独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
独自開発のタイムレコーダーが使いやすい
Touch on timeは、打刻から管理まで全ての機能を月額1人300円で利用できるクラウド型勤怠管理システムです。オプション費用は一切かからず、サポートも無料なので安心。
豊富な打刻方法がありますが、指紋認証の精度については改善してほしいとの声もあるようです。なお、独自開発のタイムレコーダーを使えば、1台で3種(指紋認証・ICカード・IDパスワード)打刻できるので柔軟性も高いです。
その手軽さとコスパから、タイムカードやエクセルの管理から初めてシステム化をしてみた企業での導入も目立つようです。
経理担当が全て管理しているため、契約金額やプランは不明です。ですが従業員1人につき330円の経費がかかっていました。
過去は紙のタイムカードで管理していましたが、毎月の締めの確認、ミスの修正など人数が多い中時間もかかって負担が大きすぎたため導入されたと聞きました。
2016年6月〜現在も利用中
シフト制
•IDとパスワードでログインすれば、簡単に修正や確認ができる
•有休設定などもできるので本部と現場で両方が確認できる
•日、週、月毎、個人毎とあらゆるパターンで確認できるので比較しやすい
•打刻エラーのみ表示の機能もあり、一目でわかりやすい
•数分経つと自動ログアウトされる
•個人の働き方次第で休憩時間の設定が変えられるが、初期設定のままにされると後から修正が面倒
•一度しかクリックしていないのに、保存は一度だけ押してくださいとメッセージが出る
•無線で使用していると不定期に突然通信が切れており、データが大量に蓄積されている事がある
•説明書が大変わかりにくい
操作を覚えれば簡単に作業ができる。勝手な残業をされても分単位で確認,管理ができるため修正、従業員への指導がしやすい。月に一日でも打刻すれば課金、打刻されなければ無課金なので無駄がない。使いやすいのでおすすめだと思います。
1人あたり月330円(税込)、ネットワーク対応指紋認証機1台約10万円
2019年4月頃〜2023年6月
廃業により解約した。
シフト制、正社員
・インターネットが接続されていれば、リアルタイムで打刻が確認できる。
・月初にタイムカードを回収する手間がない。
・正しく打刻されていれば自動集計されるので、集計する手間もかからない。
・スタッフ自身が自分の有給残日数を確認できる。
・紙で集計していた時は細かい所に融通が利いたが、システムで自動計算すると融通が効かない部分もある。
・高価な打刻機(指紋認証機)を購入したのに、よく故障して取替になっていた。
1人あたり月330円(税込)
2020年頃~2024年8月現在も利用中
基本勤務体制
・一度登録すれば日々タッチするだけで出退勤時間が記録できる。
・管理者が、時間や有給など簡単に手入力で修正できる。
・Excelでデータを抜き取れるので、加工して集計したり他のシステムにインポートしたりできる。
・頻繁に機械が故障して通信できなくなり、新しい端末との交換が必要になる。その間は紙などでの対応となる。
・端末を交換すると指紋の登録をしなおす必要がある。
・管理画面を見る権限がない人は、その日タッチしたか不安になっても確認できない。
オンプレミスの弥生給与と連携しやすい。
使い方が簡単でどこの会社も使いやすいかと思うので、おすすめできる。
不明
月額300円/人
安くて使い勝手が良く、保守サービスがしっかりしているということで選択した。
2023年2月〜2024年10月現在も利用中
シフト制
・指紋認証だけでなく、個人が所有しているICカードも登録出来た。
・打刻時に音声で打刻の可否を知らせてくれる。
・勤怠奉行と比べて、紙代とインクリボン代が節約出来た。
・初心者でも指紋認証登録や削除作業が簡単だった。
・1人300円で、休業や休職などでその月に勤怠がなければお金はかからない。
・年配の方や乾燥肌の方の指紋では認証が上手く出来ない。
・勤怠奉行は打刻が紙ベースなのでその場で確認できたのに対し、パソコンを起動させないと打刻ができたかわからないので、一人一人にパソコンが支給されていない我が社では専用のパソコンが必要になった。
弥生給与と連携しているが、とても使いやすい。
100名以下の従業員数で入れ替わりが少ない会社であれば、利用をおすすめする。
不明
勤怠管理のコストを削減する目的で導入した。
2017年1月~2017年9月
退職したため。
正社員
・クラウド管理だったため、データのアップロードなどが必要なく常に本社とデータが共有できる状態だった。
・いちいちタイムカードを用意する必要が無く、手間が省けていた。
・毎日勤怠データをチェックしていたため、打刻漏れがすぐに分かり大きなトラブルになる前に対処することができた。
・システムの運用方法や設定が年配の方には不評で、設定できる人間が限られていた。
・指紋の薄い年配の女性だと打刻が難しく、手動入力することも少なくなかった。
・指紋がはっきりしていて、システムの使用に抵抗が無い人が多い会社ならお勧めできる。
・年配の方が多い会社では、指紋が薄く読み込めなかったり、そもそも自分の打刻状況を紙で確認できないことに抵抗を覚える方が多かったりすると思うので、あまりお勧めは出来ない。
不明
有給取得の向上を目指し、ユーザーへの周知を目的に導入した。
2019年4月〜2024年8月現在も利用中
基本勤務体制
・有給取得状況が一目で分かり管理しやすい。
・出退勤の押し忘れがあればメールにて自動で周知してくれるので、従業員の出退勤押し忘れを防ぐことができる。
・産後休暇や育児休暇の日数も明確に表示がされ分かりやすい。
・ICカードでの出退勤も可能だが、たまに機械が反応せずに出退勤ができていないことがある。
・機械の不具合が起きて、作動しない時がある。
不明
2021年4月~2024年7月現在も利用中
正社員、シフト制
・画面がシンプルで見やすいため、操作に慣れていない初心者でも簡単に使えた。
・携帯電話からでもパソコンからでも操作可能。
・有給消化や欠勤等自分の勤怠の画面も見やすく管理しやすい。
・若い方だけでなく年配の方からも操作がわかりやすいと聞いた。
・タイムレコーダーの画面が固まってしまい、打刻できないことがあった。
・打刻入力漏れのメッセージが何回も来て多いと感じた。周りでそう言ってる人が多かった。
・打刻エラーが起きた時、何がエラーなのかがわかりにくい。
利用者の立場で、画面が見やすく操作も簡単でわかりやすかったので、おすすめする。
不明
2024年6月〜2024年6月現在も利用中
シフト制
・自分の勤怠が見やすく、確認しやすい。
・残業等の申請がしやすい。
・出退勤した時刻が、すぐにシステムに反映される。
・ブラウザ上ではなく、アプリなどでログインを楽にしてほしい。毎回入力してログインするのが面倒。
・項目が多く、拡大操作をしないとシフトの確認が容易ではない。
・シフト表のように、自分のシフトだけでなく他の従業員のシフトも一括で確認できたら良いと思う。
出退勤がわかりやすく見やすいし、システムにすぐに反映されて便利なので、おすすめする。
不明
勤怠について透明化した管理をするために導入された。
2020年5月〜2024年5月現在も利用中
シフト制、正社員
・スマホで勤怠入力が可能なので、外出仕事の時なども勤怠がつけやすい。
・個人のアカウント制なので、安心して使用できる。
・有給申請などもこのツールからでき、特別な申請を行わなくても良い。
・有給残数などもツール上で確認できる。
・慣れるまでにスケジュール申請などの方法がわかりにくくて、もう少しわかりやすいマニュアルが欲しかった。
・管理側はいろいろと初期設定をしてカスタマイズしなければいけない。
いろいろな雇用形態の人材を抱える企業や人事マネジメントが行き届かないという悩みがある企業に、簡単に人事管理ができるのでおすすめできる。
不明
2019年4月〜2021年3月
会社を退社したため。
基本勤務体制
・営業職だったので社外にいる事が多く、紙の勤怠管理の時は訂正が毎回面倒だったが、出先からも出来るようになったので便利になった。
・会社支給のスマホに登録して使っていたが、利用方法で使いづらい点も無く、年配の方もスムーズに使えていた。
・修正時のUIは少し使いづらかった。
全体的に使い易いUIで簡単に覚える事ができ、年配の方もスムーズに利用されていたので、年配の方が多く利用者が使えるかどうかで導入を迷われてる会社にもおすすめできる。
不明
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介
編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。
ミナジン勤怠管理
ジンジャー勤怠
TIMEVALUE
スマレジ・タイムカード
Gozal
勤革時
i勤怠@工事日報
使えるくらうど勤怠管理for建設業
かえる勤怠管理
attenly
勤怠Reco
楽楽勤怠
Dr.オフィスLookJOB2
TimePro-VG
就業役者
現場勤怠
皆伝!勤務管理
勤次郎
freee勤怠管理Plus
SmartWorker
Akerun勤怠管理
Shachihata Cloud
おまかせ はたラクサポート
株式会社GeNEE(DX推進)
COMPANY(勤怠管理システム)
ShiftMAX
キンタイミライ(旧:バイバイタイムカード)
Disynapse
followスマートタッチ
HRMOS勤怠 by IEYASU
チムスピ勤怠
AKASHI
kincone
Daim
Bizer
リクナビHRTech勤怠管理
THE給与
勤労の獅子
勤怠管理パック(運輸業)
e-就業ASP
CLOUZA
F-Chair+
oplus
BIZWORK+
Sociaクラウド
コレクトタイムナビ
Time-R
勤怠ドライバー
シュキーン
Teasy(テイジー)
テレワークの勤怠管理でもう悩まない!課題やシステムの選び方を解説
勤怠管理システムの失敗例から学ぶ導入成功の秘訣とおすすめシステム
派遣社員の勤怠管理|派遣先と派遣元の管理項目徹底解説、システム3選を紹介
【今さら聞けない】GPS打刻とは?メリット・おすすめ勤怠管理ツールを紹介!
フレックスタイム制の注意点や導入要件|メリット・デメリットも解説
残業削減するための3ステップ!削減のメリットと成功事例を解説!
みなし残業とは?意味やメリット・違法性とトラブル対処法を徹底解説
時間外労働の種類や改正前後のポイント|36協定についても徹底解説!
直行直帰のルールとは?適切な勤怠管理の方法やメリットデメリットを解説!
HRTech(HRテック)とは?導入メリットと注目のサービスを紹介