KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
91〜100件 / 全519件
投稿日: 2023/12/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

打刻ミス等にもPCから即時対応が可能

利用にかけた費用

初期費用無料 ランニングコスト年間30,000円程度

導入に至った決め手を教えてください。

紙のタイムカードを使用して労働時間の集計をしていたが、集計ミスや集計にかかる時間を削減するために導入した。

利用期間

2022年1月~2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

固定シフト制とフレックスタイム制の併用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・紙のタイムカードと比べて、タッチパネルにタッチするだけなので打刻の手間が減り、集計も30分程度かかっていたところ15分程度に短縮された。

・スマホからの打刻が可能になったことで、どこからでも打刻できる。

修正、追記等が容易で、打刻ミス等にもPCから即時対応が可能

・有給等の申請が容易で、スマホ等からの申請も可能。

不便だと感じた点を教えてください。

・固定シフトには比較的対応しやすいと思うが、フレックスタイム制や裁量労働制の場合は規定の労働時間の設定等がやや煩雑に感じる

・従業員が自ら有給等の申請や交通費の申請が可能だが、二重に申請があったりする場合の管理がやや煩雑。アラート等がないので気づかないケースがある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

・概算の給与等が表示されるので、人件費の管理・予測の分析データとして使うことができる。

他の会社にもおすすめしますか?

従前の紙のタイムカードや書類のみによって労働時間・給与の管理を行っている企業に、おすすめする。労働時間の集計時間削減、管理者の労務コストを低減することで、働き方改革にもつながると思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用無料 ランニングコスト年間30,000円程度

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/12/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療/美容
職種
その他
従業員
31人〜50人

画面がシンプルで見やすい

利用期間

2021年11月〜2022年6月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職をしたため。

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯でもパソコンでもどちらでも出勤退勤、申請ができる。

画面がシンプルで見やすいので、初めて使う人が年齢層が高い人でもパソコンが苦手な人でも迷わず、案内が簡単

・位置情報も出せるため、従業員が嘘をついていないかもわかる。

他の会社にもおすすめしますか?

画面も操作性もシンプルでそこまでサポート力がなくても問題ないと思うので、導入をおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
コンサルティング
職種
一般事務職
従業員
101人〜250人

さまざまな働き方の社員がいる会社におすすめ

利用期間

2021年8月〜2023年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤打刻画面の表示方法や、打刻方法が分かりやすい。

・打刻漏れや有給申請、在宅申請などをした際に自分の申請内容状況(承認非承認)がわかりやすい。

・自分のタイムカードの画面にて、有給残数やどれだけ取得したのかなどが一目でわかる。

・出退勤打刻がワンクリックでできるので、出勤時間ギリギリに出社してしまった際にも、スマホやPCを立ち上げてからすぐに打刻ができるためありがたい。

不便だと感じた点を教えてください。

出退勤打刻の際位置情報が取得できない時が多々ある

・出退勤打刻を二重打刻してしまう時がある。

・チャットサポートを全権管理者だけにしないでほしい。

他の会社にもおすすめしますか?

さまざまな働き方の社員がいる会社におすすめ

フレックス、裁量労働、一般、アルバイト、全てに対応できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
51人〜100人

携帯とパソコンとで時間がズレるときがある

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からおすすめされて導入した。

利用期間

2021年10月〜2022年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制

不便だと感じた点を教えてください。

・押し忘れの申請の画面が使いづらい。

・たまに英語で表示され、翻訳をすると翻訳がおかしく画面を閉じないと元に戻らない。

携帯とパソコンで時間がズレるときがある

・コメントを書く場合に改行できず、文字制限もあり、理由などを書く場合などに変な日本語になってしまうので改善してほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療/美容
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

自分の勤務状況を1分単位で確認できる

利用期間

2023年6月〜2023年8月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合

退職したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・打刻をしたものがどこに反映されているのか、すぐに確認できる。

自分がどのくらい勤務しているのか、1分単位で確認できる

・自分のタイミングの良い時間に、自身の勤怠を確認できて非常に便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・使い慣れるまで時間がかかった。

他の会社にもおすすめしますか?

従業員各自で自分の勤怠を自分の良いタイミングで確認したり管理したりできて便利だし、管理する側も正確に迅速に把握することができるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

前月のスケジュールなどをコピーでき毎回入力しなくて済む

利用期間

2022年11月〜2023年11月現在も利用中        

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的な打刻や申請はわかりやすく、すぐに覚えられる

前月のスケジュールなどをコピーできるので、毎回入力しなくて済む

・打刻エラーが管理者トップ画面に出るので、打刻忘れに気づきやすい。忘れた従業員へはメールも行くので、管理者の手間も省ける。

・まとめてシフト入力できるので、時間短縮・業務効率化になっている。

不便だと感じた点を教えてください。

有給休暇の設定などのスケジュールエラーが出ないので、毎回、管理者側から該当者へ連絡をしなければならない

・位置情報が正確ではなく、直行かどうかわかりにくい。

・会社の組織改編により使わなくなった部署コードを消せない。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

freeeを給与ソフトとして利用していますが、すぐにデータを抽出できるので連携しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

初めて勤怠管理をシステム化する中小企業にとっては、必要最低限の機能が備わってるので、おすすめする。従業員数が少なめ(100名以下)であれば、管理しやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/15

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
一般事務職
従業員
11人〜30人

各種設定がどこでできるかわかりにくかった

利用にかけた費用

月額300円/人

利用期間

2022年10月~2023年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退社したため。

勤務形態・雇用形態

正社員・シフト制

不便だと感じた点を教えてください。

各種設定がどこでできるかがわかりづらかった

・従業員側が残業申請等を行うボタンがわかりづらかった。

・シフトが急遽変更になった際の変更方法がわかりづらかった。

・1分単位以外の単位にするサポートに連絡する必要があった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

オフィスステーション給与と連携していたが、最初の初期設定さえすればボタン一つで連携できた。ただし、個別に追加した項目(在宅回数など)は、自動取り込みができず不便であった。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額300円/人

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
51人〜100人

スマホでも打刻できて出先で便利だった

利用期間

2020年4月~2022年1月

 現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・配布された社員証が入退室管理と勤怠システムで使えるICカードになっており、出勤時にカードリーダーにタッチするだけで打刻できた。

スマホアプリとも連携していたので、有給申請や出先での打刻も社用携帯から申請できた

不便だと感じた点を教えてください。

・大きく不便を感じたことはないが、経費計算ソフトや給与計算システムと連動していればより処理がスムーズだろうなと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
31人〜50人

一人あたり月額300円で全機能が使える

利用にかけた費用

1名あたり月額300円 初期費用なし

導入に至った決め手を教えてください。

初期費用がかからないこと。ネット環境があれば打刻ができること。

利用期間

2023年1月~2023年7月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

ジョブカンに比べ、一人300円で全機能が使える。機能の追加などの必要がなく、躊躇なく設定を試してみることなどができた。

・共有のパソコンを準備すれば打刻ができた。

・パソコンの打刻画面で自分の名前を選択して打刻できるので、わかりやすかった。

・出張中であってもスマホなどでも打刻できる。

他の会社にもおすすめしますか?

システムの操作方法は慣れるまでは大変かもしれないが、慣れれば便利に使えるし、料金も使用した人数分でわかりやすいので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1名あたり月額300円 初期費用なし

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/11/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
宮城県
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
11人〜30人

自動で送られる位置情報が正確

利用にかけた費用

1人月額300円程度

導入に至った決め手を教えてください。

ランニングコストが低いことと、1ヶ月の無料トライアルでさほど使いにくさを感じなかったため。

利用期間

2021年5月~2023年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・タップ1つで勤怠を管理してもらえるので楽になった。

スマホで打刻する場合は位置情報も自動で送られるため、確実に出勤していることを確認できるのが良い

不便だと感じた点を教えてください。

・スケジュールの申請を自分でするが、単日ずつでの申請しか出来ない。

時間外業務の申請が分かりづらい

・時々、勝手にログアウトされている事があり、パスワードをいちいち確認してログインするのが面倒。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホでの打刻時の位置情報が正確で社員が確実に出勤している事を把握できるので、おすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

1人月額300円程度

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ