタイムで共有できる。

ジョブカンのシステムとSlackの連携により、タスクの状態変更や進捗報告を、自動的にSlackチャンネルに通知することができた。

これにより、チーム全体がタスクの進行状況を把握しやすくなり、コミュニケーションも円滑に行えた。

他の会社にもおすすめしますか?

オススメできる。

ジョブカンは、特に中小規模の企業や、プロジェクトチームにおすすめ。

効率的な勤怠管理やタスク管理を求める会社や、リモートワーク環境でのチームコラボレーションを強化したい会社にも、適している。

また、複数のプロジェクトを同時に管理する必要がある場合や、柔軟な勤務形態を採用している場合にも役立つ。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
31人〜50人

Slackと連携ができる

利用期間

2022年12月〜2023年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タイムトラックを過去に利用していたが、それよりも使いやすいと感じる。

・上記について、タイムトラックはスマホ用の画面がなく、打刻を押す際に、違うボタンを押してしまうことがあって修正が大変だった。ジョブカンは、スマホ用の画面になっていて、且つ打刻を押すボタン以外ないため、押し間違えることはない。

Slackと連携ができる点は使いやすい

・スマホでも問題なく利用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻修正をする際、カレンダーから日付を選択できるようになっているが、日付を選択して、表示させるというボタンを押さないといけないのが、不便を感じる。

・上記について、「日付選択しただけでは、選択している日付の修正ができない状態」、ということが分かりにくい。カレンダー選択をすることで選択した日時が出ていて、そのまま打刻修正をしてしまうケースが発生する。

・Slackと連携した場合、スマホのSlack上で打刻をすることができない。

月の稼働時間を自分で計算しないといけないということに、不便を感じる

・毎月の標準労働時間が表示されていないため、表示されるようになると計算がしやすいと思った。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Slackとの連携は行いやすかった。

他の会社にもおすすめしますか?

1日に何度も打刻を押すことができるので、フレックスの会社さんにはとてもいいツールだと思う。

また、Slackで完結させることができる点は、とても使いやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
その他
職種
その他
従業員
31人〜50人

使いたい機能を選んで契約できる

利用にかけた費用

初期費用0円、月額1ユーザーあたり300円(出勤管理機能、シフト管理機能)

導入に至った決め手を教えてください。

今後、フレックスタイム制を導入したく、そこも見越して勤怠管理システムを導入しました。

タイムカードでは処理しきれない集計も、システムが簡単に行ってくれるので導入して良かったです。

利用期間

2023年4月~2023年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

1ヶ月間の変形労働時間制、シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻方法が複数あり、その時の状況に応じて対応することができました。

使いたい機能だけを抽出して、それに合った料金設定やプランを採用することができました。使いたい機能を選んで、その機能分しか料金が発生しないため、低コスト化が可能でした。

・サポート体制が充実していて、不明点などをすぐに問い合わせし、早期に解決することができました。AIチャットでやり取りするのではなく、直接窓口に問い合わせが行えるので安心感がとてもありました。

・導入を検討する中で、上記に挙げたように、➀状況に応じて様々な方法で打刻できる、②低コスト、③サポート体制、この3点が大切だと思っていました。

不便だと感じた点を教えてください。

・細かい設定は自分で行うので、サポートに問い合わせをするなど時間がかかります。

ジョブカンのログイン画面が複数存在し、さらにそれぞれが酷似しているため、分かりづらいです

・上記の詳細として、「管理者用ログイン画面」「スマホ打刻用のログイン画面」「共通IDログイン画面」など、複数ログイン画面が存在しています。よく「IDとパスは合っているけどログインできない」という問い合わせが従業員からあります。だいたいは、ログインする画面の相違ですので分かりづらいのかと思います。

・機能が充実していますが、従業員によっては慣れるまで時間が必要です。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

使いたい機能だけを選んで使用するとコストダウンできます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

まだ連携はしていませんが、給与計算ソフトとも連携できるようですので検討中です。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員が少ない企業でも、1ユーザーあたりの料金設定ですので、導入しやすいかと思います。

勤怠管理についても、事務員の方などが管理するよりも、システムを導入したほうが人件費も抑えられますし、計算ミス等がほとんどないので安心です。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、月額1ユーザーあたり300円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ