ジンジャー勤怠

3.3(158件)

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠の優れた点は、何といってもコスパの良さです。

月額1ユーザー400円だけで、打刻管理に加え、シフト・有給管理、ワークフロー、予実管理まで全て利用できる、残業管理にも効果があると好評です。

初期費用がかかる点がマイナスポイントですが、ある程度継続利用すれば、実は競合サービスより安く利用できるケースもあり、使ってみればみるほど、その良さが実感できるシステムなので、まずは無料トライアルを試してみることをオススメします。

ジンジャー勤怠のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
71〜80件 / 全158件
投稿日: 2022/12/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1001人以上

外出先でも申請や修正ができる

導入に至った決め手を教えてください。

紙での処理をなくし効率化を図るため。

利用期間

2022年4月〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・日々の勤怠を紙に手書きしなくてもよくなった。ボタンひとつで登録できるのが良い。

スマートフォンひとつで勤怠提出できる。外出先でも申請や修正ができる

・アプリの速度が速いと思う。フリーズなどの不具合は、今のところ経験していない。

・出勤退勤のボタンが押しやすく急いでいる時でも間違いなく打刻できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・各種申請は、カレンダーから該当日を選ばなければならず、申請する日が多い時は不便。

・管理者が承認をするのが遅く、反映されないことがあって心配になる。申請中だということが分かると、なお良い。

アプリがデバイスの容量を圧迫する。容量を食わないサイズだとありがたい。

他の会社にもおすすめしますか?

ある程度決められたシフトで動いている会社では、各種申請を出さなくてもいいので、固定シフト制の職場にはおすすめできる。

スマホを支給できる会社なら良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

UIがシンプルすぎて分かりにくい

利用期間

2020年頃〜2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員

不便だと感じた点を教えてください。

アプリのデザインが、地味な色合いでシンプルすぎて、どこに何があるのか分かりにくい。慣れるまで、どこからどの操作で申請をするのかが、分かりにくい。

・シフト管理のページにカレンダーがあり、出勤退勤した日にマークがつくのだと思うが、マークの色の規則性がよく分からず、活用できていない。

・勤怠登録の際に、顔を写真に撮るのが、他の人にも見られて嫌。

・上記について、会社の方針もあるが、自分の事業所では最近、個人のアプリではなく、全員同じiPadのアプリを使うようになった。一覧で事業所の勤怠状況が確認できるため、出退勤時の自分の顔が他の人にも見られるようになってしまった。

他の会社にもおすすめしますか?

スマホや端末に慣れていない方が多いと、表記が分かりにくく、戸惑うこともあるかもしれないので、注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2022/12/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
その他
職種
専門職
従業員
51人〜100人

勤怠をアプリで一括管理できる

導入に至った決め手を教えてください。

今までは紙ベースで勤怠を管理していたが、社員が増えたことで紙の管理がしにくくなり、全ての書類を電子で管理する方針に変わったので、数年前から使用している。

利用期間

2019年10月〜2022年12月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

正社員、フルタイム

使いやすいと感じた点を教えてください。

・jinjer勤怠のアプリでは、最初こそ、どこに何があるのか少し分かりにくいところがあるものの、慣れてくるとスマホですべて勤怠を管理できるので便利

・アプリで写真を撮るだけで、タイムカードが押せる。

・有給申請や打刻修正も、アプリから簡単に行えて、難しい操作はあまり必要ない。

・勤務時間にタイムカードを押せなかった場合は、メールが来て、出勤退勤の登録ができていないことを知らせてくれる。

・打刻を忘れてしまった場合も、理由を書く項目がしっかりあるので、説明ができて安心。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠を、アプリで一括管理できるのは良く、その点はおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/14

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
251人〜500人

休憩時間も分単位で登録できる

導入に至った決め手を教えてください。

人事の人手不足による業務効率化のため。

利用期間

2021年12月~2022年3月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

パート

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻や有給の申請が一瞬でできる。

・出勤時間がぎりぎりになっても、打刻遅れがなくなった。帰りも一瞬で退勤ができるので、無駄な残業時間が付かず、会社側にもメリットが大きい。

残業の時間管理ができる。ひと息つきたい時の休憩時間も、分単位で入れられる。前述のメリットに併せて、無駄な残業時間が付かない。

・管理をするのが、会社側も労働者側も簡単。

不便だと感じた点を教えてください。

・有給の申請をする際、全て上司へ個別にメールが行くので、何日か一気に有給の申請をすると、上司に大量のメールが送られてしまう。小さな事だが、一回で申請した内容は一件のメールになると、申請の承認者は助かると思う。

・上記のエピソードとして、申請の承認者である上司の受信フォルダが、毎日50件くらいjinjerのメールになっていた。これだけのメールが来てしまうと、メールが埋もれて見ない申請も出てくると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

タイムカードよりは明らかに便利。

勤務時間、残業時間を分単位で把握したい会社や、在宅勤務やフレックスを採用している会社も使いやすいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/14

4

岸 愛実

利用確認済ユーザー

会社名
株式会社メディアエクシード
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
31人〜50人

顔認識で勤怠を付けるので不正がなくなる

利用期間

2022年10月~2022年11月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

フレックスタイム制・正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使いやすい

・複雑な操作が必要ない

・iPadと接続して利用できる

・各部署ごとにメンバーを振り分けることができるので、各部署ごとの出勤退勤事情の確認が一瞬でできる

・パソコンでスケジュールを申請するので見やすい

・スケジュールの申請がカレンダーとして表示されるので申請しやすいし把握しやすい

不便だと感じた点を教えてください。

・ネット環境が悪いと接続しにくい

いちいち自分の部署を探して名前を探して写真を撮る必要があるので意外と時間がかかる

他の会社にもおすすめしますか?

顔認識で出退勤を付けるため、勤怠をずるなく管理したいと思っている会社にはおすすめです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2022/11/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
香川県
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
1001人以上

位置情報で不正が防げる

導入に至った決め手を教えてください。

会社での利用する勤怠システムが代わり、全体がjinjerでの勤怠に変更した。

利用期間

2021.7月~2022.10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

位置情報利用にて打刻した場所が分かり不正がわかる

・どこに居ても出勤時間や休憩などの修正申請ができる

・ボタンが分かりやすく、使いやすいデザインのため導入直後でもすぐ慣れることが出来た

・カレンダーで見れるため一目でいつ出勤したかわかりやすい

他の会社にもおすすめしますか?

位置情報で不正が防げること、データでの管理で利用者、管理者ともに分かりやすく利用できることでは出勤退勤のデータ量が多い会社(従業員数が多い場合)はおすすめだと考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2022/11/24

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
その他
職種
その他
従業員
2人〜10人

画面が簡潔で分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

位置情報サービスで的確に使用が出来る点と、操作方法が簡単な点。

利用期間

2019年2月〜2020年11月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職した為

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前の職場で利用していたスマートフォンでの勤怠打刻は、画面も分かりづらく使いにくかった。jinjer勤怠は、画面も簡潔で分かりやすく、すぐに慣れることができた

・打刻修正も簡単に行えた。

・パソコンと連動させての使用も、簡単で良かった。簡単にログインができ、すぐに打刻画面へと変わり、すぐに認証されるため、反応が悪くて打刻が遅れてしまいそうな時にも、時間がかからず対応できて良かった。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻修正時の理由欄の入力スペースが、入力した内容を最終確認したい時に、スクロールができず、使いにくかった。たまにスクロール可能であったが、誤字脱字などを修正する時が面倒であった。

店舗敷地内にも関わらず、位置情報が正確に作動しなかった事がある

・毎日使っているのに、ログイン画面が頻繁に出てくることが続き、パスワードを毎回入力するのが、手間だった。

他の会社にもおすすめしますか?

年齢や従業員数に幅がある事業所さんなどは、皆さんが使いやすくていいと思う。

アルバイトさんが多い職場や、年配層の従業員でも、どなたでもカンタンに操作が可能なツール。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

組織図や人事情報を登録し人事台帳としても使用

利用期間

2021年5月から2022年10月現在も使用中

 

勤務形態・雇用形態

9:00~17:30を原則とする勤務体制です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・携帯でも使用可能なため、外出先でも正しい打刻ができるようになった。

組織図や人事情報を登録し、人事台帳としても使用している

・ワークフローも同社のものを利用しているが、組織図や承認経路を勤怠と同じものを使用でき便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

比較的シンプルな設計なので、一律の勤務体系をとる会社には使用しやすいと思われ、おすすめできる。

投稿日: 2022/10/27

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
51人〜100人

文字が小さく薄いのでUIが見づらい

利用期間

2021年6月から2022年10月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

文字が小さく薄いため、UIが見づらい

・会社独自で作っている休みや制度に応じてシステムを設定することが難しい場合が多く、不便を感じる。

・月初などはアクセスが集中するためサーバーの動きが悪いことが多く、作業に支障をきたす場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

あまり複雑な設定ができないので、様々な勤務体系の従業員がいてそれぞれ異なる設定が必要な会社には、向かないと思う。

投稿日: 2022/10/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
株式会社トリート
所在地
愛知県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

顔写真の本人確認で違反行為を防止

導入に至った決め手を教えてください。

おそらく、携帯でそれぞれ管理できる利便性が一番の決め手だと思う。

利用期間

2022年4月〜2022年10月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・以前はタイムカード形式で、打刻を押し忘れることがあったが、なくなった。

・どこにいても出勤退勤の登録が行える。

・休日でも有給申請できるようになった。今までは、申請期限を忘れていると、人に頼んで迷惑をかけてしまっていたが、今は自宅でも行えるので、とても便利になった。

・IDとパスワードが分かれば、誰でも勤務状況を確認できる。

本人の顔写真の撮影を行なって出退勤の登録をするので、違反行為ができない

不便だと感じた点を教えてください。

・有給申請が上席に届いていないことがある。システムの問題なのか、携帯の電波状況で左右されるのかは分からないが、たまに不満に思う。

・アプリなので、たまに調子が悪いのか、反応が悪くて反映が遅い時がある。

リマインドがないので、打刻を忘れてしまうことがある

・携帯を忘れてしまうと、出勤退勤の登録ができない。

他の会社にもおすすめしますか?

今はスマホ社会で、在宅勤務も増えており、携帯で出勤退勤の登録が行えるのは便利だと思う。

上席も、携帯やパソコンで管理できる。

タイムカードの機械も不用で、エコにもなる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ