「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
「必要な機能だけ」選んで使えるから無駄がない
ジョブカン勤怠管理は、リーズナブルでありながら豊富な機能が魅力のクラウド型勤怠管理システムです。他社のパッケージ型ツールと異なり、出退勤・シフト・休暇・工数管理の4つから必要な機能だけを選んで使える点が大きな特徴です。
1機能1ユーザーあたり月額200円~利用できるので中小企業にも嬉しい価格設定です。
データの修正方法が面倒だと感じる声もあるようですが、その分不正を防ぐこともできるので、これから管理をしっかり行っていきたい企業にはおすすめです。
2023年1月〜2023年9月現在も利用中
シフト制
・タイムカードを置く場所を取らなくて済む。
・今はスマートフォンにsuicaやpasmoが入っているので、打刻のために追加で何かを所持する必要がない。
・新規登録者の設定も難しい作業がなくスムーズだった。
・打刻の確認にタブレットを使用しているが、タブレットと打刻で使う端末の接続が勝手に切れてエラーになることがある。
・タブレットの操作がたびたび必要になるので、大荷物で手が塞がっているときや、接続方法のわからないパートスタッフがいると何度も繋ぎ直さないといけないのが不便。
狭い店舗などにもおすすめできる。
ICカードで打刻できるので、自分のタイムカードを探す手間がなく、タイムカードを保管する場所の確保も必要ないので。
不明
会社の方針として「ICT化を促進していく」というものがあり(自治体からの補助の関係が大きかったのではないかと思います)、その一環で勤怠管理をジョブカンで行うことになった。
2019年〜2021年
退職したため。
正社員、シフト制
・ICカードをカードリーダーにタッチするだけで勤怠が記録されるので、初心者でも簡単に利用できた。
・給与明細や年末調整もネットを通じて取得でき、手続きも簡単だった。
・シフト作成の際、細かく時間を設定でき、登録したら繰り返し使えた。
・ICカードを読み込むカードリーダーが度々不具合を起こす。
・シフト変更を行う際、指定した箇所以外にも選択範囲が及んでしまうことがあり、操作しづらい。
・サポートサービスがあまり充実しておらず、困り事があった際に解決まで時間がかかった。
不明
2023年6月〜2023年8月現在も利用中
シフト制
・押すだけなので打刻が簡単。
・ログインを記憶できるので、毎度ログイン入力をしなくてもサッと押せる。
・シンプルで使いやすい。
・管理者はパソコンで管理しやすい。
・入室時に、パソコンの操作ミスでダブルクリックしてしまうと、入室と退室の打刻になってしまい、修正に手間がかかる。
不明
2020年9月~2023年8月現在も利用中
パート(平日のみ、時間固定)
・有給の残日数がすぐに確認できる。
・最初は使い方に迷ったが、一度覚えてしまえば難しい操作ではない。
・有給の残日数の表示は承認された時点では減らないので、〇日残っていると思った日数と表示が異なる時があり迷ってしまう。
・例えば8時に出勤し12時に早退した時、休憩はとっていないが1時間の休憩分が勤務時間から自動で引かれてしまう。
不明
2023年2月16日から2023年8月現在も利用中
・口頭でなく、システム上で申請できて良い。
・簡単な操作が多いので、機会が苦手な方でも初心者でも、使いこなせる。
・固定の休み(土日祝日)が自動入力されていない。
・有給申請とシフト申請を別でしなければならないが、一度にできると良い。
不明
金額と導入のしやすさ、管理のしやすさ
2019年3月〜2023年8月現在も使用中
基本勤務体制
・管理者もユーザーもわかりやすい仕様。
・出退勤の打刻や、管理が簡単にできる。
・休暇申請や経費精算のフローがわかりやすい。
・携帯でも利用できるため、直行や直帰の際も管理しやすい。
・キントーンとの互換性があまり良くない。
・オフラインでの使用ができない。
営業の社員が多い会社は、携帯でも打刻ができて便利なのでおすすめ。
不明
2019年11月~2023年8月現在も利用中
基本勤務体制
・入社してすぐの初心者でも簡単に利用できる。
・打刻画面がシンプルなUIで使いやすく、PC・スマホからの両方からログインできる。
・システムログインして打刻ボタンを押すだけで、外出先でも出退勤の管理ができる。
・出勤・退勤の打刻、修正申請、残業申請、シフト確認までできる
・打刻が反映されていない時があった。
・イレギュラーな勤務の際、修正するのが少し手間がかかる。
・反応が遅く、再度押してしまったときなどの修正が管理者の承認制になるので、少し面倒。
・休暇申請の際にエラーになることがあった。
システムは完結でわかりやすく、初心者でも使いやすいので一般的な会社であれば問題なく使えると思うので、おすすめする。また、携帯とパソコンの両方で使えるので、リモートワークを取り入れている会社にもおすすめできる。
不明
導入に関わる部署ではない上、入社した際には既に導入されていたので不明。
2019年12月~2022年4月
退職の為
基本勤務体制、正社員
・UIがスマートでわかりやすかった。
・出社の際の打刻は社員証をタッチするだけなので簡単。
・外出先でも、GPSで位置情報と共に打刻できる。
・休暇申請などもシンプルなので簡単に操作できた。
・年代問わず使いやすく、受け入れられる。
・申請などが承認された際はメールで転送されてきて、いちいちサイトを確認しなくても良い。
・通信障害の問題か、出社の際のタッチがうまくいかず、エラーになることがあった。
・スマホから見るUIが、PCと比べて簡易的な作りで見にくかった。スマホで対応することもしばしばあるので、見やすいカラーや読みやすい文字、わかりやすいボタンなどにしてほしかった。
次の理由で、中規模以上の企業で幅広い年代がいる会社やリモートワークを導入している会社におすすめする。
・機能がシンプルでわかりやすいUIの為、こういったサービスが初めての方やアナログな方にも受け入れやすい。
・休暇や申請管理もペーパーレスなので、非常にスマート。
・社員証をタッチして打刻できるし、オンライン上でも打刻が可能なので、出社とリモートワークの両方を導入している会社には有難いサービス。
不明
初期費用無し、月額5000円程度。
初期費用がなく安価だったため。
2021年~2023年8月現在も利用中
フルフレックス
・ジョブカンシリーズでそろえると(給与・労務等)と連携しやすい。特に給与計算とは、勤怠を入れて遅刻・早退・有給などがしっかり反映されて便利に使えている。
・管理画面からダイレクトに修正できる。
・申請者の画面がシンプル。
・問合せをして小ワザを使わないと、出来ない事が多々ある。
・マニュアルを見ても、すぐに理解できない事が多い。
・直感で設定が出来ないことが多いので、雇用形態が増えると面倒。
・休日設定が難しい。
初期費用がかからず安価なので、数名規模の小さな会社にはお勧めできる。
一方で、人数が増えて様々な雇用形態を扱うようになると、設定が非常に面倒なので、要検討だと思う。
初期費用無し、月額5000円程度
2023年2月〜2023年8月現在も利用中
フレックスタイム制
・操作が簡単で、これまでシステムを使用したことがなかった私でも、最初から問題なく使用できた。
・月内での労働時間が確認でき、自分自身でも勤怠の管理が容易。フレックス勤務体制だからこそ、従業員が自分の業務時間をシステム内で管理できるという点は、とても便利に感じている。
・上記について具体的に、8時間の労働時間を超えて作業しなければならない時があり、通常であれば残業扱いとなるが、同じ月内であれば、オーバーした労働時間を別の日で調整することができた。その際に、労働時間とオーバーしている時間をシステム内で見る事ができたため、作業が落ち着く時期に、早く退勤して自分の時間に使えた。
・休暇申請福利や厚生の使用状況も、同じシステム内で確認できる。
・あまり欠点と感じているところはない。強いていうなら、弊社で別途使用しているWorkdayというシステムと連携できればもっと良くなると感じる。
・上記の詳細として、ジョブカンとWorkdayで入力した作業時間との間に齟齬があった際に、上司から指摘を受けたことがある。その後は、2つのシステム間の齟齬を確認するようにしているが、ジョブカンで打刻した時間がWorkdayでも表示されるような連携が取れていたら、手間が省けると感じた。
弊社と同じフレックス勤務制度を導入している会社には、おすすめである。
理由としては、自分の労働時間が日・月単位で確認できるため、プライベートの予定などと合わせて業務量を調整する際に、便利だから。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠
Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)
Touch On Time
AKASHI
キンコン(旧kincone)
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン(サービス終了)
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介