KING OF TIME

3.3(519件)

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

キングオブタイムはシェアNo.1のクラウド勤怠管理・人事給与システムです。
他の競合サービスと比較しても、機能面・価格面ともにKING OF TIMEにはマイナスポイントがありません
生体認証を含めた18種の打刻方法は業界最多。さらに、勤怠管理以外にもワークフローやシフト・工数管理まで備えているのに、月額1ユーザー300円と業界最安値水準で利用できます。

中小企業の手軽な打刻から、不正の防止や本人確認にこだわりたい企業まで幅広くオススメです!30日間の無料トライアルもできるのでまずはテスト的に試してみるのも手です。

KING OF TIMEのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全519件
投稿日: 2024/06/21

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
その他
職種
総務・人事
従業員
11人〜30人

問い合わせは専用フォームから管理者しかできない

導入に至った決め手を教えてください。

契約している社労士さんからの提案で導入したと聞いた。

利用期間

2023年5月~2023年9月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

9時~18時勤務の正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

カードリーダーにICカードをタッチするだけで打刻ができて楽

・アプリを入れて設定すればスマホからでも勤怠打刻を打てる。

・給与天引きの社食の利用回数等、会社独自でカウントしたい物の数も設定すれば集計できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・打刻の打ち忘れをした時の申請方法が手間。

・各種設定方法がややこしく難しく、HPのマニュアルのようなものを見ても理解が難しかった。

問い合わせがは電話やメールではできず専用のフォームから、しかも管理者のアカウントからしかできない

・細かい設定を組み合わせなければ思うような集計をすることができず、何度も何度も試行錯誤した。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

スマートHRとの連携が簡単にできた。新たな入社者の登録が終わるとその情報をそのまま共有でき、わざわざキングオブタイム上で再度入力をしなくてもいいので便利だった。

他の会社にもおすすめしますか?

各種設定にかなりの時間がかかるので、おすすめしない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
2
投稿日: 2024/06/21

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
メーカー/製造
職種
技術職
従業員
251人〜500人

どこでも打刻や申請ができ利便性が向上した

導入に至った決め手を教えてください。

事務員の工数削減、部署ごとの責任、打刻や申請のスムーズ化

利用期間

2024年4月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

人員によりシフト制、フレックスタイム制がわかれている。

使いやすいと感じた点を教えてください。

どこでも打刻や申請ができ、利便性が向上した

・既存のシステムと連携がとれやすくなり、給与計算までの工数が減った。

不便だと感じた点を教えてください。

申請を行った際、確認画面が出てこないため本当に申請できたのかがわからない

・残業した際、申請をしていても、承認されるまでは残業したという通知メールが届き、不必要なメールが溜まりやすい。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/06/21

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
51人〜100人

PCでもスマートフォンでも操作画面が分かりやすい

導入に至った決め手を教えてください。

タイムカードでの管理を止めてシステムを導入することにより、働き方を柔軟にするため。

利用期間

2019年5月~2024年6月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

営業部部門:基本勤務体制

内勤部門:裁量労働制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・出退勤の打刻だけではなく休暇申請なども可能で、勤務報告がこのシステムで全てできる。

・スマートフォンやタブレットからもアクセスできるため、外出先やリモートワーク時にも勤怠管理が容易に行える。

PCでもスマートフォンでも操作画面が分かりやすく、すぐに慣れることができた

不便だと感じた点を教えてください。

・電波が悪い場所では勤怠申請が出来ない。

有給休暇などが上長に受理されたかがわかりにくい

他の会社にもおすすめしますか?

出退勤の打刻だけでなく休暇申請や承認も一つのシステムで行えて、とても便利で働きやすいと感じるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/06/21

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
医療
職種
専門職
従業員
51人〜100人

アフターフォローがしっかりしていた

導入に至った決め手を教えてください。

会社のニーズに合わせてカスタム可能との事だったので導入した。

利用期間

2021年4月〜2023年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職したため。

勤務形態・雇用形態

基本勤務体制

使いやすいと感じた点を教えてください。

•色合いやボタンなど、画面構成が見やすかった。

•デモンストレーションを受けた後のサポートが、比較的親切だった。不明なことやもう一度聞きたいことなど、メール窓口があって問い合わせしやすかった。アフターフォローもしっかりしていた。

•必要な項目があれば増やすことが可能だった。

他の会社にもおすすめしますか?

勤怠を自社でカスタムして使いたい会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2024/05/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療/美容
職種
専門職
従業員
1001人以上

初心者でも簡単に打刻を行うことができた

利用期間

2020年4月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・残業の申請などが細かくできる。

・改ざんできない仕組みだった。

初心者でも簡単に打刻を行うことができ、慣れるのも早かった

・残業理由も記載できて、一々口頭で上司に報告しなくても良く助かった。

・自分の勤怠を遡り、残業時間を確認できる。

不便だと感じた点を教えてください。

カードを通す機械に不具合が起こると、全員の勤怠が切れなくなってしまう

他の会社にもおすすめしますか?

多くの社員をかかえると勤怠の管理が大変になるが、非常に助かるツールだと思うので、社員が多い大企業にお勧めする。紙ではなく電子情報で共有可能な部分も評価できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

1分刻みで打刻できる

利用期間

2024年4月〜2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト勤務

使いやすいと感じた点を教えてください。

・過去の打刻を修正できる。

1分刻みで打刻できる

・打刻時に時計の出ている画面になるので、自分がいつ打刻したのかが分かりやすい。

・アプリなのでスマホで使えて手軽に使用でき、すぐに起動することが出来る。

不便だと感じた点を教えてください。

・GPSが上手く機能しないと、その場にいないことになり上手く打刻ができない。

打刻をする際に確認画面などが出ないので、ミスで打刻してしまっていないか不安になる

他の会社にもおすすめしますか?

シフト勤務で人によって勤務の時間が違う会社などに、おすすめする。1分刻みで給与計算できるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

交通費の精算も楽になった

利用期間

2023年10月~2024年5月現在も使用中

勤務形態・雇用形態

アルバイトにこのツールを採用している。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・慣れれば勤怠承認が楽になった。

・出退勤、休憩始終、外出始終などを系列店舗間でも把握できる。

アルバイトの子たちから、交通費の精算も楽になったと言われる

他の会社にもおすすめしますか?

複数の店舗がある会社で、アルバイトが店舗間で他の店舗へヘルプに行った場合などでも、きちんと打刻されていれば確認でき管理しやすいので、おすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2024/05/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
栃木県
業界
その他
職種
専門職
従業員
101人〜250人

画面に大きく時計表示があり見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

以前は指紋認証のシステムを使っていたが、反応しない職員がいたり他の職員の打刻がされてしまったりすることが多くあったため、こちらの静脈認証が導入された。

利用期間

2022年頃~2024年5月現在も利用中

勤務形態・雇用形態

シフト制

使いやすいと感じた点を教えてください。

・カード式の勤怠に比べて、静脈認証に指を付けるだけなので時間がかからない。

画面に大きく時計表示があるため、出勤退勤の時間が見やすい

・退勤後の急な残業などは、後から管理者に申請することで修正可能。

不便だと感じた点を教えてください。

ソフトが立ち上がらない、静脈の登録が上手くできないなどの細かいエラーが多い

・人によっては上手く静脈認証が反応しないため、打刻に時間を要することがある。

・パソコンおよびソフトの立ち上げに時間がかかるため、勤務時間外での作業がある。

他の会社にもおすすめしますか?

残業時間などをしっかりと把握出来ていない企業に、導入をおすすめしたい。残業代が1分単位で分かるようになり、一人一人の勤務時間がわかりやすいので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/14

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
富山県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
51人〜100人

直行直帰の多い会社に特におすすめ

利用期間

2021年4月〜2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

正社員

使いやすいと感じた点を教えてください。

携帯で出退勤ができるようになり手間が省けた

・残業の申請許可や有給申請もシステムでできるようになり便利になった。

不便だと感じた点を教えてください。

1ヶ月間の有給申請を一気に申請できず不便

・電波の悪いところだと出退勤の申請ができない。

・携帯ではできない申請があって、パソコンを使いに会社に寄らなければならなくなり面倒だった。

・たまにログインをしなくてはいけない画面になり、ログインが面倒だった。

他の会社にもおすすめしますか?

建設業のような、社員が会社に寄らず直接現場に出ることの多い会社に、携帯で出退勤ができてタイムカードと比べてとても便利なので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2024/05/14

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
三重県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
251人〜500人

勤務時間や有休残数の確認が容易

導入に至った決め手を教えてください。

社内でDX化を推進する過程で導入されたと聞いている。

利用期間

2023年5月~2024年4月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

勤務形態・雇用形態

正社員。勤務場所によって基本勤務体制とシフト制がある。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・私用携帯にアプリを入れておけば、自宅でも打刻・有休申請できて、申請忘れが防げた。

・会社のオフィス以外に出勤する場合でも、勤怠報告が簡単だった。

勤務時間や有休残数の確認が容易で、過去まで遡って見ることができたので、給与確認がしやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

・本社の勤務曜日や時間があらかじめ設定されているため、シフト制の勤務になった時、その都度シフトの時間に応じてスケジュールを申請する手間があった。

・不正対策のため、勤務開始と終了の打刻は会社の設定した位置情報にいる場合しかできないのが面倒だった。

打刻時間とスケジュールを合致させないといけないのが面倒だった

他の会社にもおすすめしますか?

パソコンやスマホアプリが必須なので、これらを使用できる環境の会社にはおすすめできる。

ただ、自社でもそうであったが、年配の方は使用が難しく、結局タイムカードと紙媒体での有休申請をしていた人もいたため、給与計算をする社員の手間が減るかは会社によると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
勤怠管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の勤怠管理システム

勤怠管理システム

勤怠管理システム

編集部おすすめの勤怠管理システム28選を一覧で解説!探しやすい企業規模別のシステム紹介、料金や機能の徹底比較、アプリ対応版や無料版も説明します。

勤怠管理システムに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ