Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)

3.2(125件)

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)は「株式会社チームスピリット」が提供するクラウド型勤怠管理システムです。

複雑な勤務体制であっても、システム内で自動で集計・管理・アラートができるため、労務担当者の業務を大幅に効率化します。

また、既存の社内システムとシームレスな連携が可能な点も魅力です。

なお、従業員数が50名を下回る場合は、費用対効果が低くなる可能性もあるので、注意が必要です。

Team Spirit 勤怠(旧チムスピ勤怠)のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全125件
投稿日: 2022/05/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

人事給与との連携でコストの心配なし

利用にかけた費用

従業員数に応じた人数ライセンス

導入に至った決め手

他人事給与システムとの連携の利便性を重視

利用期間

2019年1月~2022年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

人事給与システムとのシームレスな連携

・無駄な連携コストの削減

・制度対応コストの削減

・親和性の高い人事システムを利用することで就労システムの基本マスタや人のデータをすでに利用している人事給与システムからデータ連携できる

・上記によって、その連携用のシステム開発・保守をする必要がなく、自社の制度や法改正が発生した際に、都度何百万というコストが発生しない。

投稿日: 2022/05/18

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
251人〜500人

勤怠管理と工数管理を同システムで行える

導入に至った決め手

元々別のシステムで管理していましたが、勤務時間と業務工数を一見管理出来る事から導入する事になったと聞いています。

利用期間

2022年1月〜2022年5月現在も利用中

会社の勤務形態

スーパーフレックスタイム制(コアタイムなしのフレックスタイム制)

使いやすいと感じた点を教えてください。

・トップページや入力画面、情報確認画面がシンプルで使いやすい。

勤怠管理と工数管理を1つのシステム内で行える様になり便利になった。

・休暇情報も年単位の一覧で反映されるため、休暇管理がし易くなった。

不便だと感じた点を教えてください。

休暇の種類毎の登録方法が分かりにくくストレスを感じる。

・月末月初はシステム回線が混み合うのか、システム障害が発生している事が多い。(主に前日の勤怠情報が反映されていないという障害)

他の会社にもおすすめしますか?

是非おすすめしたいです。当社であれば業務工数の管理を追加する等、勤怠管理以外に各社毎にカスタムが出来るので用途に合わせてカスタムし、スムーズな勤怠管理が可能となると思います。

投稿日: 2022/05/18

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

開発や設定変更は外部発注が不可避

導入に至った決め手

他人事給与システムとの連携の利便性を重視

利用期間

2019年春~2022年5月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

開発が都度都度、コンサルタント、開発者経由となってしまうため、それなりの費用をかけておかないと利便性を享受できない。

・この開発や設定変更の際の影響範囲を見定めるのにコンサルタント、開発に相談する必要があるが、コンサルタントの質によっては良い回答が得られない事も度々あった。

・スマホアプリ対応自体はやってくれるがオプション料金がかさむ印象。

・UIは洒落ているが、これもカスタマイズ費用がかかり、長い目で見えるとコスト的にどうなのかやや不明確。

投稿日: 2022/01/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

人事処理に必要な申請書が一元化されている

利用期間

2020年4月1日から2022年1月現在も利用中

 

 このツールサービスを使ったときの会社の勤務形態

全社員がフレックスタイム制を導入。1部部署はシフト制勤務もあります。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

月次サマリーを見ることで当月の有給消化の利用状況や累積の時間外業務時間が一目でわかり、自身の業務の振り返りを行うことが容易です。またレポート機能や人事手続きナビなど、人事処理に必要な申請書が一元化されており、今まで社内イントラの社内規定を確認して書類をかき集めておりましたが、本システム導入によりそのような手間が一切なくなったことが最大のメリットでした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

PCのログオフログイン操作によって自動打刻されるシステムが不具合を起こしており、毎日手動で打刻処理を行っていることが手間です。またレポート機能は誰が承認しているのかフローがわかりにくいです。また、勤怠を承認する上長によっては申請承認を止めてしまうため、督促機能が付いていて欲しかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的には画面を見やすく操作も簡単なので利用者としては他の会社様への導入をお勧めします。

投稿日: 2022/01/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

自分自身の勤怠状況が正確に把握できる

利用期間

2019年4月〜2021年12月現在も利用中

 

このツールサービスを使ったときの会社の勤務形態

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

出勤、退勤打刻が開いてすぐワンクリックでできる。
業務内容のカテゴリ分けが細かくできて、振り返った時にどの業務に時間をどれくらい割いてたか視覚的分かりやすい。承認者の変更設定が単純ですぐできる。
労働時間の横棒グラフが視覚的に分かりやすい。
規定労働時間や過不足時間などが月の勤怠表の左下にまとめられ都度更新されるので残業時間などが把握しやすい。
〜申請には必ず備考欄が設けられてるので、承認者にも申請理由等の連絡がスムーズ。

 

不便だと感じた点を教えてください。

午前中(ちょうど出勤時間帯)にメンテナンスが長引いて入れないことが何度かあり、各種申請やスケジュール管理が滞ることがあった。
あくまでも勤怠管理だけの目的で使用していたため、ホームに社内のおすすめのユーザーやグループが表示されるのが鬱陶しく感じることがあった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。
勤怠管理については必要な指標、申請、可視化された統計が細かに分類されており、より正確に自身の勤怠状況を把握できるため、パソコンを使用した業務全般に関わる会社に業種問わずおすすめします。

投稿日: 2022/01/18

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

業務報告の時間短縮につながった

利用にかけた費用

「TeamSpirit HR」 月額900円/1名

 

利用期間

2021年6月~2022年1月現在も利用中。

 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態

シフト制、契約社員

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前までは紙での勤怠簿管理(Excel作成)で記入後に印刷のパターンで承認フローだったが、TeamSpirit導入後は無駄な紙を印刷せずにクラウド管理で勤怠管理及び工程管理も同時に行えるので一石二鳥の便利さで業務報告の時間短縮につながった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

あくまでもTeamSpiritを勤怠管理ツールと見た上での意見としては、出勤・退勤の打刻キーと手打ちでの打刻が併存していて毎日の入力の際にどちらを使うか迷ってしまうUIの作り方がやや不便に感じてしまう。休暇の項目も有給休暇の名称がなくどのような休暇か一目でわからない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

slackにURLを添付して、情報を社内で共有する機会が多くその点ではチャットツールとは相性がいいと思っている。営業支援部門ではSalesforceを使っているので連携は抜群と聞いている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

TeamSpiritをおすすめできる会社としては、自社社員の他に業務委託・派遣など多種多様な雇用形態で働く人が多い職場では紙での勤怠管理は不便なのでそれを改善するために導入することは賛成です。

投稿日: 2022/01/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

salesforceを利用中の企業にはオススメ

利用にかけた費用

初期費用:15万円
月額費用:600円/ユーザ

 

利用期間

2021年6月〜2021年12月現在

 

このツールを使ったときの会社の勤務形態を教えてください。

固定労働制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

経費精算機能、電子稟議機能と一体となったパッケージなので、アプリを切り替えることなく様々な事務を行えるところがよい。ダッシュボード機能もあるため、誰がどれだけ残業しているかなどを視覚的に管理することができ、労務管理の面でも優れている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

部署情報を1ヶ月より小さい単位で持てないので、月の途中で異動があったときなどに管理が人的になる。salesforceのプラットフォームを利用したアプリであるため、salesforce上とTeamSpirit上で二重でユーザ管理をする必要があり、そこは不便。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

労働時間を出力する機能もあるため、給与システム(PCA)との連携はスムーズにできている。

 

他の会社にもおすすめしますか?

salesforceのプラットフォームを使ったアプリなので、salesforceを利用中の企業とは相性がいいと思う。経費精算システムを別で動かしている企業はあまりうまみがないかもしれない。

投稿日: 2022/01/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

打刻完了の有無がわかりやすい

利用期間

2020年2月~2020年12月

 

 このツールを使ったときの会社の勤務形態を教えてください。

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

打刻の完了の有無がわかりやすく、現在が出勤中なのか否かが一目アイコンを見るだけでわかったので、打刻漏れが少なかったですし、スマホから打刻できたのでビルの1階から早めにやっていました。
また、勤怠の修正がいちいち都度やらずに、月末にまとめてやることができたのも楽でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

今日欠席のメンバーやリモート勤務のメンバーが一目でわかるようにダッシュボード化されているとより使いやすいなと思いました。
特にチームメンバーの出勤表とカレンダーが見られるとすごくありがたかったです。
法定規則未満の有給取得日数のメンバーを通知する機能も欲しいです。
Googleカレンダーとも連携してくれると助かります。社内の人の出勤の有無がわかって、急な社内会議が可能か否かが知りたいので。

 

他の会社にもおすすめしますか?

特におすすめはしないです。他のツールと連携しているわけでもなく、カレンダーとも連携していないのでメンバーの勤怠管理やスケジュール管理までは期待できないです。
インターネット接続の調子が悪くても動作する点だけ良かったです。

投稿日: 2022/01/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

社内管理ツールとセットで一元化できるのが便利

利用期間

2019年4月から2021年12月現在も利用中

 

このツールサービスを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態を教えてください。

基本勤務体制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

他の社内管理ツールとセットで一元化できること。例えば、打刻、経費申請、工数入力、稟議が1つのツールで実現出来ることが使いやすい。年休の日数が見やすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

動作が若干重い気がするのでもっと軽快に使えると嬉しい。機能がたくさんあることは良いが、逆に使い方が難しくなっていると思う。タスク管理機能も期待したが、個々のタスクを管理するような使い方ができないのが不便。

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内ツールが複数あり用途毎に分かれている会社は、一元管理できるため大変おすすめ。

投稿日: 2022/01/17

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

スマホでの打刻が一度も成功しない

利用期間

2020年12月〜2021年12月現在も利用中

 

このツールサービスを使ったときの会社の勤務形態・雇用形態

裁量労働制

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ホーム画面からクリックしてすぐ打刻出来るので、急いでいる時は助かっている。また、経費精算もこのサービス内で出来るので一度に社内業務が進み時間がない自分としてはありがたい。
以前はジョブカンを使っていたが、同じように出来たので助かった。ただ、TeamSpiritはボタンが少し控えめなUIで、人によっては見つけづらいのかもしれない。

 

不便だと感じた点を教えてください。

自分含めスマホでの打刻が一度も成功しないメンバーが多く、後から修正しているので結構ストレスになる。プロジェクト毎に作業時間を入れる必要があるが、目的のプロジェクト(ジョブ)に行き着くまでに時間がかかりすぎ。

 

他の会社にもおすすめしますか?

使いづらいツールなのでオススメしない。ただし、プロジェクトごとに作業時間を入れる必要のない業態で、出勤退勤管理だけをしたい会社であれ、十分使えると思う。

勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ