ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。
月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。
初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。
ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。
月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。
初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。
2021年6月~2022年7月現在も利用中
・勤怠をきる時にPC上だけでなく、タブレットで出来る。
・店舗を総括している人のパスワードで入ると、その店舗スタッフ全員が表示される。そこから出勤や退勤を選択出来るところがわかりやすくて便利。
・シフト変更対応がスムーズ。手こずる事がないので、遅刻や残業になりにくい。
・シフトの変更対応はスムーズだが、シフト作成は慣れるまでが難しい。
・パスワードの自動保存は出来るものの、タブレットにパスワード保存が出来ない。
・選択後に念のための確認ができないため、誤操作として取り上げられてしまうことがある。間違えて違う人の場所を選択したらそのまま操作完了してしまうという誤操作が多発している。
シフト作成には慣れが必要だと思うが、基本的に無駄な部分が少ないと感じたのでおすすめはできる。サクサクと出勤退勤処理が出来るようになると思う。
不明
2021年8月~2022年7月現在も利用中
シフト制
・出退勤、休憩のボタンを押す際にシステムにつながりにくい時がある。
・休憩中に何分経過したか時間が出ないので少し不便。
・音があればシステムでの処理が終わったか分かりやすい。
・手軽すぎて打刻忘れをすることが多々ある。シフトと連動して音などで知らせて欲しい。
郊外のグランピング施設など電波が悪い場所などでは、オフラインになってしまうと処理が進まないため、おすすめできない。
不明
スタッフの勤務状況をネット上で管理しやすくするため。
2021年6月~2022年7月現在も利用中
シフト制
・ボタン一つで出退勤、休憩が管理できるので便利。
・打刻忘れなどあっても修正依頼が簡単にできる。
・システムがシンプルな作りなので初心者にも使いやすかった。
・紙での処理が発生しないので、スペースをとらない。
・データ管理がしやすい。
自分が知る限りでは外部ツールとの連携は出来ない。
システムがシンプルということ、出退勤・休憩の管理がボタン一つででき便利なのでおすすめ。
不明
手書きの出勤簿だったが、効率を上げる為に導入した
2021年4月〜2022年7月現在も利用中
シフト制
・社員証をタッチするだけなのでスムーズに打刻ができる
・コンパクトなサイズなので打刻忘れしにくい場所に置くことができる
・タッチした後に音がしっかりとなるのでタッチし忘れがない
・両手ぐらいのサイズなので女性でも持ち運べる
・タッチ出来たか不安な時は、もう一度タッチすると打刻出来ているかどうかメッセージで表記される
・複数の人で連続でタッチすると2人目以降の人が反映されない時がある
・原因は分からないが、タッチしても打刻時間が反映されない時がある
誰でも簡単に扱えるし、シンプルなので使いやすくてオススメです。
タッチしてから打刻までが早いので大人数で打刻しに行かない限りは非常にスムーズに打刻が出来ると思います。
少人数の会社に向いていると思います。
不明
開始時期不明~2021年10月
現在退職済みのため。
基本勤務体制。正社員。
・タブレットで出退勤の打刻をすることができる。
・本社も支社も、社員全員の出退勤がまとめて表示されるため、打刻管理がしやすかった。打刻忘れがあった時にはすぐに当事者に伝えることができた。
・打刻の際に顔写真も一緒に撮れることから、代理での打刻ができない。これによって正確な打刻を記録できる。
このシステムであればカードがないので、タイムカードを紛失してしまう心配がない。紙のカードを使っていてそういった心配が多い会社にはおすすめ。
不明
2020年4月〜2021年7月
退社したため
シフト制
・出退勤共に顔写真を撮るだけで申請が完了する
・出退勤時の顔写真の撮り忘れがあっても、メニューから簡単に出退勤時の時間を入力すれば変更の申請ができる
・起動しないなどのバグが一度も起こったことがない
・アプリを立ち上げてから写真を撮るまでが早い
・毎月、休みの日と出勤の日を設定できて、アプリ一つでシフトも出退勤も確認できる。
「jinjer勤怠」のみでとても使いやすかったため、連携なしでもいいと思う。
ある程度人数がいる会社であれば、各自出退勤報告をjinjer勤怠で管理する事ができるのでおすすめしたい。
不明
2018年頃~2022年7月現在も利用中
基本勤務体制 バイト
・タブレットがうまく起動しない時がある。その時は手入力で対応するほかないので、打刻が面倒になる。
・打刻していれば全て同じ色で表示されて遅刻の判別はできない。遅刻の確認は、細かく時間を見て処理をしなければならない。
・シフトを登録することができないため、予定とは違う時間に打刻しても何も表示されない。そのため、シフトと照らし合わせて遅刻の有無を確認するときに手間がかかる。
パートやアルバイト、またフレックス制を導入しているところであれば、管理者側の勤怠管理が難しくなると思うので、おすすめしない。
不明
2020年4月〜2022年7月現在も利用中
シフト制
・規定の時間になるまでは、写真を撮ってもすぐには申請できない。時間が来たら変更の申請をしないといけないところが不便だった(もっと効率的な使い方があるなら知りたい)
・出退勤の写真を撮ったのに会社の方に反映していなかったことがたまにある
・いつも自動ログインで使いやすかったが、たまにIDなどを入力しないといけないことがあった。IDは入社の際に全体で設定したため、すぐにはわからず、本社に確認してログインするまでに時間がかかった。
不明
2021年10月〜2021年12月現在も利用中
シフト制
・入力する項目がシンプルで整理されているため、直感的操作が可能。
・カレンダーには出勤日の日付の下に緑点あり、可視化しやすい。実際に勤務を終えた際は、日付の下の点の横に黄色点がつき、休んだ日は赤点となるため、いつ休んだか確認がしやすい。
使用端末によると思うが、iPhoneSEで確認をする際、カレンダー表示を閉じることができない。
縦幅2cmのスクロールの中で勤務時間の確認をしなければならないため、とても見づらい。
遅延・遅刻・早退などの項目が統一化されておらず、申請に細かな違いが生じてしまい混乱しやすい。
全体的には使いやすくおすすめできる。従業員数の少ないベンチャー企業などには適していると思う。ただ、実際の勤務時間がとても見づらく、遅延申請なども細かなマニュアルがあるため、全体の管理や把握に時間がかかる場合がある。大企業向けではないかもしれない。
年間150万円
2年半前~2022年1月現在も利用中
料金が安かったのでが導入の決め手。
勤怠、打刻、有給管理などをメインで利用。
導入の背景は労務管理、打刻、シフト作成、勤怠管理が別々のサービスを利用しており、月末の締め作業を効率よく進めるために導入しました。
使いやすかった点は、1DBなので従業員を登録すると様々なサービスと紐付いており、新入社員が入った際の運用は楽になりました。
出退勤はiPadでjinjerアプリをインストールし、写真撮影で出退勤管理の機能を利用しております。
笑顔判定という機能があり出勤時の笑顔を判定するという他にない機能がついております。
導入時はシステムが安定しており、あまり問題なく利用できてましたが昨年末あたりから、メンテンナンスが増えてバグが多くなりました。
仕様変更があるとバグが発生するよになり1DBの弊害がかなり出るようになりました。
導入時に聞いていた話よりも出来ないことが意外と多く、サポートも導入時より適当になっており、機能面の改善よりもサポートの改善をしてほしいと思います。
1DBであるからこそ基本設計の時点でしっかり設計してほしいと感じました。
今現在の運営状況ではどのような会社にもおすすめ出来ません。
初め導入支援して頂いたカスタマーサポートの方も退職しており、引き継ぎの無いまま放置されました。
利用したいサービスのみ課金して機能を付け足すことが出来るのは面白いですが、サポート対応が悪いのでお勧めできません。
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
Touch On Time
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介